3月15日 – 今日は何の日?

- 今日の名言
- 「人間には夢が必要だ。夢には食べ物と同じぐらい豊富な栄養がある」
ドロシー・ギルマン(米国の推理作家)
ピックアップ TODAY!
映画「ドラえもん」のはじまり
1980年の3月15日にドラえもん映画の第一作『のび太の恐竜』公開がスタートしましたが、この映画は、藤子・F・不二雄によって描かれた漫画「大長編ドラえもん」を原作としています。
毎年3月(作品によっては異なるものもあり)に子供の春休みの時期に合わせ公開され、例年数百万人の観客動員と数十億円台の配給収入を維持しており、春休みの映画ランキングの上位に必ず登場する大ヒットシリーズとなっています。
「大長編ドラえもん」の第1作『のび太の恐竜』から第17作『のび太のねじ巻き都市冒険記』までは藤子・F・不二雄による原作のアニメ映画化ですが、ただし、1988年公開の『のび太のパラレル西遊記』は、作者が入院中であったため「大長編ドラえもん」は執筆されていません。さらに作者逝去により、1998年公開の『のび太の南海大冒険』以降の作品については、藤子プロのスタッフが、映画を原作とした漫画を執筆するという逆パターンの制作となっています。
「大長編ドラえもん」が映画を生んだ!
「ドラえもん」の連載が始まったのは1970年、小学館の学年誌『小学一年生』から『小学六年生』に連載されていましたが、1977年に創刊された『コロコロコミック』で、「大長編ドラえもん」の連載が始まりました。
その後、毎年1作のペースで掲載され、1996年に藤子・F・不二雄氏が絶筆した後も藤子プロが「大長編ドラえもん」の漫画制作を引き継ぎ、2004年掲載の「のび太のワンニャン時空伝」まで24作品が『コロコロコミック』誌上と映画の形で発表されました。
「ドラえもん」映画に注がれるクリエイターたち
2006年以降の映画はリメイクだけではなくオリジナルの新作も加わり、著名なクリエイターたちが参加しているのも、時代に遅れをとることのない「ドラえもん」映画の真髄があります。
2007年「のび太の新魔界大冒険」や2009年「新・のび太の宇宙開拓史」、2010年「のび太の人魚大海戦」の脚本は、推理小説、サスペンス小説の作者として知られる真保裕一氏が務めました。
また、2018年「のび太の宝島」の脚本はヒットメイカーの川村元気氏が、2019年「のび太の月面探査記」は本屋大賞・直木賞受賞作家の辻村深月さんがそれぞれ脚本を手がけ、話題になりました。
これらの制作面にも、ドラえもん映画の興行成績が年々上がっていく理由に一つでしょう。
1980年公開『のび太の恐竜』と2020年公開『のび太の新恐竜』のYoutube動画で40年間の比較をどうぞ。
1980年公開『のび太の恐竜』
2020年公開『のび太の新恐竜』
記念日・行事・お祭り
歴史上の出来事
- 2013年(平成25年)
- 新幹線200系電車引退。すべての国鉄形新幹線が定期運用から退く。
- 2011年(平成23年)
- 東日本大震災の影響で日経平均株価が1,000円以上を下げる大暴落。
- 1997年(平成9年)
- ナゴヤドーム開業。
- 1992年(平成4年)
- 日本初のAMステレオ放送の本放送を開始。(東京放送、文化放送、ニッポン放送、毎日放送、朝日放送のAMラジオ局5局)
- 1990年(平成2年)
- ミハイル・ゴルバチョフがソビエト連邦初代大統領に就任。
- 1980年(昭和55年)
- 映画ドラえもんシリーズ第1作『映画ドラえもん のび太の恐竜』公開。
- 1948年(昭和23年)
- 民主自由党結党。(略称は民自党)
- 1930年(昭和5年)
- 横浜の山下公園が開園。
- 1906年(明治39年)
- ロールス・ロイス創業。
- 1895年(明治28年)
- 京都で平安遷都1100年を記念して平安神宮を創建。
今日の誕生日
- 1856年 – 原敬、第19代内閣総理大臣(1921年逝去)
- 1912年 – ライトニン・ホプキンス、ブルースミュージシャン(1982年逝去)
- 1916年 – 五味川純平、小説家(1995年逝去)
- 1916年 – ハリー・ジェイムス、ジャズトランペット奏者(1983年逝去)
- 1927年 – 関根潤三、元プロ野球選手・監督・評論家(2020年逝去)
- 1932年 – 平岩弓枝、脚本家、小説家
- 1934年 – 正司照枝、漫才師、女優
- 1941年 – 井上堯之、ミュージシャン(2018年逝去)
- 1941年 – マイク・ラヴ、ミュージシャン(ザ・ビーチ・ボーイズ)
- 1943年 – スライ・ストーン、ミュージシャン(スライ&ザ・ファミリー・ストーン)
- 1947年 – ライ・クーダー、ミュージシャン
- 1947年 – ツトム・ヤマシタ、打楽器奏者
- 1954年 – 伊東たけし、サクソフォーン奏者
- 1962年 – 朝比奈マリア、タレント、女優、画家
- 1967年 – 武内直子、漫画家
- 1969年 – 武豊、騎手
- 1971年 – 純名里沙、女優
- 1977年 – 山本”KID”徳郁、総合格闘家(2018年逝去)
- 1979年 – 楽しんご、お笑い芸人
- 1982年 – とにかく明るい安村、お笑い芸人(元アームストロング)
- 1982年 – 中村ゆり、女優
- 1985年 – 喜矢武豊、ミュージシャン(ゴールデンボンバー)
- 1991年 – 北乃きい、女優
- 1997年 – 黒島結菜、女優