3月11日 – 今日は何の日?

No Event
INDEX(目次)
ピックアップ TODAY!
『東日本大震災』とは?
2011年(平成23年)3月11日に東北地方太平洋沖で起こった巨大地震とそれにともなう大津波によって引き起こされた原子力発電所のメルトダウン発生で、戦後日本最悪とされる大震災です。
地震名:平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震
発生日時:平成23年3月11日(金)午後2時46分18秒
震源地:三陸沖 約130km付近 深さ24km
地震規模:マグニチュード9.0
最大震度:7(宮城県栗原市)
※マグニチュード9.0の地震は日本の観測史上最大、1900年以降世界でも4番目の規模の地震。
どんな被害があったのか?
場所によっては波高10m 以上、最大遡上高40.1mにも上る巨大な津波が発生し、東北地方と関東地方の太平洋沿岸部に壊滅的な被害が発生しました。

さらに地震の揺れや液状化現象、地盤沈下、ダムの決壊などによって、北海道南岸から東北地方を経て東京湾を含む関東南部に至る広大な範囲で被害が発生し、各種インフラが寸断されました。
【人的被害】
死者:19,747名
行方不明者:2,556名
負傷者:6,242名
【建物の被害】
全壊:122,005棟
半壊:283,156棟
一部破損:749,732棟
(令和3年3月9日時点 緊急災害対策本部資料より)
被災後の生活は?
【ライフライン】
震災後、私たちの生活に不可欠なライフライン(電気・ガス・水道・通信など)が止まり、非常に不自由な生活を強いられました。
3月の寒い時期、暖房器具も使えませんでした。また、水が出ないので、給水車には長い行列が出来ました。飲み水だけでなく、トイレやお風呂、炊事にも水は必要で、生活レベルが低下しました。
【避難所生活】
地震や津波で自宅に戻れなくなった人々は避難所で生活を強いられました。避難所は主に自宅最寄りの小学校・中学校で震災時には避難所として活用されました。
避難所では、大人だけでなく子供達も避難所の皆を助けようと力仕事や掃除の手伝いをする姿も見られました。
物資の不足、支援
【物資の不足】
地震や津波で道路・港・空港が使えなくなったため、食べ物飲み物だけでなくありとあらゆる物資が届かなくなりました。
製油所が被災したためガソリンなどの燃料不足も深刻で、自治体庁舎の非常用電源や消防車などの緊急車両の燃料も不足する事態となりました。
【支援】
日本国外の156の国・地域と41の機関が支援を表明し、28の国・地域・機関から救助隊を、53の国・地域・機関から救援物資を受け入れることができました。特に台湾からの寄付総額は少なくとも(約200億円(2億5200万米ドル)に達しました。
アメリカ軍は「トモダチ作戦」と名付けた被災地支援で、行方不明者の捜索や仙台空港の復旧支援など多岐に渡る活動が行われました。
原子力発電所事故
地震によって遡上高14 – 15mの津波に襲われた東京電力福島第一原子力発電所は、1 – 5号機で全交流電源を喪失しました。その結果、原子炉を冷却できなくなり、1号炉・2号炉・3号炉で炉心溶融(メルトダウン)が発生し、大量の放射性物質の漏洩を伴う重大な原子力事故に発展しました。(→福島第一原子力発電所事故)。この事故は国際原子力事象評価尺度で最悪のレベル7、チェルノブイリ原子力発電所事故と同等に位置づけられています。
今、現在も残る問題
未曾有の大震災であった東日本大震災。あの日からすでに10年以上が経ち、毎年3月11日には被災者の現状を伝える報道もありますが、その数は徐々に減りつつあります。
しかし、当時の被災者は、震災前のような「当たり前の日常、日々の生活」を取り戻すことができているのでしょうか。以下、田中正人教授(追手門学院大学 地域創造学部 地域創造学科)が復興事業の現状と課題、今後の大規模災害への教訓について解説しています。
記念日・行事・お祭り
歴史上の出来事
- 2011年(平成23年)
- 三陸沖にて、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が発生。
- 1989年(平成元年)
- JR東日本が、新宿駅と渋谷駅で発車メロディを導入。
- 1985年(昭和60年)
- ミハイル・ゴルバチョフがソビエト連邦の最高指導者に就任。
- 1970年(昭和45年)
- ボーイング747(ジャンボジェット)が日本へ初飛行。
- 1901年(明治34年)
- 国木田独歩の初の作品集『武蔵野』が刊行。
今日の誕生日
- 1838年 – 大隈重信、教育者、第5代内閣総理大臣、東京専門学校(現・早稲田大学)創設者(1922年逝去)
- 1902年 – 御手洗毅、キヤノン創始者の1人(1984年逝去)
- 1927年 – 北村和夫、俳優(2007年逝去)
- 1938年 – 梅宮辰夫、俳優( 2019年逝去)
- 1943年 – 周富徳、料理人(2014年逝去)
- 1949年 – オスマン・サンコン、タレント、ギニア親善大使
- 1950年 – 麻実れい、女優
- 1950年 – 渡辺哲、俳優
- 1951年 – 松崎悦子、歌手(チェリッシュ)
- 1952年 – ダグラス・アダムス、小説家(2001年逝去)
- 1952年 – 竹田和夫、ギタリスト
- 1954年 – BORO、シンガーソングライター
- 1956年 – 小宮孝泰、タレント
- 1956年 – クリスチャン・ラッセン、画家
- 1957年 – シェリル・リン、歌手
- 1958年 – 織田哲郎、歌手、作曲家
- 1958年 – エディ・ローソン、オートバイレーサー
- 1965年 – 中井美穂、フリーアナウンサー
- 1965年 – 三木谷浩史、実業家、楽天グループ創業者・社長、東北楽天ゴールデンイーグルス会長
- 1967年 – ヘンゾ・グレイシー、プロ格闘家、柔術家
- 1968年 – 大沢たかお、俳優
- 1969年 – 中村江里子、タレント、アナウンサー
- 1970年 – 大平貴之、エンジニア、プラネタリウムクリエイター
- 1972年 – 村瀬哲史、学習塾講師(地理)、コメンテーター
- 1974年 – 奥山佳恵、タレント
- 1978年 – ディディエ・ドログバ、サッカー選手
- 1984年 – 土屋アンナ、モデル、女優、歌手
- 1985年 – 白鵬翔、元大相撲力士、第69代横綱
- 1986年 – 篠田麻里子、タレント、歌手、ファッションモデル(元AKB48)
- 1990年 – 森田あゆみ、プロテニスプレイヤー
- 1990年 – 菊池涼介、プロ野球選手
- 1997年 – 岩谷翔吾、パフォーマー(THE RAMPAGE from EXILE TRIBE)