3月5日 – 今日は何の日?

3月5日 – 今日は何の日?
今日の名言
誰もが才能を持っているが、能力を発揮するには努力が必要だ。
Michael Jordan - マイケル・ジョーダン

ピックアップ TODAY!

サンゴ礁』と人間の生活

3月5日は「サンゴの日」は、国際的NGOの世界自然保護基金(WWF)が1996年(平成8年)制定。

地球全体の約71%を占める海で最も多くの生物が集まり、生物多様性に富む生態系であるサンゴ礁の減少が深刻な問題となっています。

サンゴ礁の減少の原因は?

人間の活動による沿岸開発、生物資源の乱獲、ダイナマイト漁などの破壊的漁法の実施、海洋汚染、森林伐採や農地開発に起因する表土流出などに加えて、ハリケーンによる破壊、サンゴを食べるオニヒトデの大量発生や高水温による白化現象などもサンゴを死滅させる原因となっています。

サンゴ礁が大切な理由は?

サンゴ礁には、9万種もの海洋生物が生息すると言われるほど生物多様性の豊かな海域です。生物が多様であるほど、彼らの作り出す様々な物質が医薬品などに応用できる可能性も高くなります。また、健全なサンゴ礁は漁業の場や観光資源としても重要で、自然の防波堤として島を波浪から守る役目もあります。

サンゴ礁

サンゴ礁の現状は?

陸域からのゴミや土砂の廃棄・流出によって、直接サンゴ礁が破壊されたり、海水が濁ることで海中に日光が届かなくなりサンゴ礁が衰退する、といった人間活動による被害が生じています。(陸から大量の土砂が海に流入して海水が濁り、サンゴに土砂がたまると、サンゴの中の褐虫藻(かっちゅうそう)が光合成できなくなったり、サンゴが窒息して死んでしまいます。)

 

サンゴの天敵であるオニヒトデやガンガゼなどの異常発生によって、サンゴは大きな危機にさらされています。異常発生の原因は解明されていませんが、オニヒトデの大量発生は海へ流れ込む有機物が以前より増えているからだと考えられています。

サンゴの白化現象も深刻で、地球温暖化など気候変動が大きく関与していると考えられています。

サンゴの白化現象とは?

サンゴの白化現象とは、サンゴが褐虫藻(かっちゅうそう)を失うことにより起こります。褐虫藻を失うとサンゴの白い骨格が透けて見え、白くなるため白化現象と呼ばれます。

 

環境が回復すれば、サンゴは褐虫藻を再び獲得して健全な状態に戻りますが、白化した状態が長く続くと、サンゴは褐虫藻からの光合成生産物を受け取ることができなくなり、死んでしまいます。

 
白化が起きる原因には、水温の変化や強い光、紫外線、低い塩分などが考えられていますが、原因としてよくあげられるのが高水温です。サンゴに適した水温は25℃から28℃といわれてますが、30℃を超える状態が長期間続くと褐虫藻に異常が起こり、白化を引き起こします。温暖化による長期的な海水温の上昇に加え、エルニーニョなどの気候的な原因により短期的な海水温の上昇が引き起こされます。

地球温暖化とサンゴの関係は?

さらに大きな問題は、二酸化炭素が海水に溶け込んで起こる海洋酸性化です。海洋酸性化(二酸化炭素が海に溶け込み、海の酸性化が進むこと)が起こると、サンゴの石灰化が阻害され、人類の活動などによって排出される二酸化炭素を吸収するという働きを無くすということです。

 

海藻などの海洋生物によって吸収された炭素(カーボン=炭素)のことを「ブルーカーボン」といいます。

ブルーカーボンは、人類の活動などによって排出される二酸化炭素の約30%を吸収しているとされており、地球環境にとってなくてはならない存在で、マングローブ林、塩性湿地、藻場、サンゴ礁の4つに分類されます。

 

海水が酸性化、海中の炭酸イオンが減ってしまえば、酸素を必要とする海洋生物はもちろんのこと、炭酸カルシウムでできたサンゴも生きていくのが難しくなります。

 

サンゴ礁は地球の表面積のわずか0.1%にすぎませんが、環境負荷への大いなるシグナルといえます。サンゴに過度なストレスを与えないようにする、それは私たちの環境意識と活動にかかってるようです。

記念日・行事・お祭り

サンゴの日
「さん(3)ご(5)」の語呂合わせと、サンゴが3月の誕生石であることから。世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)が1996年に制定。
ミス・コンテストの日
時事新報が「世界美人コンクール」の日本予選として行った「良家の淑女」写真コンテストの入賞者を1908年のこの日に掲載したのが日本のミス・コンテストの始まりとされていることから。
スチュワーデスの日
東京航空輸送社が1931年3月5日に実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果がこの日に発表されたことから。
巫女(みこ)の日
「み(3)こ(5)」の語呂合わせから生まれたネット上でのイベントで、主に巫女を題材の中心とする絵師がその日に合わせてイラストを発表する。
産後ケアの日
女性たちが産後トラブルから解放され、いつまでも内面から美しく、毎日がもっと楽しく、もっと心地よく過ごせるようにとの願いが込められている。日付は「さん(3)ご(5)」(産後)と読む語呂合わせから。
 

歴史上の出来事

2017年(平成29年)
長野県防災ヘリコプター「アルプス」が山岳救助訓練中に墜落。
2011年(平成23年)
東北新幹線E5系を使用する「はやぶさ」が運行開始。
1998年(平成10年)
長野パラリンピックが開幕。(3月14日まで)
1992年(平成4年)
市川一家4人殺害事件千葉県市川市のマンションに当時19歳の少年が強盗目的で、住民一家4人を殺害。
1986年(昭和61年)
青函トンネルの最後のレールが締結され、本州と北海道がレールでつながる。
1981年(昭和56年)
黒柳徹子の『窓ぎわのトットちゃん』が発刊。
1979年(昭和54年)
日本テレビズームイン!!朝!』が放送を開始。
1979年(昭和54年)
アメリカの無人惑星探査機ヴォイジャー1号木星に最接近。
1975年(昭和50年)
豪華客船クイーン・エリザベス2号が神戸港に日本初入港。
1970年(昭和45年)
核拡散防止条約が発効。
1969年(昭和44年)
熊本県熊本市に日本で初めてスクランブル交差点が設置。
1966年(昭和41年)
BOAC機空中分解事故: 英国海外航空911便が富士山上空で山岳波により空中分解、124名全員死亡。
1953年(昭和28年)
スターリン暴落ソ連の最高指導者ヨシフ・スターリンの重体の報道により、軍需株を中心に世界中の株式市場が暴落。
1938年(昭和13年)
立正佼成会創立。
1931年(昭和6年)
東京航空輸送が日本初のスチュワーデスを採用。
1880年(明治13年)
会計検査院設置。
1868年(明治元年2月12日)
徳川慶喜が江戸城無血開城に伴い、江戸城を出て上野寛永寺に移る。
741年(天平13年2月14日)
聖武天皇国分寺・国分尼寺建立の詔を出す。

今日の誕生日