3月4日 – 今日は何の日?

- 今日の名言
- Everybody has talent, but ability takes hard work. 誰もが才能を持っているが、能力を発揮するには努力が必要だ。 Michael Jordan - マイケル・ジョーダン
ピックアップ TODAY!
●戦争によって日本に伝わった?『バウムクーヘン』
バウムクーヘンは、中心にドーナツ状の穴があり、断面に樹木の年輪のような同心円状の模様が浮き出たドイツ生まれのケーキです。
英語もドイツ語も「Baumkuchen」と書きますが、ドイツ語でBaum=木、kuchen=ケーキという意味があり、ドイツでは森の妖精が作ったお菓子と呼ばれています。

バウムクーヘンは日本では、結婚式や祝い事の引き出物として使われることが多く、人気のデザートですが、ドイツ本国では、高級なお菓子のようで一般的ではないとのです。(駐日ドイツ大使館によれば、日本に赴任して初めて食べる職員も多いとの逸話も)
「バウムクーヘン」は誰が日本に?
日本で最初にバウムクーヘンを作ったのは、中国は青島(チンタオ)で菓子店を経営していたカール・ユーハイムで、現在のユーハイムの創始者で、マロングラッセを販売した人物として知られています。
第一次世界大戦中に非戦闘員であったにもかかわらず、日本軍の捕虜となって連行されたため、妻の長男出産にも立ち会えず、収容所暮らしとなりました。
広島県が似島検疫所のドイツ人捕虜が作った作品の展示即売会を開催することになり、ユーハイムはバウムクーヘンなどの菓子を作ることになりました。ユーハイムは材料集めに難航したものの、バウムクーヘンを焼くことに成功、広島県物産陳列館(現在の原爆ドーム)にて開催された「ドイツ作品展示会」で製造販売を行いました。このバウムクーヘンが、日本で初めて作られたバウムクーヘンとなります。
関東大震災ですべてを失う!
休戦協定後にドイツ本国への帰国が許されますが、日本残留を決め、明治屋の社長磯野長蔵が銀座に開店した喫茶店「カフェー・ユーロップ」に採用されます。
そして、妻子を青島市より呼びよせ、店との契約期間が終わると横浜に自分の店を開きますが、関東大震災で店が消失、全財産を失ってしまいます。
その後、救済基金から借りた3000円を元手に兵庫県神戸市に株式会社ユーハイムの前身である喫茶店「JUCHHEIM’S」を開店することとなります。
「JUCHHEIM’S」では、日本で初めてマロングラッセを販売するなど人気は高まり、谷崎潤一郎をはじめとして、多くの芸能人・文化人、財界人も常連となるほどの人気店となりました。
しかし、晩年になるとユーハイムは精神病をわずらい、治療のためにドイツ帰国、数年後再び日本に戻りますが、太平洋戦争の始まりとともに物資の不足により菓子が作れなくなりました。さらに空襲により、工場も機能しなくなりました。
そして、ユーハイムが息を引き取ったのは1945年8月14日、太平洋戦争で日本は翌日、終戦を迎えることとなります。
戦争と震災という乱気流に人生を巻き込まれた一人の職人気質のドイツ人が、日本に残してくれた「バウムクーヘン」。その精密な年輪のような形状には刻まれなかったユーハイムの生き様が垣間見えるかもしれません。
記念日・行事・お祭り
歴史上の出来事
- 2012年(平成24年)
- 2012年ロシア大統領選挙が行われ、ウラジーミル・プーチンが当選。
- 2000年(平成12年)
- ソニー・コンピュータエンタテインメントが家庭用ゲーム機PlayStation 2を日本国内で発売。
- 1994年(平成6年)
- 衆院選の小選挙区比例代表並立制導入などの政治改革関連4法案が成立。
- 1952年(昭和27年)
- 十勝沖地震:十勝沖でM8.2の地震が発生、死者28名。
- 1951年(昭和26年)
- インド・ニューデリーで第1回アジア競技大会開幕。(3月11日まで)
- 1944年(昭和19年)
- 宝塚歌劇が戦時下不適とされ休演となり、最後の公演が行われる。
- 1933年(昭和8年)
- フランクリン・ルーズベルトが第32代アメリカ合衆国大統領に就任。
- 1899年(明治32年)
- 日本で(旧)著作権法公布。
- 1657年(明暦3年1月18日)
- 明暦の大火が記録上鎮火する。
今日の誕生日
- 1533年 – 島津義久、薩摩国の戦国大名(1611年逝去)
- 1561年 – 井伊直政、戦国武将、初代彦根藩主(1602年逝去)
- 1678年 – アントニオ・ヴィヴァルディ、作曲家(1741年逝去)
- 1793年 – 大塩平八郎、儒学者、大坂町奉行所与力(1837年逝去)
- 1878年 – 有島武郎、小説家(1923年逝去)
- 1880年 – 松岡洋右、外交官、外務大臣(1946年逝去)
- 1915年 – 緑川洋一、写真家、医師(2001年逝去)
- 1918年 – 小桜葉子、女優(1970年逝去)
- 1925年 – ポール・モーリア、作曲家(2006年逝去)
- 1926年 – 遠藤幸吉、柔道家、プロレスラー
- 1931年 – 天知茂、俳優、歌手(1985年逝去)
- 1932年 – リシャルト・カプシチンスキ、ジャーナリスト、作家(2007年逝去)
- 1934年 – 森岡賢一郎、作曲家(2018年逝去)
- 1936年 – ジム・クラーク、レーシングドライバー(1968年逝去)
- 1944年 – 藤原新也、写真家
- 1944年 – ボビー・ウーマック、シンガーソングライター、ギタリスト(2014年逝去)
- 1945年 – 村井邦彦、作曲家
- 1946年 – 桜井浩子、女優
- 1946年 – 中条きよし、俳優、歌手
- 1948年 – クリス・スクワイア、ミュージシャン(イエス)(2015年逝去)
- 1951年 – 山本リンダ、歌手
- 1951年 – クリス・レア、シンガーソングライター
- 1954年 – 山本達彦、シンガーソングライター
- 1955年 – 佐野史郎、俳優
- 1957年 – 五十嵐浩晃、シンガーソングライター
- 1958年 – 戸田誠司、ミュージシャン、音楽プロデューサー
- 1959年 – 山田貴敏、漫画家
- 1961年 – 浅野温子、女優
- 1963年 – 野島伸司、脚本家
- 1965年 – 小谷真生子、キャスター
- 1967年 – ふじいあきら、マジシャン
- 1971年 – 本山哲、レーシングドライバー
- 1972年 – 片岡愛之助 (6代目)、歌舞伎役者
- 1974年 – 安井順平、お笑い芸人
- 1977年 – 氏原ワタル、シンガーソングライター(DOES)
- 1989年 – ルビー・デラロサ、プロ野球選手
- 1991年 – 中村蒼、俳優
- 1997年 – 原大智、フリースタイルスキーモーグル選手
- 2003年 – 小山リーナ、ファッションモデル、アイドル(マジカル・パンチライン)