3月4日 – 今日は何の日?

準備中でごめんなさい!
ピックアップ TODAY!
バームクーヘンの日
1919年3月4日に広島県物産陳列館(現在の原爆ドーム)で行われた「ドイツ作品展示会」で、カール・ユーハイムが日本で初めてドイツの伝統菓子のバウムクーヘンの製造販売をしたことに由来し、カール・ユーハイムが創業した製菓会社ユーハイムが2010年に制定。
バウムクーヘンは、中心にドーナツ状の穴があり、断面に樹木の年輪のような同心円状の模様が浮き出たドイツ生まれのケーキです。
英語もドイツ語も「Baumkuchen」と書きますが、ドイツ語でBaum=木、kuchen=ケーキという意味があり、ドイツでは森の妖精が作ったお菓子と呼ばれています。
バウムクーヘンは日本では、結婚式や祝い事の引き出物として使われることが多く、人気のデザートですが、ドイツ本国では、高級なお菓子のようで一般的ではないとのです。(駐日ドイツ大使館によれば、日本に赴任して初めて食べる職員も多いとの逸話も)
「バウムクーヘン」は戦争によって日本に?
日本で最初にバウムクーヘンを作ったのは、中国は青島(チンタオ)で菓子店を経営していたカール・ユーハイムで、現在のユーハイムの創始者で、マロングラッセを販売した人物として知られています。
第一次世界大戦中に非戦闘員であったにもかかわらず、日本軍の捕虜となって連行されたため、妻の長男出産にも立ち会えず、収容所暮らしとなりました。
広島県が似島検疫所のドイツ人捕虜が作った作品の展示即売会を開催することになり、ユーハイムはバウムクーヘンなどの菓子を作ることになりました。ユーハイムは材料集めに難航したものの、バウムクーヘンを焼くことに成功、広島県物産陳列館(現在の原爆ドーム)にて開催された「ドイツ作品展示会」で製造販売を行いました。このバウムクーヘンが、日本で初めて作られたバウムクーヘンとなります。
関東大震災ですべてを失う!
休戦協定後にドイツ本国への帰国が許されますが、日本残留を決め、明治屋の社長磯野長蔵が銀座に開店した喫茶店「カフェー・ユーロップ」に採用されます。
そして、妻子を青島市より呼びよせ、店との契約期間が終わると横浜に自分の店を開きますが、関東大震災で店が消失、全財産を失ってしまいます。
その後、救済基金から借りた3000円を元手に兵庫県神戸市に株式会社ユーハイムの前身である喫茶店「JUCHHEIM'S」を開店することとなります。
「JUCHHEIM'S」では、日本で初めてマロングラッセを販売するなど人気は高まり、谷崎潤一郎をはじめとして、多くの芸能人・文化人、財界人も常連となるほどの人気店となりました。
しかし、晩年になるとユーハイムは精神病をわずらい、治療のためにドイツ帰国、数年後再び日本に戻りますが、太平洋戦争の始まりとともに物資の不足により菓子が作れなくなりました。さらに空襲により、工場も機能しなくなりました。
そして、ユーハイムが息を引き取ったのは1945年8月14日、太平洋戦争で日本は翌日、終戦を迎えることとなります。
戦争と震災という乱気流に人生を巻き込まれた一人の職人気質のドイツ人が、日本に残してくれた「バウムクーヘン」。その精密な年輪のような形状には刻まれなかったユーハイムの生き様が垣間見えるかもしれません。
歴史上の出来事
- 1167年(仁安2年2月11日) - 平清盛が太政大臣に就任する。
- 1474年(文明6年2月16日) - 一休宗純が大徳寺の住持に就任する。
- 1604年(慶長9年2月4日) - 江戸幕府が東海道・東山道・北陸道に一里塚を設置する。
- 1657年(明暦3年1月18日) - 明暦の大火が記録上鎮火する。
- 1798年(寛政9年1月17日) - 湯島聖堂を「昌平坂学問所」と改称し、同時に幕府の直轄とする。
- 1824年 - 国立難破船救命協会(現 王立救命艇協会)設立。
- 1899年 - 日本で(旧)著作権法公布。
- 1935年 - 天皇機関説事件: 岡田啓介首相が議会で天皇機関説への反対を表明。
- 1935年 - 特高警察が日本共産党中央委員・袴田里見を逮捕。
- 1942年 - 静岡県新居町でアサリを原因とする集団食中毒が発生。112人が死亡。
- 1944年 - 宝塚歌劇が戦時下不適とされ休演となり、最後の公演が行われる。
- 1948年 - 高知県大正町で大火。家屋456棟と山林49.6haが全焼。
- 1952年 - 十勝沖地震。
- 1966年 - カナダ太平洋航空402便着陸失敗事故。東京国際空港でカナダ太平洋航空のDC-8が着陸に失敗し墜落。64名死亡。
- 1967年 - 高見山が外国人初の関取に昇進。
- 1979年 - 中央競馬で9年連続首位騎手の福永洋一が落馬。脳挫傷を負い騎手生命が絶たれる。
- 1978年 - 長谷川恒男がアイガー北壁の冬季単独登頂に成功。ヨーロッパアルプスの3大北壁の冬期単独初登攀の成功は世界初。
- 1994年 - 衆院選の小選挙区比例代表並立制導入などの政治改革関連4法案が成立。
- 2000年 - ソニー・コンピュータエンタテインメントが家庭用ゲーム機PlayStation 2を日本国内で発売。
- 2004年 - 読売ジャイアンツの長嶋茂雄終身名誉監督が脳梗塞で倒れる。
- 2017年 可部線、可部駅ーあき亀山駅間延伸開業。
(Wikipediaより国内抜粋)
記念日・行事・お祭り
サジーの日 | サジーはグミ科の植物で、栄養価の高さから「奇跡の果実」とも呼ばれています。健康・環境・経済に貢献できるサジーを多くの人に知ってもらいたいと、日本サジー協会が制定。 日付は「サ(3)ジー(4)」と読む語呂合わせから。 |
---|---|
バウムクーヘンの日 | 1919年(大正8年)3月4日、広島県物産陳列館(のちの原爆ドーム)で開催されたドイツ作品展示会で、ドイツ人のカール・ユーハイムがドイツの伝統菓子バウムクーヘンを日本で初めて販売しました。 これを記念して、ユーハイムを創業者とする(株)ユーハイムが制定。 |
さんしん(三線)の日 | 沖縄文化の象徴として知られる撥弦楽器「三線(さんしん)」の素晴らしさを多くの人に知ってもらいたいと、琉球放送(RBCiラジオ)のパーソナリティ上原直彦氏が提唱。 日付は「さん(3)し(4)ん」(三線)と読む語呂合わせから。 この日に合わせて、特別番組がRBC iラジオやYouTubeで配信されます。 |
スカーフの日 | おしゃれなファッションアイテムとして人気のスカーフの魅力をさらに多くの人に知ってもらいたいと、日本スカーフ協会が制定。 日付は、古くからヨーロッパではカトリックのミサの際に女性が三角形や四角形のベールを頭から被るのが礼儀とされ、ベールを忘れないように首に巻いたのがスカーフの始まりといわれていることから、三角形と四角形の「3」と「4」で3月4日に。また、春先にスカーフを巻く人が多いことから。 |
ミシンの日 | 1790年にイギリスでミシンが発明されました。その200周年を記念して、(一社)日本縫製機械工業会が制定。 日付は「ミ(3)シ(4)ン」と読む語呂合わせから。 |
雑誌の日 | 3月、4月は新しい季節の始まる月であり、新入学、新年度に向けて雑誌で新しい知識を得てほしいと、(株)富士山マガジンサービスが制定。日付は「ざっ(3)し(4)」と読む語呂合わせから。 |
三姉妹の日 | 女性ばかりの姉妹の中でもひときわ華やかで絆が強いとされる長女、次女、三女の三姉妹。その調査・研究を行っている三姉妹総合研究所が制定。日付は「ひな祭り」(3月3日)や「国際女性デー」(3月8日)など、女性の月ともいえる3月で、「さん(3)し(4)まい」(三姉妹)と読む語呂合わせから。 |
差し入れの日 | 会社で疲れているときに嬉しい応援方法である「差し入れ」を啓蒙することで、社内コミュニケーションの活性化を促し、業務効率やモチベーションの向上をはかりたいと、日本残業協会が制定。 日付は、この頃が多くの会社で決算前の繁忙期であることと、「さ(3)し(4)いれ」(差し入れ)と読む語呂合わせから。 |
現代作法の日 | 日本の伝統文化、作法の美しさや豊かさを広く伝えていきたいと、日本現代作法会が制定。 日付は「さ(3)ほう(four=4)」(作法)と読む語呂合わせから。 |
本日の誕生日
3月4日には、島津義久(戦国大名)、アントニオ・ヴィヴァルディ(作曲家)、大塩平八郎(儒学者)、有島武郎(小説家)、松岡洋右(外交官)、緑川洋一(写真家)、ポール・モーリア(作曲家)、天知茂(俳優)、ボビー・ウーマック(シンガーソングライター)、中条きよし(歌手)、山本リンダ(歌手)、佐野史郎(俳優)、五十嵐浩晃(シンガーソングライター)、浅野温子(女優)、野島伸司(脚本家)、小谷真生子(キャスター)、ふじいあきら(マジシャン)、本山哲(レーシングドライバー)、中村蒼(俳優)が誕生しています。(敬称:略)