3月3日 – 今日は何の日?

準備中でごめんなさい!
ピックアップ TODAY!
ひな祭り
ひな祭りは、女の子の幸せや成長を願って、3月3日におこなわれるお祝いで、別名「上巳(じょうし)の節句」とも呼ばれるように、中国から伝わった五節句の一つです。
五節句とは、5つの節句のことで、季節の変わり目にやってくる病や災害を払い、無病息災や子孫繁栄を願う行事のことで、
五節句は
・1月7日の「人日(七草がゆ)」
・3月3日の「上巳(桃の節句)」
・5月5日の「端午(菖蒲の節句)」
・7月7日の「七夕(星祭)」
・9月9日の「重陽(菊の節句)」
の5つで奇数が重なる日は不吉とされるので、これらの日に邪気をはらいます。
上巳には、中国では川で身を清める習慣がありましたが、平安時代の宮中でおこなわれていた人形遊びの1つ「ひいな遊び」といった、いくつかの行事が合わさって生まれたとされています。人形を流して邪気をはらうこの風習が、現在でも残るひな祭りの行事「流し雛(びな)」のルーツと言われています。
平安以後、武家社会から江戸時代へと時代が移っていくと、江戸幕府によって5つの節句が制定され、5月5日の「端午の節句」には男の子の成長を祝い、3月3日の「桃の節句」には女の子の成長を祝うようになっていきます。
さらに江戸時代になると職人の手により、人形作りの技術も発展していき、「ひな人形」も美しく精巧なものへと変わり、次第に「ひな人形」は川へ流すものではなく、家の中で大事に飾るものへと変わっていきました。
「ひな人形」は、武士の家へ嫁ぐ際に嫁入り道具の1つとしても加えられるようになり、高価なひな人形を持たせることのできる家は裕福さを証明できるとして、男雛と女雛以外の人形や、高いひな段なども加わり、現代のひな人形に近いスタイルが出来上がっていくこととなります。
「ひな人形」飾るのはいつから?
ひな祭りに「ひな人形」を飾るのは、「流しびな」の風習の通り、人形に女の子の穢れを移して厄災を身代わりに引き受けてもらうための意味があるので3月3日当日だけではなく長い期間飾られます。
飾り始めるタイミングは、2月の中旬頃、季節の変わり目である立春を過ぎたあたり、ちょうど節分の豆まきで厄払いをしたあとがよいとされています。時期がはっきりと決まっているわけではないので、だいたいひな祭りの1週間くらい前には飾り始めるのがよいでしょう。
片付けはいつまで?
そして、片付けですが、これも決まりがあるわけではありません。しかし、厄災の身代わりになった人形のため、いつまでも置いておくのはよくないので、早く片付けたと考えられています。
さらに、「ひな人形」の婚礼の様子を結婚の象徴と考え、早く片付けることで嫁に早く行くということを表現しているとか、片付けるという子どもに対しての「しつけ」として行われているとも言われています。
3月3日を過ぎると早めに片付けないといけないとされる「ひな人形」ですが、3月いっぱい「ひな人形」を飾っている行事が数多くあります。
ひな祭りのルーツ「上巳」の節句はもともと旧暦の3月3日、今でいう4月の上旬頃に行われる行事だからです。そのため地域によっては4月の上旬や3月末まで「ひな人形」を飾っているところがあります。
歴史上の出来事
- 1105年(長治2年2月15日) - 藤原清衡が平泉に最初院多宝寺(中尊寺)を建立する。
- 1573年(元亀4年1月30日) - 足利義昭が織田信長討伐のために挙兵する。
- 1901年 - 日比谷大神宮(現在の東京大神宮)で民間初の神前結婚式が行なわれる。
- 1909年 - 博多駅駅舎完成(明治42年駅舎)。
- 1919年 - 日本の大審院で信玄公旗掛松事件の判決が言い渡され、原告の勝訴が確定。
- 1921年 - 日本の皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)がヨーロッパ歴訪に出発(皇太子裕仁親王の欧州訪問)。
- 1922年 - 全国水平社結成、日本で初めての人権宣言である「水平社宣言」が宣言される。
- 1927年 - アメリカから日本へ親善のために贈られたいわゆる「青い目の人形」の歓迎式典が日本青年館などで催される。
- 1933年 - 昭和三陸地震が発生、死者、行方不明者3,064人、約6,800棟の家屋が流出する被害を出す。
- 1938年 - 衆議院委員会審議において「黙れ」事件(国家総動員法#「黙れ」事件)。
- 1938年 - 衆議院議員安部磯雄襲撃事件。
- 1945年 - 第二次世界大戦: アメリカ軍・フィリピン軍が、日本が占領していたマニラを奪還。
- 1946年 - 物価統制令公布。
- 1950年 - 田中耕太郎が最高裁判所長官に就任。1960年まで。
- 1958年 - 富士重工業(現・SUBARU)が初の軽自動車、スバル・360を発表。
- 1959年 - NHK鳥取テレビジョン放送、日本海テレビジョン放送(NKT)開局。
- 1973年 - 絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)調印。
- 1985年 - 福岡市地下鉄空港線延長部(博多駅[仮駅舎]〜博多駅間)が開業。
- 1986年 - 京葉線・西船橋 - 南船橋および南船橋 - 千葉港(現在の千葉みなと)が開業し、武蔵野線に乗入れ。
- 1986年 - 愛媛県の予讃本線・向井原 - 内子・伊予大洲 - 新谷が開業し、内子線経由の短絡ルートが完成。
- 1986年 - 全日本空輸(ANA)の初の国際定期便、成田-グアム線が就航。
- 1993年 - 福岡市地下鉄空港線延長部(博多駅 - 福岡空港駅間)が開業し全通。
- 1993年 - CHAGE&ASKAの『YAH YAH YAH』のCDシングルが発売。242万枚の爆発的なヒットに。
- 1999年 - 日本銀行が、短期金利の指標である無担保コール翌日物金利を史上最低の0.15%に誘導することを決定。ゼロ金利政策を開始する。
- 1999年 - 『だんご3兄弟』のCDが発売。爆発的なヒットに。
- 2001年 - スポーツ振興くじ(toto)が全国発売開始。
- 2005年 - 西武鉄道の証券取引法違反事件で、西武鉄道前会長の堤義明が東京地方検察庁特捜部に逮捕される。
- 2006年 - 高知県にて、高知白バイ衝突死事故が発生。
- 2006年 - 第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)が開幕。
- 2008年 - 薬害エイズ事件: 最高裁判所が厚生省元生物製剤課長の上告を棄却し、有罪が確定。
- 2011年 - 延床面積約20万平方メートルの日本最大級の駅ビル、JR博多シティが開業。
- 2017年 - 任天堂の家庭用ゲーム機「Nintendo Switch」が日本、北米、欧州、オーストラリア、香港などで同時発売。
- 2023年 - 警視庁は、楽天モバイルの携帯電話基地局整備事業をめぐり、約300億円を不正に水増しして楽天モバイル社に支払わせたとして、同社の元部長ら3人を詐欺の疑いで逮捕した。
(Wikipediaより国内抜粋)
記念日・行事・お祭り
金魚の日 | 江戸時代、ひな祭りの際に、ひな人形と一緒に金魚を飾る風習があったことに由来します。 ひな人形の起源は、紙で作った人形を川や海に流して、身の穢れを清める「流し雛(ながしびな)」とされています。そのため水に縁のあるものをひな人形のそばに飾るようになり、江戸時代に縁起が良いとされた金魚をひな壇に飾るようになりました。 |
---|---|
3x3の日 | 3x3(スリー・エックス・スリー)とは、ストリートなどで行われている3on3(スリー・オン・スリー)に正式なルールを設け、競技種目に発展させたスポーツです。3x3の普及を目的に、(公財)日本バスケットボール協会とクロススポーツマーケティング(株)が共同で制定。 日付は「3x3」から3月3日に。 |
ジグソーパズルの日 | 楽しく遊びながら脳の健康と集中力を向上させる「ジグソーパズル」。さらに多くの人に親しんでもらいたいと、ジグソーパズルメーカー会が制定。日付は、数字の「3」の裏表を組み合わせるとピタリとはまるジグソー風な形になることから。 |
クレーンゲームの日 | アミューズメント施設で人気のクレーンゲームを国内はもとより世界中に広めていきたいと、(一社)日本クレーンゲーム協会が制定。日付は「3」と「3」を向かい合わせることでクレーンゲームの景品を掴み取るアームの形を想像できることから3月3日に。 |
耳の日 | 耳や聴力についての関心を高めるとともに、難聴や言語障害をもつ人の悩みを少しでも解決したいと、(一社)日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が制定。日付は「み(3)み(3)」(耳)と読む語呂合わせから。 この日に合わせて、各地で耳鼻咽喉科専門医による無料相談会などが開催されます。 |
骨の健康デー | 骨の健康についてより多くの人に関心を持ってもらいたいと、アサヒグループ食品(株)が制定。 日付は、骨の形の左右の輪郭が「3」に似ていることから3月3日に。 |
世界野生生物の日 | 1973年(昭和48年)3月3日、希少な野生動植物の国際的な取引を規制する「ワシントン条約」が採択されました。 これを記念するとともに、経済的・文化的に重要な野生動植物の保護の取組を強化するため、国連総会で制定。 |
ひな祭り | ひな祭りは、3月3日の節句(五節句の一つで、上巳の節句や桃の節句と呼ばれます)に女の子の健やかな成長と幸せを願う伝統行事です。女の子のいる家では、ひな人形や桃の花などを飾り、雛あられや菱餅などを供え、白酒やちらし寿司などを食べてお祝いします。 |
きもので祝う女性の日 | この日に着物を着て楽しんでもらいたいと、(一社)日本きもの連盟が制定。 日付は、3月3日が女の子の健やかな成長を祝う「桃の節句」であることから。 |
本日の誕生日
3月3日には、アレクサンダー・グラハム・ベル(電話機発明者)、坪田譲治(児童文学作家)、村山富市(内閣総理大臣)、竹中平蔵(政治家)、ジーコ(サッカー)、ケント・デリカット(タレント)、栗田貫一(ものまねタレント)、マッハ文朱(プロレス)、宮台真司(社会学者)、ストイコビッチ(サッカー)、小松千春(女優)、坂口杏里(タレント)、川島海荷(女優)が誕生しています。(敬称:略)