3月3日 – 今日は何の日?

- 今日の名言
- 誰もが才能を持っているが、能力を発揮するには努力が必要だ。
Michael Jordan - マイケル・ジョーダン
ピックアップ TODAY!
●『ひな人形』の飾り方は?
ひな祭りは、女の子の幸せや成長を願って、3月3日におこなわれるお祝いで、別名「上巳(じょうし)の節句」とも呼ばれるように、中国から伝わった五節句の一つです。
五節句とは、5つの節句のことで、季節の変わり目にやってくる病や災害を払い、無病息災や子孫繁栄を願う行事のことで、
五節句は
・1月7日の「人日(七草がゆ)」
・3月3日の「上巳(桃の節句)」
・5月5日の「端午(菖蒲の節句)」
・7月7日の「七夕(星祭)」
・9月9日の「重陽(菊の節句)」
の5つで奇数が重なる日は不吉とされるので、これらの日に邪気をはらいます。
上巳には、中国では川で身を清める習慣がありましたが、平安時代の宮中でおこなわれていた人形遊びの1つ「ひいな遊び」といった、いくつかの行事が合わさって生まれたとされています。人形を流して邪気をはらうこの風習が、現在でも残るひな祭りの行事「流し雛(びな)」のルーツと言われています。
平安以後、武家社会から江戸時代へと時代が移っていくと、江戸幕府によって5つの節句が制定され、5月5日の「端午の節句」には男の子の成長を祝い、3月3日の「桃の節句」には女の子の成長を祝うようになっていきます。
さらに江戸時代になると職人の手により、人形作りの技術も発展していき、「ひな人形」も美しく精巧なものへと変わり、次第に「ひな人形」は川へ流すものではなく、家の中で大事に飾るものへと変わっていきました。
「ひな人形」は、武士の家へ嫁ぐ際に嫁入り道具の1つとしても加えられるようになり、高価なひな人形を持たせることのできる家は裕福さを証明できるとして、男雛と女雛以外の人形や、高いひな段なども加わり、現代のひな人形に近いスタイルが出来上がっていくこととなります。
「ひな人形」飾るのはいつから?
ひな祭りに「ひな人形」を飾るのは、「流しびな」の風習の通り、人形に女の子の穢れを移して厄災を身代わりに引き受けてもらうための意味があるので3月3日当日だけではなく長い期間飾られます。
飾り始めるタイミングは、2月の中旬頃、季節の変わり目である立春を過ぎたあたり、ちょうど節分の豆まきで厄払いをしたあとがよいとされています。時期がはっきりと決まっているわけではないので、だいたいひな祭りの1週間くらい前には飾り始めるのがよいでしょう。
片付けはいつまで?
そして、片付けですが、これも決まりがあるわけではありません。しかし、厄災の身代わりになった人形のため、いつまでも置いておくのはよくないので、早く片付けたと考えられています。
さらに、「ひな人形」の婚礼の様子を結婚の象徴と考え、早く片付けることで嫁に早く行くということを表現しているとか、片付けるという子どもに対しての「しつけ」として行われているとも言われています。
3月3日を過ぎると早めに片付けないといけないとされる「ひな人形」ですが、3月いっぱい「ひな人形」を飾っている行事が数多くあります。
ひな祭りのルーツ「上巳」の節句はもともと旧暦の3月3日、今でいう4月の上旬頃に行われる行事だからです。そのため地域によっては4月の上旬や3月末まで「ひな人形」を飾っているところがあります。
記念日・行事・お祭り
歴史上の出来事
- 2017年(平成29年)
- 任天堂の家庭用ゲーム機「Nintendo Switch」が日本、北米、欧州、オーストラリア、香港などで同時発売。
- 2006年(平成18年)
- 第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)が開幕。(3月20日まで)
- 2001年(平成13年)
- スポーツ振興くじ(toto)が全国発売開始。
- 1999年(平成11年)
- 『だんご3兄弟』のCDが発売。爆発的なヒットに。
- 1993年(昭和51年)
- CHAGE&ASKAの『YAH YAH YAH』のCDシングルが発売。242万枚の爆発的なヒットに。
- 1986年(昭和61年)
- 全日空初の日本国外への定期便・グアム路線第1便が出発
- 1973年(昭和48年)
- 絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)調印。
- 1946年(昭和21年)
- 物価統制令公布。
- 1933年(昭和8年)
- 昭和三陸地震が発生、3,008人の死者を出す。
- 1931年(昭和6年)
- 「星条旗」がアメリカ合衆国の国歌として制定
- 1923年(大正12年)
- アメリカ初の週刊ニュース雑誌『タイム』が創刊。
- 1921年(大正10年)
- 皇太子裕仁親王の欧州訪問:日本の皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)がヨーロッパ歴訪に出発。
- 1909年(明治42年)
- 博多駅駅舎完成(明治42年駅舎)。
- 1885年(明治28年)
- アメリカ電信電話(AT&T)設立。
今日の誕生日
- 1847年 – アレクサンダー・グラハム・ベル、電話機発明者(1922年逝去)
- 1883年 – 和田三造、画家(1967年逝去)
- 1890年 – 坪田譲治、児童文学作家(1982年逝去)
- 1911年 – ジーン・ハーロウ、女優(1937年逝去)
- 1912年 – 石原俊、実業家(2003年逝去)
- 1917年 – ウィル・アイズナー、漫画家(2005年逝去)
- 1918年 – アーサー・コーンバーグ、生化学者(2007年逝去)
- 1920年 – 中田ラケット、漫才師(中田ダイマル・ラケット)(1997年逝去)
- 1920年 – ジェームズ・ドゥーアン、俳優(+ 2005年逝去)
- 1923年 – ドック・ワトソン、ギタリスト、フォークシンガー(2012年逝去)
- 1924年 – 村山富市、元政治家、第81代内閣総理大臣
- 1927年 – 茶川一郎、俳優(2000年逝去)
- 1928年 – 小島功、漫画家(2015年逝去)
- 1933年 – 森川敏雄、実業家
- 1938年 – 米田哲也、元プロ野球選手
- 1944年 – 南正人、歌手(2021年逝去)
- 1951年 – 竹中平蔵、慶應義塾大学教授、政治家
- 1952年 – 大森一樹、映画監督
- 1953年 – ジーコ、サッカー選手、指導者
- 1955年 – ケント・デリカット、タレント
- 1955年 – 是方博邦、ギタリスト
- 1958年 – 栗田貫一、タレント、声優
- 1959年 – マッハ文朱、プロレスラー、タレント
- 1962年 – 刀根麻理子、ミュージシャン
- 1964年 – 池田大介、キーボーディスト、編曲家
- 1965年 – ドラガン・ストイコビッチ、元サッカー選手、指導者
- 1965年 – テドロス・アダノム、WHO事務局長
- 1966年 – ティモ・トルキ、ミュージシャン、ギタリスト
- 1966年 – 小出広美、歌手
- 1967年 – 木幡美子、アナウンサー
- 1979年 – いときん、MC、トラックメイカー(ET-KING)(2018年逝去)
- 1980年 – こしじまとしこ、歌手(capsule)
- 1991年 – 坂口杏里、元タレント
- 1994年 – 川島海荷、女優(元9nine)
- 2003年 – 柴田柚菜、アイドル(乃木坂46)