2月26日 – 今日は何の日?
by hamn

準備中でごめんなさい!
[スポンサーリンク]
INDEX(目次)
ピックアップ TODAY!
二・二六事件
「二・二六事件」は、1936年(昭和11年)2月26日から2月29日にかけて発生した日本のクーデター未遂事件です。この事件は、陸軍の青年将校らが岡田啓介内閣総理大臣、斎藤実内大臣らを襲撃し、首相官邸・陸軍省・参謀本部などが集中する東京の麹町・三宅坂一帯を占拠し、「国家改造」を要求するというクーデターでした。
事件の背景には、昭和恐慌による経済的困難、政治家と財界の癒着、テロやクーデタ未遂事件の頻発、国家改造運動の高まり、北一輝の影響、そして陸軍内部の皇道派と統制派の対立などがありました。
事件の結果、岡田内閣は総辞職となり、後継の広田弘毅内閣が成立しました。また、この事件は昭和天皇の意向により鎮圧され、クーデターを目指す勢力は陸軍内から一掃されました。この事件は、日本の政治・軍事に大きな影響を与え、その後の日本の歴史にも影響を及ぼしました。
歴史上の出来事
- 1550年(天文19年2月10日) - 豊後国大友氏の後継者争いで、大友義鎮支持派の家臣が当主大友義鑑の居館を襲撃。後継者・塩市丸らが殺され、義鑑も2日後に死亡する(二階崩れの変)。
- 1634年(寛永11年1月29日) - 江戸幕府が大名火消を設置する。
- 1714年(正徳4年1月12日) - 江戸城大奥の絵島が生島新五郎と密会する。江島生島事件の発端。
- 1936年 - 二・二六事件。日本陸軍の青年将校らがクーデター。内大臣齋藤實、大蔵大臣高橋是清、陸軍教育総監渡辺錠太郎らが殺害される。
- 1936年(昭和11年) - 日本映画監督協会の設立が同意された。
- 1945年 - 伊号第三百七十潜水艦が戦没。
- 1951年 - 日本初の血液銀行・日本ブラッドバンク(後のミドリ十字)が開業。
- 1955年 - サンケイスポーツを大阪市で創刊。
- 1968年 - 成田空港問題:第1次成田デモ事件。
- 1993年 - ニューヨーク世界貿易センタービル爆破事件。
- 1993年 - 作曲家の服部良一に国民栄誉賞が贈られる(没後追贈)。
- 1996年 - 法制審議会、選択的夫婦別姓制度導入など民法の一部を改正する法律案要綱を法相に答申。
- 1999年 - JR西日本の大阪近郊区間でJスルーカードの使用開始。
- 2003年 - 飛鳥時代の迎賓館跡とされる奈良県明日香村の石神遺跡から、元嘉暦に基づく具注暦を記した木簡が発見される。
- 2005年 - 宇宙航空研究開発機構が運輸多目的衛星「MTSAT-1R」(ひまわり6号)を打上げ。
- 2011年 - 任天堂の携帯型ゲーム機、ニンテンドー3DSが日本国内で発売。
(Wikipediaより国内抜粋)
記念日・行事・お祭り
二・二六事件の日 | 1936年(昭和11年)2月26日、陸軍の皇道派の青年将校らがクーデターを決行し、二・二六事件が発生しました。同月29日に青年将校らは反乱軍として鎮圧されましたが、この事件以降、軍部の政治への発言力がさらに強まり、翌年7月には中国との全面戦争(日中戦争)に突入しました。 |
---|---|
脱出の日 | 1815年2月26日、エルバ島に追放されていたナポレオン・ボナパルトが島を脱出しパリに向かったことに由来します。ナポレオンは帝位を取り戻しましたが、ワーテルローの戦いで連合軍に完敗。ナポレオンの「百日天下」は幕を閉じました。 |
包む(ラッピング)の日 | 大切な人のことを想い、感謝の気持ちを込めて贈り物や商品を包むことで、楽しさと豊かさを届ける日にしたいと、(株)包むが制定。日付は「つ(2)つ(2)む(6)」(包む)と読む語呂合わせから。 |
本日の誕生日
2月26日には、ヴィクトル・ユーゴー(小説家)、リーヴァイ・ストラウス(リーバイス創設者)、与謝野鉄幹(歌人)、岡本太郎(芸術家)、川内康範(作詞家)、竹下登(政治家)、五社英雄(映画監督)、ジョニー・キャッシュ(シンガーソングライター)、アントニオ古賀(歌手)、山下洋輔(ミュージシャン)、海江田万里(政治家)、渡辺和博(漫画家)、マイケル・ボルトン(歌手)、桑田佳祐(サザンオールスターズ)、南美希子(タレント)、三浦知良(サッカー)、ジェニー・トンプソン(競泳)、Lina(MAX)、藤本美貴(タレント)、クリスタル・ケイ(歌手)、新谷仁美(陸上競技)、篠崎愛(グラビアアイドル)、松島幸太朗(ラグビー)が誕生しています。(敬称:略)