2月25日 – 今日は何の日?

2月25日 – 今日は何の日?

 

No Events

ピックアップ TODAY!

オレンジ色のニクい奴『夕刊フジ』

1969年2月25日に日本初・唯一の駅売りタブロイド紙として創刊。創刊翌年(1970年)に産業経済新聞社から子会社として分離されたフジ新聞社へ発行元を移行したが、1987年にサンケイスポーツ新聞社と共に産経新聞社と再度合併。

新聞名はフジテレビジョンから由来するが、創刊当初から見出しにオレンジ色を採用したことから「オレンジ色のニクい奴」というキャッチコピーが付いた。2015年現在は1面に「オレンジ世代 応援宣言」のキャッチコピーが付いている。 

創刊号の1面を飾ったのは当時参議院議員だった石原慎太郎で、見出しは「慎太郎新党躍り出る」(青嵐会のこと)であった。

夕刊フジ 創刊

日本のタブロイド紙はサイズが国際規格とは微妙に異なる?

さて、タブロイドとは【タブロイド判】のことであり印刷をする際の用紙規格の一つで、イギリスを起源とする規格。タブロイド新聞とは、タブロイド判規格(サイズ273×406mm)で刷られた新聞のこという。

日本の新聞紙のほとんどが【406mm×545mm】のブランケット版という日本のローカル規格で刷られ、日本のタブロイド判はブランケット版のちょうど半分の大きさ(273×406mm)で、タブロイドの発祥であるイギリスや他の国で用いられているタブロイド規格は285×400mmとなり、国際規格と異なる。

 

日本に新聞が普及したのは西洋文化を積極的に取り入れ始めた明治23年頃のことで、この時に朝日新聞社がフランスから輸入した日本初となる高速輪転機で使用した紙のサイズがブランケット判のサイズ。

このフランスから輸入した高速輪転機の印刷スピードは従来の20倍で、新聞印刷に革命を起こし、その後もフランス製の高速輪転機を参考にして国産の輪転機が開発されたため、ブランケット判のサイズが日本の新聞規格として一般化したという歴史で、日本のタブロイド版もブランケット版のちょうど半分とした方が何かと印刷の都合が良くなるという事情から根付いてしまったといわれている。

記念日・行事・お祭り

箱根用水完成の日
1670年(寛文10年)のこの日、日本の土木史上重要な意味を持つ箱根用水(昔は深良用水)が完成した。
夕刊紙の日
11969年のこの日、日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊したことにちなむ。
ヱビスビールの日
日付は1890年(明治23年)2月25日に「ヱビスビール」が初めて発売されたことから。自社ブランドのヱビスビールをPRすることが目的でサッポロビール株式会社が制定。
道真忌
平安時代中期の学者・政治家の菅原道真の903年(延喜3年)の忌日。
茂吉忌
大正・昭和時代の歌人・精神科医の斎藤茂吉(さいとう もきち)の1953年(昭和28年)の忌日。
 
 

歴史上の出来事

2019年(平成31年)
トヨタ自動車は、LEXUS(レクサス)の世界累計販売台数が1000万台に達したと発表。
2006年(平成18年)
世界人口が65億人に達する。
2004年(平成16年)
行政機関、交通、報道、通信などで希望する機関に対し緊急地震速報の試験運用を開始。
1986年(昭和61年)
エドゥサ革命フィリピンコラソン・アキノが大統領就任宣誓を行う。
1978年(昭和53年)
映画『未知との遭遇』が日本で公開。
1969年(昭和44年)
日本初の駅売りタブロイド判夕刊紙夕刊フジ』が創刊。
1964年(昭和39年)
カシアス・クレイ(後のモハメド・アリ)が世界ヘビー級王者ソニー・リストンを倒し新王者になる。
1957年(昭和32年)
岸信介が56代内閣総理大臣に就任し、第1次岸内閣が発足。
1946年(昭和21年)
金融緊急措置令に基づく旧円と新円の交換が開始。
1925年(大正14年)
日本とソ連が国交を樹立。
1898年(明治31年)
大師電気鉄道(後の京浜急行電鉄)創立。
1890年(明治23年)
日本麦酒醸造会社がヱビスビール発売。

今日の誕生日