2月23日 – 今日は何の日?

2月23日 – 今日は何の日?

 

No Events

ピックアップ TODAY!

天皇誕生日とは天皇の誕生日を祝う日

天皇誕生日は法律で定められた祝日

天皇誕生日は「国民の祝日に関する法律」により定められた祝日の1つで、令和の天皇誕生日は2月23日です。祝日の中には、月曜日を祝日とするハッピーマンデーがありますが、天皇誕生日は、元日や憲法記念日(5月3日)のように日づけが変わらない祝日です。

今上天皇が代わると天皇誕生日が変わる

天皇誕生日は月日が決まった祝日ですが、天皇誕生日は天皇ごとに異なります。

1人の天皇と1つの元号が対応しているため、基本的には天皇の即位と崩御(ほうぎょ)で天皇誕生日の日が変わります。江戸時代までは縁起を担ぐために改元することもありましたが、明治から一世一元となりました。

天皇の誕生日は「天長節(てんちょうせつ)」に由来

天皇の誕生日は「天長節」と呼ばれ、奈良時代の第49代天皇にあたる光仁天皇の時代にも祝われていた記録があります。昭和になると、天長節は明治天皇の誕生日として親しまれていましたが、日本が戦後にGHQの支配に入った際に祝日ではなくなりました。

また戦前には、4月3日に神武天皇祭という祝日がありました。神武天皇は日本の初代天皇として国を治めていました。このように、天皇の誕生日は古くから慶事として親しみをもって祝われてきた歴史があります。

天皇誕生日は時代とともに

明治の天皇誕生日⇒11月3日
日本の第122代天皇である明治天皇の誕生日は11月3日で、昭和の初期までは明治天皇の遺徳(いとく)や明治時代をしのぶ「明治節」という祝日として親しまれていました。

しかし戦後の1946年には「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という趣旨で「文化の日」に改められました。11月3日は日本国憲法が公布されたことを記念して制定された祝日です。

大正の天皇誕生日⇒8月31日
大正天皇の誕生日は8月31日です。しかし7月30日に明治天皇が崩御した日に近いことなどを理由に、天皇誕生日としては祝われませんでした。一方1927~1947年の20年については、大正天皇の崩御日である12月25日が「大正天皇祭」として祝日になっていました。現在は宮内庁の行事として「大正天皇例祭」が行われています。

平成の天皇誕生日⇒12月23日
平成の天皇誕生日は12月23日でしたが、他の時代の天皇と同様に国民の祝日にはなっていません。また、2021年時点で上皇陛下を「平成天皇」という呼び方はしないのは、「~天皇」という呼び方は「諡(おくりな)」で、天皇が崩御したあとに決まる表現だからです。

平成から令和への元号が変わったきっかけは、上皇陛下の崩御ではなく退位だったため今は「平成天皇」と呼びません。少なくとも上皇陛下がお元気なうちは誕生日を祝日とするかの議論は行われない見込みです。

令和の天皇誕生日⇒2月23日
平成から令和になった場合は「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」という法律で、2019年5月1日から元号が令和になりました。

令和の天皇誕生日は2月23日ですが、5月に元号が変わった時点では天皇誕生日が過ぎてしまい平成元年は天皇誕生日がない年でした。それゆえに令和最初の天皇誕生日は令和2年を迎えた2020年2月23日になりましたが、その日は日曜日だったので、翌日の2月24日が振替で祝日になりました。

記念日・行事・お祭り

天皇誕生日
今上天皇(第126代天皇徳仁:1960年〈昭和35年〉生まれ)の誕生日を祝うための国民の祝日。
税理士記念日
1942年(昭和17年)2月23日に「税理士法」の前身である「税務代理士法」が制定されたことを記念して、日本税理士会連合会が1969年(昭和44年)に制定。。
富士山の日
1996年(平成8年)1月1日、パソコン通信「NIFTY-Serve」内のフォーラム「山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)」が制定。
行政書士記念日
1951年のこの日に行政書士法が施行されたことを記念して日本行政書士会連合会が制定。。
ふろしきの日
「つ(2)つ(2)み(3)」の語呂合わせで京都ふろしき会が制定。
工場夜景の日
2011年2月23日に神奈川県川崎市で第1回全国工場夜景サミットが実施されたことを記念。
 

歴史上の出来事

2006年(平成18年)
トリノオリンピック、女子フィギュアスケートにて荒川静香がアジア初の金メダル。
2003年(平成15年)
ノラ・ジョーンズが第45回グラミー賞の主要4部門を含む8部門で受賞。
1991年(平成3年)
浩宮徳仁親王立太子の礼が行われる。
1987年(昭和62年)
カミオカンデニュートリノを検出。
1981年(昭和56年)
ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が来日。ローマ教皇として初の来日
1977年(昭和52年)
宇宙開発事業団が技術試験衛星「きく2号」を打上げ。日本初の静止衛星
1964年(昭和39年)
国鉄の電子式座席予約システムMARS101が稼動開始。
1956年(昭和31年)
東京中日新聞(現:東京中日スポーツ)創刊。
1955年(昭和30年)
東南アジア条約機構 (SEATO) の最初の会議が開催。
1947年(昭和22年)
国際標準化機構(ISO)発足。
1942年(昭和17年)
税務代理士法公布。(税理士記念日)
1904年(明治37年)
日韓議定書締結。
1948年
1848年のフランス革命が始まる
1689年
イングランドで、名誉革命が終結。
1455年
グーテンベルク聖書の印刷が開始される

今日の誕生日