1月3日 – 今日は何の日?

準備中でごめんなさい!
INDEX(目次)
ピックアップ TODAY!
「ひとみの日」とは?
「ひとみの日」は、眼鏡やコンタクトレンズの業界によって制定された特別な日です。この日の選定理由は、日付の「1」と「3」が日本語で「ひと(1)み(3)」と読まれ、「瞳」にかけている点にあります。この日の主な目的は、私たちの瞳を健康で美しく保つことに重点を置いています。
「瞳(ひとみ)」とは具体的には、動物の目の瞳孔(どうこう)を指します。瞳孔は光の量に応じてその大きさを変えることができ、これにより網膜に投影される光の量を調節する役割を果たしています。
また、瞳孔は虹彩(こうさい)に囲まれており、人間の場合、虹彩の模様は個人によって異なります。この特徴を利用した「虹彩認証」は、個人を識別する技術として使用されており、眼鏡やコンタクトレンズを着用していても認識力にほとんど影響がありません。これにより、多くの人に適用可能な生体認証技術となっています。
生体認証技術について
「虹彩認証」は、指紋認証や顔認証と同じ「生体認証(バイオメトリクス)」の一つです。
「生体認証」は、身体の一部を用いて本人認証を行う技術で、鍵やICカードに代表される「所有物認証」や、IDやパスワード・暗証番号などを入力する「知的認証」と異なり、持ち歩きや記憶が不要です。
「生体認証」は暮らしを便利にするだけではなく、紛失や盗難、偽造といったリスクの軽減にも繋がるため、安心・安全で強固なセキュリティシステムでもあります。
生体認証技術の種類
現代社会では、さまざまな生体認証技術が実用化され、私たちの日常生活に密接に関わっています。主要な生体認証技術には以下の4種類があります。
- 指紋認証: 指紋認証は、個人固有の指紋パターンを使って本人確認を行う技術です。この技術はiPhoneやサムスンのGALAXYなどのスマートフォンに広く搭載されており、最も身近な生体認証技術の一つと言えます。
- 静脈認証: 静脈認証は、手のひらや指の静脈パターンを利用して本人確認を行う技術です。静脈パターンは通常目に見えないため、偽造が困難であり、怪我や経年による変化の影響も受けにくいという特長があります。
- 顔認証: 顔認証は、骨格構造や目の間隔などの顔の特徴を使って本人確認を行う技術です。iPhone Xなどのデバイスで注目を集めています。カメラを使って顔を撮影するだけなので、センサーとの物理的な接触が不要で、自然で快適なユーザーエクスペリエンスを提供します。
- 虹彩認証: 虹彩認証は、個々人の虹彩の特徴を利用して本人確認を行う技術です。日本国内ではまだ広く普及していないものの、一部のスマートフォンに搭載されています。他の生体認証技術に比べて高精度で、顔認証に比べて抵抗感が少ないため、将来的には高い実用化ニーズが見込まれる先進的な技術です。
これらの技術は、セキュリティの向上、便利さ、そして個人情報の保護に大きく貢献しています。
生体認証の比較
認証種別 | 接触タイプ | 特徴量 | 精度 | 経年変化 | 導入コスト | |
---|---|---|---|---|---|---|
FRR (本人拒否率) |
FAR (他人受入率) |
|||||
指紋認証 | タッチ型 | マニューシャ | 〜0.1% | 〜0.1% | △ | 中 |
静脈認証 | タッチ型 | 静脈の血管 パターン |
0.01% | 100万分の1 | ◎ | 高 |
顔認証 | タッチレス型 | 顔の輪郭や パーツの配置等 |
0.1%〜 | 0.01%〜 | △ | 中 |
虹彩認証 | タッチレス型 | 目の虹彩模様 | 0.1% | 120万分の1 | ◎ | 高 |
「ひとみの日」と関連する記念日
「ひとみの日」に関連する他の記念日としては、10月1日が「メガネの日」、10月10日が「目の愛護デー」、10月1日から10日までは「目とメガネの旬間」、10月1日から31日までが「目の愛護月間」と定められています。これらの日々は、目の健康や視力の大切さを広く啓発するために設けられています。
歴史上の出来事
- 1614年(慶長19年12月4日) - 大坂冬の陣にて、真田丸の戦いが行われる。
- 1868年(慶応3年12月9日) - 王政復古の大号令。
- 1929年 - 新潟県西頸城郡海岸で大暴風雪のため、30余人の死傷者が出る。
- 1932年 - 日本軍が錦州(中国北東部)を占拠し、北京に接近。
- 1935年 - 常設国際司法裁判所判事、安達峰一郎博士の葬儀がハーグで挙行。
- 1938年 - 女優・岡田嘉子が演出家・杉本良吉と共に北緯50度の樺太国境を超えてソ連に越境する。
- 1951年 - 「第1回NHK紅白歌合戦」がラジオで放送される。2年後から大晦日放送に。
- 1959年 - 阪急電鉄上新庄駅北側の踏切で、大阪市営バスと阪急電車が二重衝突する事故。死者7人、重軽傷者13人。
- 1964年 - 西口彰事件の犯人が逮捕される。
- 1969年 - 唐十郎主宰の劇団・状況劇場が、東京都の中止命令を無視して新宿中央公園にテントを張り公演を実施。都市公園法違反で現行犯逮捕。
- 1971年 - 京都市立芸術大学南校舎から出火。木造教室など約1500㎡を全焼。隣接する智積院宝物殿にも飛び火した。
- 1972年 - 日米繊維協定調印。
- 1976年 - TBSのクイズ番組「クイズダービー」放送開始。1992年12月19日まで放送された。
(Wikipediaより抜粋)
記念日・行事・お祭り
駆け落ちの日 | 1938年(昭和13年)1月3日、女優の岡田嘉子と日本共産党員の演出家・杉本良吉が、当時日本領土であった樺太の国境を超えてソ連に越境しました。 杉本良吉は妻を置いて岡田嘉子と共にソ連へ渡ったことから、日本では駆け落ち事件として連日新聞で報じられました。 しかし、不法入国した二人はソ連でスパイ容疑で逮捕され、岡田嘉子は強制収用所送りとなり、杉本良吉は1939年10月に銃殺されました。 戦後、岡田はモスクワ放送局(後のロシアの声)に入局。日本語放送のアナウンサーを務め、11歳下の日本人の同僚で、戦前の日活の人気俳優・滝口新太郎(たきぐち しんたろう)と結婚し、また、現地の演劇学校に通い、演劇者として舞台に再び立ちました。 |
---|---|
ひとみの日 | 瞳をいつまでも美しく健康に保つように呼びかけるため、眼鏡・コンタクトレンズ業界が制定。日付は「ひと(1)み(3)」(瞳)と読む語呂合わせから。 |
本日の誕生日
1月3日には、坂本龍馬(土佐藩郷士)、小林一三(経営者)、ジョージ・マーティン(音楽プロデューサー)、道場六三郎(和食料理人)、山本學(俳優)、森村桂(作家)、稲越功一(写真家)、岩下志麻(女優)、鳥居ユキ(ファッションデザイナー)、尾木直樹(教育評論家)、高瀬春奈(女優)、メル・ギブソン(俳優)、小堺一機(タレント)、山崎浩子(新体操)、柳葉敏郎(俳優)、若村麻由美(女優)、ミハエル・シューマッハ (レーシングドライバー)、吉田栄作(俳優)、内村航平(体操)が誕生しています。(敬称:略)