1月1日 – 今日は何の日?
準備中でごめんなさい!
INDEX(目次)
ピックアップ TODAY!
「元日」とは?
「元日(がんじつ)」は、1月1日に当たる年の最初の日であり、日本における「国民の祝日」の一つです。この日は、1948年に施行された「祝日法」に基づき正式に制定されました。元日の主な目的は、「年のはじめを祝う」ことにあります。
歴史的に、元日は「四方節」とも呼ばれ、天皇が早朝に四方を拝む儀式「四方拝」に由来しています。この日は、かつての四大節(紀元節、四方節、天長節、明治節)の一つでした。また、「大正月(おおしょうがつ)」と呼ばれることもあり、これは1月15日の「小正月(こしょうがつ)」と対比される言葉です。
「元日」は「元旦(がんたん)」「元朝(がんちょう)」とも呼ばれ、これらは「元日」と「元日の朝」の両方を意味します。ただし、元旦や元朝は本来「元日の朝」を指す言葉であり、「旦」「朝」は「朝・夜明け」を意味します。
日本の多くの地域では、元日から1月3日までの「三が日」、あるいは門松が飾られている「松の内」までを「お正月」と特別に呼びます。元旦には、門松で年神を迎え、若水を汲んで神棚に供えたり、お雑煮やおせち料理を食べて新年を祝います。これらの風習は、江戸時代から続いているものです。
元日には、年末に投函された年賀状が郵便局から一斉に配達されます。他の正月行事には、初日の出を拝む、初詣で神社や寺院を訪れる、新年の抱負を書き記す書き初め、七草粥を食べる、鏡開き、左義長などがあります。
これらの行事は、日本文化に深く根付いた伝統であり、新年を迎える喜びと共に、家族やコミュニティの絆を深める機会となっています。この時期、家族や友人と過ごす時間は、日本人にとって非常に重要であり、新年の祝いは、希望と再生の象徴として受け止められています。
歴史上の出来事
- 1873年 - 日本で太陽暦を採用。旧暦の明治5年12月2日の翌日が明治6年1月1日になる。
- 1886年 - 日本初の定期乗車券が発売される。
- 1887年 - 勅令第51号「本初子午線經度計算方及標準時ノ件」により、東経135度の時刻を日本標準時とすることが定められる。
- 1897年 - 尾崎紅葉の『金色夜叉』が読売新聞で連載開始。
- 1905年 - 日露戦争:旅順開城。
- 1927年 - 健康保険法施行。給付開始。
- 1920年 - 京都物産館(丸物、現在の近鉄百貨店)が京都駅前に開業。
- 1930年 - 鉄道省が全線でメートル法実施
- 1934年 - 東京宝塚劇場開場。
- 1942年 - 日本で塩の配給制、家庭用ガスの使用割当制を開始。
- 1943年 - 東京日日新聞と大阪毎日新聞が題字を「毎日新聞」に統一。
- 1945年 - 東京に簡易電話所(公衆電話)を新設。
- 1946年 - 昭和天皇が戦後最初の年頭詔書「新日本建設に関する詔書」で自己の神格を否定(人間宣言)。
- 1947年 - 吉田茂「不逞の輩」暴言事件。「不逞の輩」は流行語になる。
- 1948年 - 「少年法」・「少年院法」施行。
- 1948年 - 二重橋を23年ぶりに開放し国民一般参賀。2日間に13万人の人出を記録。
- 1949年 - 硫黄島の戦いの残留日本兵2人が米軍に投降。うち1人が自決。
- 1950年 - 年齢のとなえ方に関する法律施行。年齢の表示を満年齢に一本化。
- 1954年 - 小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律に基づき1円未満の通貨の通用を廃止。
- 1955年 - トヨタ自動車、初代クラウンを発売。
- 1956年 - 弥彦神社事件。新潟県彌彦神社の新春餅まきに初詣客が殺到し、124人が圧死。
- 1959年 - 日本で計量法施行。尺貫法・ヤード・ポンド法を廃止しメートル法のみとする。
- 1959年 - 和歌山県高野町で初詣客を乗せた南海バスが県道から転落する事故。死者9人、重軽傷者38人[4]。
- 1961年 - 岩手県松尾村(現・八幡平市)の松尾鉱山小学校で、映画鑑賞会へ向かう小学生などが将棋倒しとなった。死亡10人、重軽傷者21人[5]。
- 1963年 - 日本初の30分テレビアニメシリーズ『鉄腕アトム』が放映開始。
- 1965年 - 中部日本新聞が題号を「中日新聞」に改題。
- 1972年 - オーストリアのクルト・ワルトハイム、国連事務総長に就任。
- 1975年 - 青木湖バス転落事故: 長野県大町市の青木湖で、近くのホテルのスキー客送迎バスが湖に転落、24人が死亡。
- 1976年 - ヤマザキナビスコが「チップスター」を発売。
- 1982年 - 新日本プロレスが史上初の元旦興行を後楽園ホールで開催。
- 1984年 - AT&T分割。
- 1988年 - 営団地下鉄(当時)が全駅で終日禁煙を実施。
- 1991年 - 午前2:00 (JST) に東京03地域の市内局番が4桁化。
- 1997年 - 名護市女子中学生拉致殺害事件の被害者が、沖縄県国頭郡国頭村の山中から白骨死体となって発見される。
- 1999年 - 午前2:00 (JST) に大阪06地域の市内局番が4桁化、携帯電話・PHSの番号11桁化。
- 1999年 - 第78回サッカー天皇杯決勝戦で、スポンサー撤退に伴いクラブ解体が決まっていた横浜フリューゲルスが優勝。
- 2000年 - 2000年問題の発生が全世界で注目された。
- 2001年 - NTTドコモがポケットベルサービス名を「クイックキャスト」に変更し、販売も個人向け販売から法人向け販売へと変更。
- 2005年 - 自動車リサイクル法施行。
- 2005年 - 第2常設NATO対機雷グループが創設される。
- 2006年 - 三菱東京UFJ銀行が発足。
- 2010年 - 日本年金機構が発足。
- 2010年 - 肝炎対策基本法施行。医療体制を整備し肝炎の克服に向けた取組を進めていくことが目的。
- 2012年 - 首都高速道路と阪神高速道路が、通行料金の体系を定額制から距離別制に変更。
- 2012年 - 警視庁、一連のオウム真理教事件のうち、公証人役場事務長逮捕監禁致死事件実行容疑などに問われて逃亡中であった平田信を、出頭先の警視庁丸の内警察署にて逮捕。
- 2019年 - 統計開始以来史上最速となる平成31年台風第1号が発生。
- 2022年 - 東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国10カ国などが参加する地域的な包括的経済連携協定(RCEP)が発効。
(Wikipediaより抜粋)
記念日・行事・お祭り
日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日 | 1906年(明治39年)1月1日、教育者・左近允孝之進が、日本初の点字新聞「あけぼの」を創刊しました。 これを記念して、点字・録音図書などを出版する (福)桜雲会が制定。 |
---|---|
パブリックドメインの日(Public Domain Day) | 著作権の保護期間が終了し、パブリックドメインとなった作品を祝う記念日です。 日付は、著作権で保護された作品のパブリックドメインへの移行は、通常1月1日に行われることから。 |
元日 | 元日(がんじつ)は、一年の最初の日。元旦(がんたん)ともいいますが、この場合は特に元日の朝(1月1日の午前中)を指すとされています。元日は「年のはじめを祝う」日として、1948年(昭和23年)に施行された「祝日法」で国民の祝日に制定されました。 |
本日の誕生日
1月1日には、歌川国芳(浮世絵師)、ピエール・ド・クーベルタン(教育者)、杉原千畝(外交官)、人見絹枝(陸上)、田端義夫(歌手)、児玉清(俳優)、竜鉄也(歌手)、加藤一二三(将棋棋士)、尾崎紀世彦(歌手)、Mr.マリック(マジシャン)、沢田亜矢子(女優)、どおくまん(漫画家)、夢枕獏(小説家)、大友康平(HOUND DOG)、役所広司(俳優)、野呂一生(カシオペア)、しりあがり寿(漫画家)、ジミー大西 (タレント)、尾田栄一郎(漫画家)、庄司智春(品川庄司)、堂本光一(Kinki Kids)、箕輪はるか(ハリセンボン)、が誕生しています。(敬称:略)