【要約】公明離脱で株価が乱高下 この先は…?【髙橋洋一チャンネル#1374】

【要約】公明離脱で株価が乱高下 この先は…?【髙橋洋一チャンネル#1374】
[スポンサーリンク]

『髙橋洋一チャンネル」は、数量政策学者で嘉悦大学教授の髙橋洋一さんが視聴者の質問に答える形で、政治経済世界情勢など現在進行中の問題について理路整然と解説してくれるYouTubeチャンネルです。

 政局が不安定で株価が乱高下?

『高橋洋一チャンネル』の内容を要約

株価の乱高下と公明党離脱の影響

・公明党が連立離脱の方針を示した直後、週明けの東京株式市場では大幅下落し、日経平均は一時2,000円近く下がった
・休場明けに売りが先行した要因は、政局不安に加えて米国市場の下落も影響した
・特にトランプ前大統領が発表した「対中追加関税(トランプ税)」による米中貿易摩擦への懸念が世界市場全体を押し下げた
・米国株の下落が日本市場にも波及し、短期的なリスク回避の動きが強まった

一時的な反発と相場心理

・急落後には「下げ過ぎ」との見方から買い戻しが入り、翌日には一部回復
・市場参加者の間では「新政権誕生期待が外れたのでは」という思惑も広がった
・政治と市場の関係性が強く意識され、政局報道に敏感に反応する展開に
・短期的には「オーバーシューティング(過剰反応)」の典型例とされる値動き

高市政権誕生への期待と野党連携の限界

・一部では「高市総裁が首相になる可能性」への期待が相場を下支えしている
・一方で、野党勢力がまとまる見通しは乏しく、細川政権時代のような「寄り合い所帯」は成立しにくいと分析
・SNSやネットの監視が厳しく、かつてのような理念不一致の連立は国民の反発を招くと指摘
・過去の「自社さ連立政権」では、社会党の村山首相が自民党方針を容認し、結果的に党勢を失ったことが「教訓」になっている

維新・国民民主の立場と基本政策の焦点

・高橋氏は「維新も国民民主も政策の一致がなければ連立は無理」と強調
・政策の核心は「安全保障」と「エネルギー」
・特に安全保障では、安倍政権下で成立した「平和安全法制」を合憲と認めるかが分かれ目
・エネルギー政策では「原発再稼働」を容認できるかが試金石となる
・これらの基本方針に曖昧な立場を取れば、政権の信頼性が揺らぐと分析

株式市場の動向と心理戦

・株価は政治情勢に連動しながら上下を繰り返す「乱高下(ボラティリティ)」状態
・4万8,000円を一時的に割り込んだが、高橋氏は「市場の動きが激しい方が投資妙味がある」と語る
・値動きがある相場は「スリリングで利益機会も多い」とし、静かな相場より好ましいという見方
・投資家心理は「不安定なほど取引意欲が高まる」傾向があると指摘

少数与党政権の不安定性と市場への影響

・仮に玉木代表(国民民主)を中心とした少数与党政権が成立した場合、短命政権になる可能性が高いと分析
・自民党が分裂するリスクよりも、小党が寄り集まって政権を作る方が「崩壊の確率が高い」
・そのため市場は「玉木政権誕生」よりも「高市政権の安定」を好感する傾向がある
・解散・総選挙のタイミングでは、「誰に勢いがあるか」で株価の反応が変わる

若年層の支持と高市氏の勝算

・高橋氏は「高市氏が若い世代の支持を取り込めば爆勝ちの可能性もある」と指摘
・若者の支持が加われば、従来の自民党支持層を超える「新しい勢力の結集」が起き得る
・メディア(特に日経新聞など)は敗北シナリオを前提に報道しているが、「実態を反映していない」と批判

安倍政権期との比較と票数分析

・高橋氏によれば、岸田政権期の自民党は安倍政権期より「約500万票」失っている
・これは政策よりもリーダーシップの欠如による支持離れが原因と分析
・安倍政権では公明党の支援がなくても議席維持が可能だったが、現在の自民党は脆弱化している
・「公明党離脱=敗北」という単純な方程式では語れないと指摘

相場の見通しと高橋氏の投資観

・高橋氏は「相場の乱高下はむしろ楽しむもの」として、冷静な視点を強調
・「動きがある市場は儲けのチャンス、動きがない市場は退屈」と述べ、投資家心理を分析
・自身は株を保有していないが、「大リーグの試合と株式市場だけが最近の楽しみ」と笑いを交えて語った

キーワード:株価乱高下、公明党離脱、トランプ税、米中摩擦、高市政権、維新連立、安全保障、原発再稼働、少数与党、若年層支持、選挙情勢、安倍政権比較、投資心理

[スポンサーリンク]
[スポンサーリンク]