中国人富裕層が日本の保険を狙っている! 【髙橋洋一チャンネル#1235】
by hamn

[スポンサーリンク]
『髙橋洋一チャンネル」は、数量政策学者で嘉悦大学教授の髙橋洋一さんが視聴者の質問に答える形で、政治経済や世界情勢など現在進行中の問題について理路整然と解説してくれるYouTubeチャンネルです。
INDEX(目次)
中国人富裕層が狙う経営管理ビザとは
『高橋洋一チャンネル』の内容を要約
問題の背景と報道の概要
- 産経新聞がスクープ:外国人が「経営管理ビザ」で来日し、実態のない会社で日本の健康保険を利用している
- 特に「高額療養費制度」を使って医療費を大幅に抑え、日本の制度に“ただ乗り”している実態
高額療養費制度と外国人利用の問題点
- 高額療養費制度は、一定以上の医療費を公的保険で大幅に軽減する仕組み
- 外国人がこの制度を利用し、少ない保険料で高額な医療サービスを受けている
- 本来、日本人のための制度であり、外国人に使わせるのは国民感情として納得できない
アメリカとの比較
- 高橋氏がアメリカ滞在時は「民間保険の加入」がビザ取得の条件だった
- アメリカでは、公的保険に外国人を加入させないのが原則
- 民間保険は保険料が高くなるが、それは当然のコストとして受け入れるべき
民主党政権時代の改悪
- もともと日本では、外国人の健康保険加入には1年以上の在留要件があった
- 民主党政権(2012年頃)がこの要件を3ヶ月に緩和
- その結果、短期滞在者でも公的健康保険に加入できるようになった
経営管理ビザの盲点
- 経営管理ビザは、会社経営者としての在留資格
- 実態のない“ペーパーカンパニー”でビザを取得し、制度を悪用する事例が報告されている
- 3ヶ月の在留で健康保険に加入できること自体が問題
制度改革の提案
- 外国人には原則として「民間保険」に入らせるべき
- 公的健康保険は「住民として生活基盤がある外国人」のみに限定すべき
- 一時滞在者(ビジネスや留学など)は全て民間保険で対応させる
費用負担と国民感情
- 外国人の健康保険利用による高額療養費は年間100億円規模
- これを削減すれば、日本人への医療支援に回せる
- 外国人の保険加入は義務ではなく、「差別」ではなく「制度の適正化」
制度変更に必要な手続き
- 法律改正は不要、運用(外務省・法務省レベル)で対応可能
- ビザ申請時に「民間保険加入」を条件とすればよい
- 審査スピードに差をつける(民間保険加入者は迅速処理)などの工夫も可能
結論と提言
- 日本の健康保険制度は、国民のためのものであるべき
- 外国人に広く開放することは、制度の持続性を脅かす
- 運用の見直しにより、公平性と制度維持の両立が図れる
[スポンサーリンク]
[スポンサーリンク]