外国人免許切替問題 事故率を把握してない政府にあ然 【髙橋洋一チャンネル#1228】
by hamn

[スポンサーリンク]
『髙橋洋一チャンネル」は、数量政策学者で嘉悦大学教授の髙橋洋一さんが視聴者の質問に答える形で、政治経済や世界情勢など現在進行中の問題について理路整然と解説してくれるYouTubeチャンネルです。
INDEX(目次)
外国人免許切替問題 事故率把握していない
高橋洋一チャンネルの発言要約
政府の対応と問題点
- 政府が外国免許の切り替えに関する自己率(事故率)を把握していないことが明らかに。
- 国会での質問に対し、政府の答弁が曖昧である。
- 免許の切り替えが簡単になりすぎると、日本の免許制度の信頼性が低下する恐れ。
外国免許の取得・切り替えの実態
- 外国での免許取得は簡単なケースもあるが、日本の基準とは異なる。
- 米国では実技試験が比較的簡単だが、筆記試験は各国語で受験可能。
- 日本の試験の方が難しいケースもある(特に日本語試験)。
ホテルの住所での免許切り替えの問題
- 「ホテルの住所で免許切り替えOK」という制度の理屈が不明瞭。
- 日本に正式な居住者でなくても免許が取得可能になる可能性。
- 住所要件が緩い国もあるが、日本の基準と照らし合わせる必要がある。
外国人に対する免許試験の緩和の危険性
- 外国人が簡単に免許を取得できると、日本の免許の価値が下がる。
- 交通ルールの理解が不足したまま運転する人が増える可能性。
- 事故率の増加に繋がる懸念がある。
事故率の把握と政府の対応
- 以前は国交省が事故率を調査していたが、現在は行われていない。
- 免許切り替えの増加と共に事故率も上がっている可能性がある。
- 事故率が高い場合は、免許切り替えの基準を厳格化すべき。
政府への要求
- 警察庁や国交省が事故率の調査を再開すべき。
- 過去のデータと比較し、免許切り替え制度の影響を検証する必要がある。
- 国会で「なぜ調査をやめたのか」を追及するべき。
キーワード
外国免許切り替え、ホテル住所、政府の対応、事故率、免許制度の信頼性、交通ルール、国交省、警察庁
[スポンサーリンク]
[スポンサーリンク]