あさ8時!(あさ9)第651回【2025年7月1日】

INDEX(目次)
百田尚樹・有本香のニュース生放送 『あさ8時!(あさ9)第651回』
「あさ8時!」は、テレビや新聞であまり報道しないニュースを独特の切り口でコメントする必見Youtube番組です。下記は番組の冒頭でリストアップの記事に該当するBing検索ページにリンクしています。(番組は順不同で進行しますが、時間の関係もあり、すべての記事は紹介されません。)
①北村晴男弁護士が日本保守党からの参院選出馬を表明
②石破首相「消費減税は金持ちほど恩恵」、東大院教授「理論的には逆」
③国税収が過去最高75兆円台、物価高で消費税や法人税が伸びる
④国会議員の所得2513万円 衆参平均、2年ぶり減少
⑤「領空侵犯の無人機、正当防衛や緊急避難でなくても撃墜可能」政府
⑥大学生らが私立高校無償化への反対訴え「公立高校の環境改善を」
⑦参政、梅村みずほ氏擁立を発表 維新離党、参院選比例に
⑧立民・野田代表「与党改選過半数割れは最低限の目標」
⑨外国人保育士受け入れ 少子化対策で拡大を提言 経済同友会
⑩名古屋市の広沢一郎市長会見中に体調不良を訴え救急搬送
下記のリストは番組で切り込んだニュースのダイレクト・リンクです。
①北村晴男弁護士が日本保守党からの参院選出馬を表明
https://www.sankei.com/article/20250630-KCEBY2SVN5CBDDPAR3CFYVBASU/?outputType=theme_election2025
②石破首相「消費減税は金持ちほど恩恵」、東大院教授「理論的には逆」
https://www.sankei.com/article/20250630-OEMBZOU4OBDOXH5TSJ6V4OST7I/?outputType=theme_election2025
③国税収が過去最高75兆円台、物価高で消費税や法人税が伸びる
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250630-OYT1T50120/
④国会議員の所得2513万円 衆参平均、2年ぶり減少
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250630-OYT1T50057/
⑥大学生らが私立高校無償化への反対訴え「公立高校の環境改善を」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/404763
⑤「領空侵犯の無人機、正当防衛や緊急避難でなくても撃墜可能」政府
https://www.sankei.com/article/20250630-DUBY7AXDGBDYPNMBDTKJUW5IZM/
R7 07/01 あさ8時! (あさ9)第651回 要約
北村晴男弁護士が日本保守党からの参院選出馬を表明
・北村晴男弁護士が日本保守党から参院選比例区に立候補を表明
・「このままでは日本が壊れてしまう」と出馬の理由を説明
・過去に自民党など複数政党から打診があったが、すべて断っていた
・保守党からの出馬は「困難な道だが、志を共にできる」と語る
・百田尚樹氏との旧知の仲で、保守党の理念に「100%賛同できる」と発言
・出馬会見は7月1日16時から、党の定例記者会見内で開催予定
キーワード:北村晴男、日本保守党、参院選、比例代表、百田尚樹、出馬表明
石破首相「消費減税は金持ちほど恩恵」、東大院教授「理論的には逆」
・石破総理が「消費税減税は金持ちほど恩恵がある」と発言
・これに対し、東大院の内山教授は「理論的には逆進性がある」と指摘
・低所得者ほど収入に対する消費割合が高く、負担が大きい
・減税の恩恵は実際には低所得層に大きく及ぶと専門家は解説
・物価高騰で庶民の生活が苦しい中、減税の必要性を訴える声が強まる
キーワード:石破総理、消費税、減税、逆進性、低所得者、物価高
国税収が過去最高75兆円台、物価高で消費税や法人税が伸びる
・2024年度の国の税収が75兆円台となる見通し、5年連続の過去最高
・物価高による消費税増収、企業業績好調による法人税増が背景
・政府の税収見込みより2兆円上振れ、国債発行抑制などに充当予定
・国民負担は続くが、政府は減税に踏み切る気配なし
キーワード:税収、75兆円、消費税、法人税、物価高
国会議員の所得2513万円 衆参平均、2年ぶり減少
・2024年の国会議員の平均所得は2513万円、前年比17万円減
・最多所得者は自民党・中西健二議員(6億超)、次いで赤松健議員
・多くの議員は議員報酬以外に大きな収入はなく、平均に近い水準
・選挙区活動に税金で雇用された秘書が携わるケースも多く、不公平との指摘も
キーワード:国会議員、所得、報酬、中西健二、赤松健、政治資金
大学生らが私立高校無償化への反対訴え「公立高校の環境改善を」
・大学生の秀島恵子氏らが私立高校無償化に反対する署名を文科省に提出(署名数:3万6000筆)
・私立無償化よりも公立高校の環境改善や奨学金制度の充実を優先すべきと主張
・「3党合意」で進められた政策に現場や当事者の声が反映されていないことを問題視
・今後は地方選出馬も視野に活動を継続、政治志向も見られるとの指摘も
キーワード:私立高校、無償化、署名、大学生、教育政策、公立校
「領空侵犯の無人機、正当防衛や緊急避難でなくても撃墜可能」政府
・政府は閣議で「無人機が領空侵犯した場合、正当防衛や緊急避難でなくても撃墜可能」と決定
・有人機に比べて人命への配慮が不要との解釈
・無人機による情報収集や挑発に対抗する手段を明確化
・警察は迎撃ドローンや電波妨害装置の導入を進める
キーワード:無人機、領空侵犯、撃墜、正当防衛、閣議決定、ドローン対策
日本保守党に対する朝日新聞の批判記事に反論
・朝日新聞が「埋没の危機」とする記事を掲載、日本保守党の存在感低下を示唆
・百田尚樹氏らは「政党立ち上げから8カ月で国政政党化したばかり。的外れな批判」と反論
・例えるなら「新人選手が1軍昇格した直後に“埋没”と言われるようなもの」と揶揄
・自民党との合流前提など、報道側の一方的な先入観に基づく論調に不快感
キーワード:日本保守党、朝日新聞、埋没の危機、百田尚樹、報道批判
立民・野田代表「与党改選過半数割れは最低限の目標」
・立民・野田佳彦代表が参院選で「与党過半数割れが最低限の目標」と明言
・政権交代までは言及せず、現実的ラインに戦略を絞る姿勢
・連携を強めるれいわ・共産との間でも政策の違いが浮き彫りに
・党内では比例候補として蓮舫氏の復帰を巡り強い反発もあり、火種を抱える
キーワード:立憲民主党、野田佳彦、過半数割れ、参院選、蓮舫