あさ8時!第588回【2025年3月31日】

あさ8時!第588回【2025年3月31日】
[スポンサーリンク]

 百田尚樹・有本香のニュース生放送 『あさ8時!第588回』


下記のリストは番組で切り込んだニュースのダイレクト・リンクです。

⑩アーベル賞に京大の柏原正樹氏 日本人初、数学のノーベル賞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/394410

①ミャンマー地震の死者1600人超に、タイの崩壊ビルでも捜索
https://jp.reuters.com/world/us/TYUCZXJAKJJEHHY62UQE6HDNUA-2025-03-29/

②「政権失うことを考えたら安い」 石破総理が消費税減税を検討
https://times.abema.tv/articles/-/10171134?page=1

⑤自民17議員の政治団体、報告書に「商品券」
https://www.asahi.com/articles/AST3Y3JXPT3YOXIE00NM.html

⑥思春期の生徒の声にも配慮 水泳の授業、公立中学で廃止相次ぐ
https://www.asahi.com/articles/AST3K2JZPT3KUTIL01JM.html

⑨自民の愛知県議、国民から出馬へ今夏、参院選の全国比例で
https://www.asahi.com/articles/AST3Z25BYT3ZOIPE003M.html

⑧日本語試験で同解答が集中し合否判定「不能」が相次ぐ
https://www.sankei.com/article/20250328-2ASFEJ3ZMZMRZA5LPY4MEREN54/

⑦豪原潜、有事に尖閣諸島派遣も日本の安全保障へ貢献
https://www.tokyo-np.co.jp/article/395295

アーベル賞に京大の柏原正樹氏 日本人初、数学のノーベル賞

・数学界のノーベル賞とされる「アーベル賞」を、京都大学の柏原正樹特任教授(78)が受賞。
・日本人としては初の快挙。受賞理由は解析学の基礎となる新理論「D加群」の構築。
・1970年、東京大学で日本語論文により発表された内容が国際的に高く評価。
・番組では「数学は理系学問の最上位」「若い時の閃きが重要」とのコメント。
・50年以上前の研究成果が、世界的評価を受けたことに驚きと称賛の声。
・京都大学数理解析研究所には、百田氏も寄付をしていたことが語られた。

キーワード:アーベル賞、柏原正樹、京都大学、D加群、解析学、日本人初、数学者

ミャンマー地震の死者1600人超に、タイの崩壊ビルでも捜索

・3月28日、ミャンマーでマグニチュード7.7の地震が発生、死者は1600人を超えたと軍事政権が発表。
・震源地に近い第2の都市マンダレーで被害が集中。道路・橋・建物などインフラにも甚大な被害。
・隣国タイでも影響が及び、首都バンコクの建設中の高層ビルが倒壊。9人死亡、47人が行方不明。
・ミャンマー軍事政権は「全ての国からの援助を受け入れる」と発表するも、政権の実態把握には不安の声。
・米地質調査所は、死者1万人以上、被害はGDPを上回る恐れと予測。
・被災地支援に対し、信頼できる寄付ルートを選ぶべきとの呼びかけ。

キーワード:ミャンマー地震、マンダレー、タイ、バンコク、建設ビル倒壊、援助、軍事政権、不透明性

「政権失うことを考えたら安い」 石破総理が消費税減税を検討

・石破総理が食料品の消費税減税に言及。「物価高対策として検討する余地あり」と国会で答弁。
・軽減税率(8%)を5%またはそれ以下に下げる案も視野に入れている模様。
・記者の取材に「政権を失うことを考えたら安い」と発言し、選挙対策と見られる動機に批判も。
・番組では「選挙対策ではなく国民の生活を第一にすべき」との声。
・食品価格は過去2年で35%上昇、今年もさらなる値上げの見通し。
・消費税を下げることは「財務省に逆らう行為」ともされ、実現性に疑問の声も。
・「食料品は消費税0%にすべき」との提言も。

キーワード:石破総理、消費税減税、食料品、物価高、選挙対策、財務省、国民生活

自民17議員の政治団体、報告書に「商品券」

・2021~2023年に自民党議員の政治団体117件が商品券を購入していたことが判明。
・デパートなどで1万円〜50万円分を購入、合計421万円相当。
・用途は「公債費」や「障害費」などで記載され、渡し先は不明。
・石破総理の「商品券配布」問題との関連でも注目。
・マネーロンダリングに使われる懸念も指摘される。
・全員が自民党所属で、制度のグレーゾーンを突いた慣行との批判も。

キーワード:自民党、商品券、政治資金収支報告書、公職選挙法、マネーロンダリング

自民の愛知県議、国民から出馬へ今夏、参院選の全国比例で

・自民党の伊藤達也愛知県議(59)が国民民主党から今夏の参議院選に出馬予定。
・伊藤氏は県議5期目のベテランで、かつては議長も務めた人物。
・出馬理由は「国政での仕事に挑戦したかった」。
・番組では「自分が当選しやすい政党に乗り換える事例が今後も増える」との指摘。
・政党間の理念不在、人材の流動性が政治の不信感に繋がっていると批判。

キーワード:伊藤達也、愛知県議、国民民主、自民党、政党乗り換え、参院選、政治不信

日本語試験で同解答が集中し合否判定「不能」が相次ぐ

・外国人の在留資格・就職に用いられる「日本語能力試験」で不正が発覚。
・昨年12月、中国で早期に行われた試験で「同一回答が異常集中」。
・国際交流基金は不正とは認定せず、「合否判定不能」として受験料返還対応。
・SNSなどで問題が漏洩したと見られる。
・日本語学校や印刷工程の情報管理に問題があった可能性。
・国家試験の信頼性が揺らぐ事態として懸念される。

キーワード:日本語能力試験、不正流出、SNS、統一試験、中国、ビザ、日本語学校

豪原潜、有事に尖閣諸島派遣も日本の安全保障へ貢献

・オーストラリアのモリソン前首相が、原子力潜水艦の尖閣諸島派遣も視野に入れていたと証言。
・「日本の安全保障にも貢献し、対中国の抑止力になる」と発言。
・台湾・尖閣周辺での有事対応を念頭に、日豪の連携が深まる見通し。
・オーストラリアの戦略的判断に日本も期待の声。
・番組では「日米豪の連携による安全保障体制の強化が急務」との意見。

キーワード:オーストラリア、原子力潜水艦、尖閣諸島、防衛協力、対中抑止、安全保障

[スポンサーリンク]
[スポンサーリンク]