12月27日 – 今日は何の日?
by hamn
準備中でごめんなさい!
ピックアップ TODAY!
「浅草仲見世記念日」とは?
1885年(明治18年)12月27日のこの日、東京・浅草の仲見世が新装開店したことを記念して制定された記念日です。
浅草仲見世は、東京・浅草の雷門から浅草寺に至る参道沿いに広がる歴史ある商店街です。日本で最も古い商店街の一つとして知られ、その歴史は江戸時代にまで遡ります。この商店街は「仲見世通り」とも呼ばれ、約250メートルの長さに東側に54店舗、西側に35店舗と合わせて89店舗が軒を連ねています。
浅草仲見世の歴史と発展
- 起源: 浅草仲見世の始まりは、徳川家康が江戸幕府を開いた時代に遡ります。当時、浅草寺への参拝客が増加し、境内の清掃を役務とする近隣住民に、境内や参道上で商売を行う特権が与えられました。これが仲見世の起源で、1685年頃とされています。
- 江戸時代: 伝法院から仁王門にかけての店舗は「役店」と呼ばれ、水茶屋が20軒並びました。雷門寄りでは「平店」と称され、玩具や菓子、土産物などが販売され、門前町としての発展を遂げました。
近代化と変遷
- 明治維新: 明治維新により浅草寺の境内は東京府の管理下に入り、仲見世の特権は失われました。
- 新店舗の誕生: 1885年、東京府は仲見世の全店舗の撤去を命じましたが、同年末には新しい煉瓦造りの洋風店舗が建てられ、近代仲見世が誕生しました。
- 関東大震災と戦災: 1923年の関東大震災で仲見世は倒壊しましたが、その後鉄筋コンクリート造りで再建されました。さらに1945年の戦災で内部は全焼しましたが、地元の人々の努力により迅速に復興しました。
現在の浅草仲見世
- 賑わいと店舗: 現在の浅草仲見世は、特に正月の初詣の時期に多くの参拝客で賑わいます。人形焼、雷おこし、団子などの甘味屋や、扇子、髪飾り、帯などを扱う和装屋があり、国内外からの観光客に人気です。
- 文化的価値: 浅草仲見世は、日本の伝統文化や商業の歴史を体感できる貴重な場所として、多くの人々に愛され続けています。
このように、浅草仲見世はただの商店街ではなく、日本の歴史や文化を色濃く反映した重要な観光地です。その魅力は、歴史ある建物や店舗、そしてそこで提供される伝統的な商品や食べ物によって形作られています。また、浅草仲見世を訪れることは、日本の過去と現在をつなぐ貴重な体験となるでしょう。
歴史上の出来事
- 1185年(文治元年11月28日) - 文治の勅許。朝廷が源頼朝に対し諸国への守護・地頭の設置・任免を許可。
- 1906年 - 阪神電気鉄道の梅田駅が開業。
- 1912年 - 日本で桂太郎が第15代内閣総理大臣に就任し、第3次桂内閣が発足。
- 1917年 - 大之浦桐野炭鉱(現:福岡県宮若市)にて爆発事故。死者・行方不明者361人。
- 1917年 - 明治乳業設立。
- 1937年 - 兵庫県神戸市長田区明泉寺町にある丸山断層が「丸山衝上断層」として国の天然記念物に指定される。
- 1941年 - 第二次世界大戦: 日本とタイの間で日泰同盟が締結される。
- 1946年 - 昭和南海地震が発生。
- 1959年 - 福岡県稲築町の三井鉱業山野鉱業所第1坑で爆発事故が発生。死亡7人、重軽傷者24人。また同日、同県鞍手町の三菱鉱業新入鉱業所第6坑で爆発事故が発生。死亡22人、重軽傷19人。
- 1961年 - 中央公論社が月刊誌『思想の科学』の天皇制特集号(1962年1月号)を発売中止とする。
- 1963年 - 義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律公布。
- 1964年 - 元俳優の男が、仙台市の会社社長の三男の幼稚園児をニセ電話で呼び出し誘拐・殺害(仙台幼児誘拐殺人事件)。
- 1971年 - 三崎事件。
- 1971年 - 首都高速3号渋谷線・渋谷 - 東名東京ICが開通し、首都高速道路と東名高速道路が接続。同時に首都高速3号渋谷線と東名高速道路が全線開通。
- 1973年 - 小笠原諸島・西之島の横に海底火山活動により出現した新島を西之島新島と命名。
- 1975年 - 大三島橋で起工式。本州四国連絡橋で初の起工。
- 1975年 - 第1回コミックマーケット開催。
- 1976年 - 初のジャンボ宝くじ発売。売り場に購入客が殺到して2人が死亡し、これにより翌年から予約制となる。
- 1978年 - 都営新宿線の岩本町 - 東大島間が開業。
- 1982年 - 谷津遊園が閉園。
- 1988年 - 富山市立奥田中学校いじめ自殺事件。
- 1993年 - 新幹線952形 (STAR21) が高速走行試験で425 km/hを達成。
- 1993年 - 伊豆急行に戦後初の女性運転士デビュー。
- 1993年 - 中日からFA宣言した落合博満内野手が巨人へ移籍。
- 1994年 - 日本テレビ郵便爆弾事件。日本テレビに郵送された安達祐実宛の郵便物が爆発し、サンミュージック関連会社の社員ら3人が怪我を負う。
- 1994年 - 鶴見つばさ橋が開通。
- 1999年 - 横山ノック大阪府知事が大阪地方検察庁から強制わいせつ罪で在宅起訴。同日、知事辞職願を提出。
- 1999年 - 京都小学生殺害事件。
- 1999年 - 東海村JCO臨界事故で被曝したJCO社員男性(35歳)が東大病院で死亡。
- 2013年 - 猪瀬直樹元都知事が提唱した都営バス24時間営業の試行が、渋谷駅 - 六本木間で始まる。
(Wikipediaより抜粋)
記念日・行事・お祭り
国際疫病対策の日 | 新型コロナウイルス感染症の世界的流行を受けて、疫病(感染症)に対する備えの必要性を認識する日として、国連総会で制定。 |
---|---|
浅草仲見世記念日 | 1885年(明治18年)12月27日、東京・浅草の「仲見世」が新装開業したことに由来します。 社寺の境内などで、みやげ物などを売る商店街を仲見世(なかみせ)といいます。特に、東京都台東区・浅草寺の雷門から宝蔵門までの参道(長さ250メートル)の両側につづく仲見世商店街が有名です。 |
ピーター・パンの日 | 1904年(明治37年)12月27日、イギリスの劇作家ジェームス・マシュー・バリーの童話劇『ピーター・パン』がロンドンで初演されたことに由来します。 『ピーター・パン』は空を飛ぶことができる少年ピーター・パンが架空の国ネバーランドで冒険する物語です。 |
寒天発祥の日 | 京都の伏見が寒天発祥の地であることをアピールし、寒天の発祥を祝い後世に伝えていきたいと、伏見寒天記念碑を建てる会が制定。日付は、現在の暦で12月末頃に初めての寒天の元となるところてんが京都の御駕籠町で島津藩に提供されたと資料から推察できることから12月。伏見=ふしみ(243)を「24+3=27」と見立てて27日に。 |
本日の誕生日
12月27日には、ヨハネス・ケプラー(天文学者)、ルイ・パスツール(細菌学者)、加藤登紀子(歌手)、テリー伊藤(タレント)、奈美悦子(女優)、堤大二郎(俳優)、福田正博(サッカー)、濱田マリ(女優)、山崎直子(宇宙飛行士)、竹原ピストル(フォークシンガー)、ミロシュ・ラオニッチ(テニス)、伊東大貴(スキージャンプ)、アイナ・ジ・エンド(アイドル)が誕生しています。(敬称:略)