12月13日 – 今日は何の日?
準備中でごめんなさい!
ピックアップ TODAY!
「 ビタミンの日」とは?
1910年(明治43年)のこの日、農芸化学者・鈴木梅太郎(すずき・ うめたろう)博士が、米糠(こめぬか)から抽出した脚気(かっけ)を予防する成分に「オリザニン」と命名したことを東京化学会で発表しました。
オリザニンは後に、この1年後に発見されたビタミンB1(チアミン)と同じ物質であることが判明し、「ビタミン」と呼ばれるようになりました。
ビタミンB1不足で脚気に
脚気は、ビタミンB1の不足によって引き起こされるビタミン欠乏症の一種です。このビタミン不足が原因で、心臓の機能不全(心不全)や手足の末梢神経に障害が生じ、足のむくみやしびれといった症状が現れます。これらの症状から「脚気」という名前がつけられました。
日本では、江戸時代に白米が広く食されるようになったことで脚気が流行し、「江戸患い」とも呼ばれました。大正時代には、結核とともに「二大国民亡国病」とされ、深刻な問題でした。その後、鈴木博士の研究によりビタミンB1の不足が原因であることが明らかになり、治療法が見つかりました。
しかし、初期には脚気の原因についての誤解があり、伝染病や中毒と考えられていました。また、鈴木博士が医学界の外部の人物であったため、彼の栄養欠乏説はすぐには受け入れられませんでした。さらに、ビタミンB1の製造が天然物質からの抽出に依存していたため、価格が高く、脚気による死亡者数が1000人を下回るようになったのは1950年代になってからのことです。
ビタミンB1とは?
ビタミンB1は食べ物や飲み物に含まれる「糖質」を体内でエネルギーに変えるのに不可欠な栄養素です。
糖質からエネルギーを生成するために必要なビタミンB1は、脳や神経系が正常にはたらくためにも重要な役割を担っているといえます。また、ビタミンB1には皮膚や粘膜の健康維持を助けるはたらきもあります。
ビタミンB1を豊富に含む食べ物は?
ビタミンB1は動物性食品では豚肉などに多く含まれ、種子類ではごまなど、豆類では大豆など、大豆、また玄米などにも含まれています。
【ビタミンB1を多く含む動物性食品と可食部100g当たりの含有量】
食品名 | 加工状態など | 含有量 |
---|---|---|
豚ヒレ肉(赤肉) | 生 | 1.32mg |
豚もも肉(赤肉) | 生 | 0.96mg |
生ハム | - | 0.92mg |
ボンレスハム | ‐ | 0.90mg |
豚ロース肉(赤肉) | 生 | 0.80mg |
豚肩肉(赤肉) | 生 | 0.75mg |
うなぎ | 蒲焼き | 0.75mg |
たらこ | 生 | 0.71mg |
ショルダーベーコン | - | 0.58mg |
かつお節(削り節) | - | 0.38mg |
(参考資料:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」)
【ビタミンB1を多く含む植物性食品と可食部100g当たりの含有量】
食品名 | 加工状態など | 含有量 |
---|---|---|
ごま | 乾燥 | 0.95mg |
大豆(国産・黄大豆) | 乾燥 | 0.71mg |
ごま | 炒り | 0.49mg |
あずき | 乾燥 | 0.46mg |
落花生(大粒種) | 乾燥 | 0.41mg |
ベーグル | - | 0.19mg |
大豆(国産・黄大豆) | ゆで | 0.17mg |
玄米ごはん | - | 0.16mg |
ライ麦パン | - | 0.16mg |
イングリッシュマフィン | - | 0.15mg |
あずき | ゆで | 0.15mg |
発芽玄米ごはん | - | 0.13mg |
(参考資料:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」)
乾燥させて水分が抜けたごまや大豆などは、同じ重さの他の食品と比較するとビタミンB1の含有量が多くなっていると考えられます。
1回あたりの摂取量は多くはありませんが、おかずやごはんに混ぜたり振りかけたりすれば手軽にビタミンB1の摂取量を増やすことができそうです。
歴史上の出来事
- 1867年(慶応3年11月18日) - 新撰組が伊東甲子太郎ら御陵衛士を暗殺(油小路事件)。
- 1874年 - 「双子の場合は、先に産まれた方を兄・姉とする」という太政官指令が出される。
- 1902年 - 哲学館に付与されていた卒業生に対する教員免許の無試験交付特権が剥奪される(哲学館事件)。
- 1931年 - 犬養毅内閣が発足。
- 1931年 - 犬養内閣の初閣議で日本の金輸出再禁止を決定。金本位制から管理通貨制度に移行。
- 1937年 - 日中戦争: 日本軍が南京を陥落させ、南京攻略戦が終結。翌12月14日より6週間、残敵掃討作戦。そして南京城内や周辺地域の一般市民などに対して殺傷や暴行。この一端として南京事件が発生したと言われているが、現在も論争になっている(南京事件論争)。
- 1948年 - 泉山三六蔵相が会期中の国会食堂内で泥酔し女性議員に悪態。翌日議員辞職(国会キス事件)。
- 1950年 - 地方公務員法公布。
- 1955年 - 国鉄最大の機関車、EH10形電気機関車が高速試験運転で124 km/hを記録。
- 1959年 - ラジオ東京テレビで『兼高かおる世界の旅』が放送開始。1990年まで30年10か月の長寿番組に。
- 1977年 - 日本社会党大会で飛鳥田一雄を党委員長に選出。
- 1979年 - 映画『1941』のプレミア上映。作中で伊号第十九潜水艦がアメリカ合衆国本土を初砲撃。遊園地や戦車に被害を与えるさまを描いた。
- 2004年 - 埼玉県さいたま市内の量販店ドンキホーテ2店舗が相次いで放火され従業員3人が焼死(ドン・キホーテ放火事件)。
- 2006年 - 国際連合総会が障害者権利条約を採択。
- 2022年 - WBAスーパー・WBC・IBF世界バンタム級王者の井上尚弥がポール・バトラーに11回でKO勝利し、新たにWBO王座を獲得、ボクシング史上9人目にしてバンタム級及びアジア人初の四団体統一王者となる(井上尚弥 対 ポール・バトラー戦)
(Wikipediaより抜粋)
記念日・行事・お祭り
ビタミンの日 | 1910年(明治43年)12月13日、農芸化学者の鈴木梅太郎が、米糠から抽出した脚気を予防する成分に「オリザニン」と命名したことを東京化学会で発表しました。翌年にポーランドの化学者カシミール・フンクが、同じ栄養成分を発見して「ビタミン」と命名して発表。鈴木梅太郎の論文は日本語で発表したため世界に広まらず、「ビタミン」という名称が世界的に通用するようになりました。 ビタミンを始めとした栄養素の大切さを考え、バランスの取れた食事をし、みんなが健康で長生きしてほしいと、「ビタミンの日」制定委員会が制定。 |
---|---|
伊達のあんぽ柿の日 | 福島県伊達市で干し柿「あんぽ柿」の出荷が始まってから2023年で100年となることを記念し、さらに多くの人にその美味しさを味わってもらいたいと、JAふくしま未来が制定。日付は、最盛期である冬の期間であることと、発祥地の福島県伊達市梁川町五十沢(いさざわ)のいさ(13)から12月13日、1月13日、2月13日の3日間に。 |
正月事始め | 正月事始めは、煤払い、松迎えなど、正月を迎える準備を始めることです。旧暦12月13日は婚礼以外は万事に大吉とされる「鬼宿日」にあたることから、正月の年神様を迎える準備を始めるのにふさわしい日とされました。現在は新暦12月13日に行われています。 |
「胃に胃散」の日 | 胃腸薬「太田胃散」を通じて、胃を酷使する忘年会シーズンの12月に、身体と胃腸を大切にしてもらいたいと、(株)太田胃散が制定。日付は「胃に(12)胃散(13)」と読む語呂合わせから。 |
宍道湖中海の生態系を守る日 | 島根県の宍道湖・中海の汽水生態系を守るため、日本シジミ研究所が制定。日付は、反対する多くの市民の努力によって、1963年から約40年間に渡って行われた公共事業「中海・宍道湖干拓・淡水化事業」の正式な中止表明が2002年12月13日に当時の農林水産大臣よりなされたことから。 |
本日の誕生日
12月13日には、城達也(声優)、城達也(声優)、みなみらんぼう(ミュージシャン)、山上たつひこ(漫画家)、ミッキー吉野(ゴダイゴ)、浅田次郎(小説家)、井筒和幸(映画監督)、芦川よしみ(女優)、樋口可南子(女優)、hide(X JAPAN)、織田裕二(俳優)、井戸田潤(スピードワゴン)、綾部祐二(ピース)、妻夫木聡(俳優)、瑛太(俳優)、横峯さくら(ゴルフ)、テイラー・スウィフト(シンガーソングライター)、サーヤ(ラランド)が誕生しています。(敬称:略)