12月3日 – 今日は何の日?
準備中でごめんなさい!
ピックアップ TODAY!
「カレンダーの日」とは?
「カレンダーの日」は、1872年(明治5年)12月2日に太陰太陽暦が廃止されて、翌日の12月3日が太陽暦の明治6年1月1日になったことに由来しています。太陰太陽暦とは、月の満ち欠けを基準にした暦で、日本では江戸時代まで使われていました。
しかし、西洋の太陽暦とのずれが問題になり、明治政府は太陽暦の採用を決めました。太陽暦とは、地球の太陽の周りの公転を基準にした暦で、現在のグレゴリオ暦のことです。太陰太陽暦から太陽暦への移行は、日本の近代化の一環として行われました。
「カレンダーの日」は、この暦の変更を記念して、1988年(昭和63年)に全国団扇扇子カレンダー協議会と全国カレンダー出版協同組合連合会によって制定されました。カレンダーの日の目的は、カレンダーのさらなる普及と発展を図るとともに、カレンダーの役割や意義について考える機会を提供することです。
カレンダーの歴史と種類
カレンダーの歴史は、古代バビロニアの時代にまでさかのぼります。紀元前18世紀ごろ、バビロニアの僧侶たちは、月の満ち欠けが一定の周期であることに気づき、太陰暦を作りました。太陰暦は、新月から新月までを1ヶ月とする暦で、日本では縄文時代から使われていました。
しかし、太陰暦は、1ヶ月の周期が29.5日と中途半端で、太陽の運行とずれが生じるため、3年に1度、13ヶ月にして調整する太陰太陽暦が作られました。太陰太陽暦は、中国や日本などで長く使われていましたが、西洋では太陽暦が主流でした。
太陽暦は、エジプトで発明された暦で、地球の太陽の周りの公転を基準にして、1年を365日、4年に1度は366日にする暦です。古代ローマでは、ユリウス暦という太陽暦を使っていましたが、わずかに季節とずれがありました。
このずれを修正するために、1582年(天正10年)にローマ法王グレゴリオ13世がグレゴリオ暦を作りました。グレゴリオ暦は、現在の国際的な暦で、日本でも1872年(明治5年)から採用されています。
カレンダーには、太陰暦や太陽暦のほかにも、イスラム教のヒジュラ暦やユダヤ教のユダヤ暦など、宗教や文化によって様々な種類があります。また、カレンダーには、日付や曜日だけでなく、季節や祭日、動物や花など、様々なテーマやデザインがあります。カレンダーは、時間や予定を管理するだけでなく、生活や文化に彩りを添えるものでもあります。
歴史上の出来事
- 1805年(文化2年10月13日) - 華岡青洲が世界初の麻酔を使った手術に成功。
- 1888年 - 愛媛県から香川県が分割。現在の日本の全ての都道府県の領域が確定する。
- 1926年 - 改造社が1冊1円の『現代日本文学全集』の刊行を開始。他社が追従し円本ブームとなる。
- 1946年 - NHKラジオで日本初のクイズ番組『話の泉』の放送が開始される。
- 1950年 - 鹿児島県鹿児島市で大規模火災。バラックなど300戸が全焼。
- 1955年 - 鹿児島県名瀬市で大規模火災。市全体の約1/3にあたる1413戸が全焼。
- 1959年 - 東京で日本初の個人タクシーの営業認可。
- 1972年 - 日本でアニメ「マジンガーZ」放送開始。
- 1979年 - 電電公社が東京23区内で自動車電話のサービスを開始。
- 1985年 - NTTがフリーダイヤルのサービスを開始。
- 1994年 - 智頭急行智頭線が開業。
- 1994年 - ソニー・コンピュータエンタテインメントが家庭用ゲーム機PlayStationを日本国内で発売。
- 1997年 - 対人地雷禁止条約(オタワ条約)に調印。
- 2011年 - 平成23年台風第12号に伴う豪雨の被害により和歌山県内の一部の区間で不通となっていた、JR紀勢本線が約3カ月ぶりに全線で運転を再開。
- 2014年 - 宇宙航空研究開発機構が小惑星探査機「はやぶさ2」を打ち上げ。
(Wikipediaより抜粋)
記念日・行事・お祭り
個人タクシーの日 | 1959年(昭和34年)12月3日、173人の個人タクシー第一次免許者が誕生しました。 これを記念するとともに、安全な輸送手段としての個人タクシーをPRするため、(一社)全国個人タクシー協会が制定。 |
---|---|
ひっつみの日 | 「ひっつみ」とは、小麦粉を水で練り、ねかしたのちに、野菜を入れたしょうゆ味の出汁にちぎって入れ、煮たものを食べる料理。岩手県の伝統食である「ひっつみ」を全国にPRしようと、岩手県生めん協同組合が制定。 日付は「ひっ(1)つ(2)み(3)」と読む語呂合わせから。 |
みかんの日 | みかんのPRを目的に、全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定。 日付は「いい(11)みか(3日=みっか)ん」と読む語呂合わせから。 |
プレイステーションの日 | 1994年(平成6年)12月3日、家庭用ゲーム機「プレイステーション」が発売されました。これを記念して、(株)ソニー・インタラクティブエンタテインメントが制定。 |
国際障害者デー | 障害者問題への理解を深め、障害者が人間らしい生活を送る権利の確保を目的として、国連総会で制定。日付は「障害者に関する世界行動計画」が国連総会で採択された日(1982年12月3日)から。 |
奇術の日 | マジックの普及・振興を目的に、(公社)日本奇術協会が制定。日付は、奇術(マジック・手品)を披露するときのかけ声「ワン(1)ツー(2)スリー(3)」から。 |
カレンダーの日 | 明治政府は、1872年(明治5年)旧暦11月9日に太政官布告「改暦ノ布告」を公布しました。この法令よって、1872年(明治5年)旧暦12月2日をもって太陰太陽暦を廃止し、その翌日から太陽暦(グレゴリオ暦)に移行。1872年(明治5年)旧暦12月3日が1873年(明治6年)新暦1月1日となりました。 この太陽暦の移行日にちなみ、全国団扇扇子カレンダー協議会と全国カレンダー出版協同組合連合会が「カレンダーの日」を制定。 |
本日の誕生日
12月3日には、黒田長政(筑前国福岡藩主)、永井荷風(小説家)、種田山頭火(俳人)、池田勇人(政治家)、ニーノ・ロータ(作曲家)、アンディ・ウィリアムス(歌手)、川淵三郎(サッカー)、篠山紀信(写真家)、オジー・オズボーン(ミュージシャン)、イルカ(フォークシンガー)、長州力(プロレス)、ジュリアン・ムーア(女優)、神保悟志(俳優)、パンチ佐藤(プロ野球)、カタリナ・ヴィット(フィギュアスケート)、高岡早紀(女優)、岡本知高(オペラ歌手)、壇蜜(女優)、ダビド・ビジャ(サッカー)、川谷絵音(ゲスの極み乙女。)が誕生しています。(敬称:略)
LEAVE A REPLY