11月28日 – 今日は何の日?

準備中でごめんなさい!
ピックアップ TODAY!
「 税関記念日」とは?
税関記念日とは、税関の発足を記念した日です。税関とは、海外との貿易で、輸出入の貨物の通関、密輸の取り締まり、関税の徴収などを行う行政機関です。税関の歴史は、江戸時代の鎖国から始まり、黒船来航によって開国し、運上所と呼ばれる関税業務の機関が設置されました。その後、明治5年(1872年)11月28日に、運上所が税関と改称され、正式に税関が発足しました。この日を税関記念日として、大蔵省(現在の財務省)が1952年に制定しました。
「税関」の業務
税関の業務は、大きく分けて3つの目標があります。
- 安全・安心な社会の実現:密輸や違法物品の取り締まり、麻薬探知犬の活用、テロ防止のための情報交換などを行います。
- 適正かつ公平な関税等の徴収:輸出入の貨物や旅客の手荷物の検査、関税や消費税などの賦課・徴収、税率の判断などを行います。
- 貿易の円滑化:通関手続きの簡素化・効率化、IT化の推進、貿易の秩序維持や健全な発展のための政策立案などを行います。
税関職員は、税関に所属する国家公務員で、総合職と一般職の2種類があります。
- 総合職は、将来的に幹部職員になることが期待される人たちで、税関のほかに財務省や外務省などの省庁や国外勤務などの幅広いキャリアパスがあります。
- 一般職は、現場のエキスパートとして活躍する人たちで、全国の9つの税関のいずれかに採用され、その土地を拠点に仕事をします。税関支署や出張所などの勤務地もあります。
税関職員の仕事の流れは、配属の部署や担当業務によっても異なりますが、一例として空港で入国する旅客の手荷物検査をする場合は、以下のようになります。
- 旅客が入国審査を終えた後、税関職員が旅客の手荷物を検査します。不正薬物や違法物品を持ち込もうとしていないかを確認し、必要であれば税金の徴収もします。
- 麻薬探知犬を使って、旅客の手荷物や身体に麻薬が隠されていないかをチェックします。麻薬探知犬のコントロールを行うハンドラーと呼ばれる人も税関職員です。
- 旅客がお土産の合計金額が高額になる場合には、発生する税金の申告作業をサポートします。申告書を記入してもらい、税金を納付してもらいます。
- 旅客が税関の検査を終えたら、入国を許可します。旅客は税関を出て、日本国内に入ることができます。
歴史上の出来事
- 1880年 - 北海道初の鉄道である官営幌内鉄道手宮~札幌間が開業。
- 1883年 - 東京・麹町に日本初の洋式社交クラブ鹿鳴館が開館。
- 1896年 - 日本歯科医会設立。
- 1906年 - 駿豆電気鉄道が、沼津停車場前〜三島六反田間で開業。1957年(昭和32年)に伊豆箱根鉄道となるが、1963年(昭和38年)2月4日に軌道線を全線廃止。
- 1924年 - 孫文が神戸で大アジア主義講演を行う。
- 1928年 - 高柳健次郎がブラウン管受像方式テレビの公開実験。
- 1947年 - 私鉄経営者連盟結成。
- 1951年 - 神奈川県小田原市で火災。市街地321戸が全焼。
- 1969年 - 黒い霧事件: コミッショナー委員会が永易将之を日本プロ野球初の永久追放処分とする。
- 1971年 - 上越新幹線・東北新幹線の起工式。
- 1972年 - 日本航空シェレメーチエヴォ墜落事故
- 1983年 - 衆議院解散(田中判決解散)。
- 1988年 - 国立大学女性教授通称使用を求める訴訟、東京地裁(1993年敗訴、1998年東京高裁で和解)。選択的夫婦別姓運動の先駆け。
- 1991年 - 創価学会が日蓮正宗から破門される(C作戦・魂の独立記念日)。
- 1997年 - 宇宙開発事業団がドッキング技術試験衛星「きく7号」、熱帯降雨観測衛星「TRMM」を打上げ。
- 1999年 - 東名高速飲酒運転事故が発生。
- 2000年 - 岩手県二戸市で飲酒運転の運転手による車が小学生の列に激突。2人が死亡、6人が怪我を負った。
- 2013年 - 広島高等裁判所岡山支部で一票の格差最大4.77倍という状態で第23回参議院議員通常選挙を初めて違憲かつ無効であるとの判決を下す。
- 2017年 - 北海道渡島小島に不審船が停泊していることを北海道警察のヘリコプターが確認。以後、島内の施設破壊、窃盗行為が明らかになった。
(Wikipediaより抜粋)
記念日・行事・お祭り
税関記念日 | 1872年(明治5年)旧暦11月28日、長崎、横浜、箱館(函館)の「運上所」が「税関」と改められ、税関が正式に発足しました。 これを記念して、大蔵省(現在の財務省)が制定。 |
---|---|
フランスパンの日 | 日本におけるフランスのパン食文化の浸透を目的に、日本フランスパン友の会が制定。 日付は「いい(11)フ(2)ランスパ(8)ン」と読む語呂合わせから。また、ボジョレーヌーボーの解禁日である11月の第3木曜日に近いなどフランスパンを楽しむ時期であることから。 |
スポーツウエルネス吹矢の日 | 円形の的をめがけて息を使って矢を放ち、得点を競うスポーツウエルネス吹矢。その知名度向上と魅力を広めたいと、(一社)日本スポーツウエルネス吹矢協会が制定。日付は「いい(11)ふきや(28)」(良い吹矢)と読む語呂合わせから。 |
いい唾液の日 | 唾液は口腔からの感染防止など、ヒトの体にとって極めて機能的な役割を果たしています。多くの人に唾液の役割を知ってもらい、口腔と全身の健康増進をはかるため、日本唾液ケア研究会が制定。日付は「いい(11)つば(28)」と読む語呂合わせから。また、秋冬の乾燥する季節に口腔内の乾燥にも注意を向ければ、唾液ケアをより意識的にできることから。 |
洗車の日 | 愛車を洗車して良い艶をもったクルマにしてほしいと、(一社)自動車用品小売業協会が制定。 日付は「イ(1)イ(1)ツ(2)ヤ(8)」(良い艶)と読む語呂合わせから。 |
エクステリアの日 | インテリアに対しての「エクステリア」。住む人により多くの癒しや楽しみを感じてもらえる住環境づくりに貢献したいと、(公社)日本エクステリア建設業協会が制定。 日付は「いい(11)にわ(28)」(いい庭)と読む語呂合わせから。 |
本日の誕生日
11月28日には、フリードリヒ・エンゲルス(経済学者)、寺田寅彦(物理学者)、向田邦子(小説家)、城卓矢(歌手)、里見浩太朗(俳優)、渡辺篤史(俳優)、あべ静江(歌手)、大貫妙子(歌手)、松木安太郎(サッカー)、安田成美(女優)、原田知世(女優)、蓮舫(政治家)、堀内健(ネプチューン)、松雪泰子(女優)、名波浩(サッカー)、バカリズム(お笑い芸人)、野田クリスタル(マヂカルラブリー)、藤田真央(ピアニスト)が誕生しています。(敬称:略)
LEAVE A REPLY