11月19日 – 今日は何の日?

準備中でごめんなさい!
INDEX(目次)
ピックアップ TODAY!
「世界トイレの日」とは?
世界トイレの日」とは、国連が制定した国際デーの一つで、毎年11月19日に世界中の衛生状況の改善に取り組む日です。世界的に多くの人々が屋外排泄を余儀なくされており、これが水や食物の汚染を引き起こし、下痢やコレラなどの感染症を拡大させています。これらの病気は、特に免疫力の低い子どもたちにとって深刻なリスクとなっています。毎日、多くの5歳未満の子どもたちが下痢によって命を落としています。
「世界トイレの日」の目的は?
世界トイレの日の主な目的は、清潔で安全なトイレや衛生施設の普及と管理を促進し、屋外排泄の問題を解決することです。また、トイレや衛生に関する教育や啓発活動も重要な役割を担っています。トイレは、人々の健康や幸福、尊厳や教育に大きな影響を与えます。特に女性や女の子、脆弱な立場にある人々のニーズに注目することが求められます。
「世界トイレの日」の活動
この日を記念して、世界中で様々なイベントや取り組みが行われます。例えば、ユニセフは「世界トイレの日プロジェクト」というキャンペーンを通じて、トイレの問題に関する情報や支援を提供しており、日本の企業や団体とも協力しています。また、世界トイレ機関は「世界トイレサミット」という国際会議を開催し、政府やNGO、民間企業などの関係者がトイレや衛生の課題や解決策について議論しています。
トイレの問題はどこで起きていますか?
トイレの問題は、世界のさまざまな場所で起きています。特に、水や衛生施設が不足している開発途上国では、トイレの問題が人々の健康や幸福、教育や経済に大きな影響を与えています。例えば、以下のような事実があります。
- 世界の3人に1人は、安全に管理された衛生施設(トイレ)を利用できません。
- 世界の9人に1人は、野外で排泄するしかありません。
- 世界の4人に1人は、自宅に水道がなく、水を汲みに行かなければなりません。
- 世界の5人に1人は、自宅に手洗い設備がありません。
- 世界の10人に1人は、汚染された水を飲んでいます。
これらの状況は、下痢やコレラなどの感染症を引き起こし、毎年約30万人の5歳以下の子どもが亡くなっています。また、女性や女の子、障がい者やLGBTなどの脆弱な立場にある人々は、トイレの問題によって尊厳や安全、教育や就業の機会を奪われています。
トイレの問題は、私たちの暮らしや社会にとって重要な課題です。SDGsの目標6「安全な水とトイレを世界中に」は、この課題に取り組むために掲げられたものです。私たちは、水とトイレに関する情報や支援を提供したり、水とトイレを大切に使ったりすることで、目標6の達成に貢献できます。
歴史上の出来事
- 1392年(明徳3年/元中9年閏10月5日)- 明徳の和約。南朝の後亀山天皇が北朝の後小松天皇に三種の神器を譲渡し、日本の南北朝時代が終結。
- 1868年(明治元年10月6日)- 戊辰戦争: 松山戦争。
- 1894年 - 青梅鉄道(現在の青梅線)が開業。
- 1906年 - 京阪電気鉄道設立。
- 1945年 - GHQが超国家主義的・軍国主義的・封建的な映画236本の上映禁止・焼却を指令。
- 1945年 - GHQは、日本政府に対し荒木貞夫、小磯国昭、松岡洋右ら11人を戦争犯罪人として逮捕し、巣鴨刑務所に拘禁するよう命令。
- 1956年 - 東海道本線全線電化が完成。ダイヤ改正も同時実施。それにともない、「青大将」塗色のつばめデビュー、汐留駅 - 梅田駅間でコンテナ列車運転開始。
- 1959年 - 東京都で学童擁護員(緑のおばさん)の制度開始。
- 1962年 - 全日空バイカウント機墜落事故。訓練飛行中の全日空機が愛知県猿投上空で墜落。乗員4人全員死亡。
- 1965年 - 佐藤栄作内閣が戦後初の赤字国債発行を閣議決定。
- 1966年 - 横綱栃ノ海が引退。
- 1968年 - 文化放送の生放送ラジオ長寿番組「日野ミッドナイトグラフィティ 走れ!歌謡曲」がこの日にスタート。
- 1968年 - 嘉手納飛行場B-52爆撃機炎上事故
- 1971年 - 沖縄返還協定の強行採決に対し全国で抗議デモ。日比谷公園では中核派と機動隊が衝突し、火炎瓶が投げられ園内のレストラン松本楼が全焼した。
- 1971年 - 国産初の超音速航空機であるT-2が試験飛行で国産の航空機として初めて音速を越える。
- 1980年 - 山口百恵と三浦友和が結婚。
- 1993年 - 環境基本法が公布。
- 2003年 - PHS事業者アステルグループのアステル九州が停波。PHSの通信業者の事業停止としては日本初。
- 2006年 - 任天堂の据え置き型ゲーム機「Wii」が北米で発売開始。
- 2012年 - 陸山会の土地取引をめぐり、政治資金規正法違反の罪で起訴され一・二審で無罪となった小沢一郎被告について、検察官役の指定弁護士が上告を断念。小沢の無罪が確定した。
- 2018年 - 東京地検特捜部が日産自動車のカルロス・ゴーンとグレッグ・ケリーを金融商品取引法違反容疑で逮捕した。
- 2021年 - 大谷翔平が満票でアメリカン・リーグのMVPに選出される。
(Wikipediaより抜粋)
記念日・行事・お祭り
農協記念日 | 1947年(昭和22年)11月19日に「農業協同組合法」が公布されました。 これを記念して、全国農業協同組合中央会(JA全中)が制定。 「農業協同組合法」は、農業者の協同組織の発達を通じて、「農業生産力の向上」と「農業者の地位向上」をはかることを目的としており、この法律によって農業協同組合、農業協同組合連合会が設置されました。 |
---|---|
世界トイレの日 | トイレの普及を促し、衛生環境の改善につなげるため、国連総会で制定。 世界では約20億人がトイレを使用できません。屋外での排泄にともなう病原菌によって下痢や風邪などの病気を引き起こし、多くの子どもの命を奪う原因となっています。この日に合わせて、世界各地でトイレの問題を考えるイベントなどが開催されます。 |
国際男性デー(International Men’s Day) | 「国際男性デー」は、男性・男児の健康に目を向け、ジェンダー平等を促すことを目的として、1999年にトリニダード・トバゴで始まったとされています。この日に合わせて、世界各地で関連するイベントが開催されます。日本でも男性の生き方を考える日として広がりを見せています。 |
緑のおばさんの日 | 1959年(昭和34年)のこの日、通学する児童を交通事故から守るための学童擁護員(緑のおばさん)の制度がスタート。 |
いい塾の日 | こどもたちにとって本当に良い塾とはどのような塾なのかを情報発信し、講師、生徒、保護者が私塾教育について考える日にしてほしいと、SHIMON GROUPが制定。日付は「いい(11)塾(19)」と読む語呂合わせから。 |
いい育児の日 | 家族を大切にするライフスタイルや子育てを社会全体で応援する機運を高め、行動を起こすとして、日本創生のための将来世代応援知事同盟が制定。 日付は「いい(11)育(19)児」と読む語呂合わせから。 |
本日の誕生日
11月19日には、ピーター・ドラッカー(経営学者)、インディラ・ガンディー(インド首相)、藤岡重慶(俳優)、カルバン・クライン(ファッションデザイナー)、松崎しげる(歌手)、松任谷正隆(音楽プロデューサー)、安藤優子(キャスター)、メグ・ライアン(女優)、ジョディ・フォスター(女優)、浜谷健司(ハマカーン)が誕生しています。(敬称:略)
LEAVE A REPLY