11月13日 – 今日は何の日?

11月13日 – 今日は何の日?

準備中でごめんなさい!

 ピックアップ TODAY!

「うるしの日」とは?

「うるしの日」は、日本漆工芸協会によって1985年に制定された記念日です。この日の選定は、平安時代の惟喬親王が嵐山の法輪寺で漆の製法を菩薩から伝授されたという伝説に由来します。古くから漆関係者の祭日として、親方が職人に酒や菓子を配って労をねぎらう日でした。目的は、日本の伝統工芸「漆」の美しさを広く知ってもらうことにあります。

漆(うるし)」とは?

漆(うるし)は、ウルシ科のウルシノキから採取される樹液で、ウルシオールを主成分とする天然樹脂塗料です。漆工芸品や接着剤として広く使われています。漆器と呼ばれる漆を塗った道具は、黒く輝き耐久性が高いことで知られ、食器や家具、楽器などに使用されます。漆は熱や湿気、酸、アルカリに強く、腐敗防止や防虫の効果もありますが、紫外線や極度の乾燥には弱いです。

日本の漆工芸品

1.漆器(うるし器)

漆器は、木製品に漆を塗って作られる日本の伝統工芸品です。食器や家具などに広く使用されています。

石川県の輪島市は、輪島塗と呼ばれる高品質な漆器で有名です。輪島塗はその耐水性、耐久性に優れ、繊細な装飾が施されています。輪島塗の技法は、世代を超えて受け継がれており、輪島市では漆器に関連する博物館や工房を訪れることができます。

2.蒔絵(まきえ)
蒔絵は、漆器の表面に金粉や銀粉を使用して絵や文様を描く繊細な技法です。

京都府は、その伝統と歴史を持つ蒔絵の中心地です。京都には数多くの工房や展示場があり、職人の技を間近で見ることができます。京都の蒔絵は、その細密さと美しさで高く評価されています。

3.螺鈿(らでん)
螺鈿は、貝殻を細かく切って漆器に象嵌する技法です。この技法で作られた工芸品は、光に反射して美しい輝きを放ちます。

静岡県の駿河地域は、螺鈿工芸で知られています。駿河螺鈿はその精巧さと美しさで高い評価を受けており、地元の工芸品として多くの観光客を引き寄せています。

????????????????????????????????????

 

4.根来塗(ねごろぬり)
根来塗は、赤や黒の漆を多層に塗り重ねて作る技法です。重厚で温かみのある質感が特徴です。

和歌山県、特に根来寺周辺は、根来塗の発祥地として知られています。根来塗は、その深みのある色合いと質感で、伝統的な日本の美意識を表現しています。和歌山県では、根来塗に関連する工房や展示品を見ることができます。

これらの工芸品とそれらを代表する地域は、日本の伝統的な技術と文化を体現しており、訪れることで日本の豊かな工芸の世界を深く理解することができます。

 歴史上の出来事

Wikipediaより抜粋)

 記念日・行事・お祭り

チーかまの日 幅広い世代に愛されている「チーかま」をさらに多くの人に味わってもらいたいと、 (株)丸善が制定。日付は、11月11日の「チーズの日」と11月15日の「かまぼこの日」の中間の日から11月13日に。
いい焼き芋の日 さつまいもが熟成されることでおいしい焼き芋になることを知ってもらい、焼き芋を食べて健康になる人を増やしたいと、(株)いも子のやきいも阿佐美やが制定。日付は、さつまいもは熟成させることで甘みが増すことから10月13日の「サツマイモの日」の1か月後の11月13日に。
いいひざの日 寒さが増してひざが痛み出す時期に、ひざ関節痛の治療や予防を広く呼びかけようと、ゼリア新薬工業(株)が制定。日付は「いい(11)ひざ(13)」と読む語呂合わせから。
茨城県民の日 郷土の歴史を知り、自治の意識を高め、より豊かな生活と県の躍進を願う日として、茨城県が条例により制定。日付は、廃藩置県により1871年(明治4年)11月13日に初めて「茨城県」の名称が使用されたことから。この日は県内の公立学校が休みになります。また県施設等で入場料無料・割引などが実施されます。
うるしの日 平安時代、文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が京都の法輪寺に参籠した際、「うるしの製法」や「漆器の製法」を本尊虚空蔵菩薩から伝授され、日本国中に広めたという伝説があります。その参籠満願の日が11月13日といわれており、日本漆工協会がこの日を「うるしの日」に制定しました。

 本日の誕生日

11月13日には、岸信介(政治家)、大原麗子(女優)、由紀さおり(歌手)、伊勢正三(歌手)、野村将希(俳優)、棚橋弘至(プロレス)、倖田來未(歌手)、清塚信也(ピアニスト)が誕生しています。(敬称:略)

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)