11月11日 – 今日は何の日?
準備中でごめんなさい!
ピックアップ TODAY!
「 チーズの日」とは?
チーズの日は、チーズの普及と消費拡大を目的として、1992年にチーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会が共同で制定した記念日です。
この日の由来は、日本で最古のチーズ製造の記録が、文武天皇4年(西暦700年)の旧暦10月にあることにちなんでいます。旧暦10月は現在の暦では11月ごろに当たり、11月11日はぞろ目で覚えやすいという理由で選ばれました。
チーズの日には、チーズの祭典「チーズフェスタ」や、チーズとご当地食材を使ったレシピコンテスト「チー1グランプリ」など、様々なイベントやキャンペーンが行われます。
チーズの種類
チーズの種類は非常に多く、世界中には1000種類以上あると言われています。代表的なチーズの種類には以下のようなものがあります。
ナチュラルチーズ: 生乳に凝乳酵素を加えて発酵させ、加熱処理をしないチーズです。酵素や乳酸菌が生きているため、発酵が進み味や風味が変化します。ナチュラルチーズは、フレッシュタイプ(例:モッツァレラ、クリームチーズ)、白カビタイプ(例:カマンベール、ブリー)、青カビタイプ(例:ゴルゴンゾーラ、ロックフォール)、シェーブルタイプ(山羊のミルクで作られるチーズ)、セミハードタイプ(例:チェダー、ゴーダ)、ハードタイプ(例:パルミジャーノ・レッジャーノ、コンテ)、ウォッシュタイプ(例:マンステール、エポワス)に分類されます。
プロセスチーズ: ナチュラルチーズを加熱処理して再加工したチーズで、酵素や乳酸菌が死滅し味や風味が安定しています。プロセスチーズは6Pチーズやスライスチーズの形で販売されます。
チーズの種類によって食べ方やレシピも様々です。チーズの歴史や文化、栄養や美味しさを知ることで、チーズをより楽しむことができます。
代表的なチーズ料理とは?
チーズの種類や組み合わせによって、味や風味が変わります。チーズ料理には、以下のようなものが代表的です。
- チーズフォンデュ:チーズを白ワインで溶かして作る、スイスを代表するチーズ料理です。パンや野菜などをチーズに浸して食べます。
- ラクレット:チーズを半分に切って専用のオーブンであぶり、溶けたチーズをジャガイモやハムなどにかけて食べる、スイスの伝統的なチーズ料理です。
- ハチャプリ:ジョージアの代表的なパンで、生地にチーズを練り込み、さらに中にもチーズを詰め込んだチーズ好き垂涎の一品です。
- パスティッツィ:マルタ島の名物料理で、リコッタチーズを使ったパイです。シンプルながらもおいしいチーズ料理です。
- パラクパニール:インドのカレーで、ほうれん草とカッテージチーズのみを使ったヘルシーなチーズ料理です。
- チーズケーキ:チーズを使ったお菓子の代表格です。チーズの種類や製法によって、さまざまなバリエーションがあります。
これらはほんの一例で、チーズ料理には他にもたくさんあります。チーズの歴史や文化、栄養や美味しさを知れば、チーズ料理をもっと楽しむことができます。
歴史上の出来事
- 1855年(安政2年10月2日) - 安政江戸地震。
- 1881年 - 日本初の私鉄・日本鉄道に設立特許条約書が下付される。
- 1918年 - 連合国とドイツ共和国が休戦協定に調印。第一次世界大戦が終結。
- 1924年 - 寿屋(現在のサントリー)が京都・山崎に日本初のウイスキー蒸留所(山崎蒸溜所)を竣工。
- 1937年 - 群馬県吾妻郡嬬恋村の小串硫黄鉱業所一帯で地滑りが発生[1]、245人が死亡。
- 1944年 - 松代大本営が着工。
- 1951年 - 日本で3番目の民間放送ラジオ局、朝日放送(ABC)開局。
- 1955年 - 下中弥三郎・植村環・茅誠司・上代たの・平塚らいてう・前田多門・湯川秀樹の7人によって世界平和アピール七人委員会が結成される。
- 1967年 - 日本エスペラント協会会員の由比忠之進が、佐藤栄作首相宛にベトナム戦争反対の抗議書を携え、首相官邸近くで焼身自殺。
- 1971年 - 川崎ローム斜面崩壊実験事故。国立防災科学センターなどが川崎市で行った防災実験でがけ崩れ、15人が死亡。
- 1983年 - 新宿西口のキャッツ・シアターにて劇団四季がキャッツの日本公演をスタート。これが後に日本初のロングラン公演ミュージカルとなる。
- 1984年 - シンボリルドルフが菊花賞で勝利し、2年連続、日本競馬史上4頭目の三冠馬となる。また、無敗で中央競馬クラシック三冠を制したのは史上初。
- 1984年 - 第3回世界女子柔道選手権大会で山口香が初優勝する。
- 1995年 - オウム真理教の麻原彰晃が著書でハルマゲドンが勃発すると予言していた日。日本各地で厳戒態勢が敷かれる。
- 1995年 - 岐阜県神岡町(現 飛騨市)の神岡鉱山の地下に世界最大のニュートリノ観測装置スーパーカミオカンデが完成。
- 1995年 - 米カリフォルニア州ロサンゼルスにおいて、『日系米国人退役軍人慰霊碑』の除幕式が執り行われる。
- 2015年 - 三菱航空機が開発したジェット旅客機MRJ(後にMitsubishi SpaceJetに改称)が初飛行。
- 2020年 - 日経平均株価の終値がリーマン・ショック後、最高値を記録(2万5349円60銭)。
(Wikipediaより抜粋)
記念日・行事・お祭り
ジュエリーデー | 1909年(明治42年)11月11日、日本で正式に宝石の国際単位「カラット」が採用されました。これを記念するとともに、ジュエリーの魅力を多くの人に知ってもらいたいと、日本ジュエリー協会が制定。 |
---|---|
ミュージカル「キャッツ」の日 | 1983年(昭和58年)11月11日、劇団四季が日本で初めてミュージカル「キャッツ」の公演を始めました。これを記念して、劇団四季が制定。「キャッツ」は日本で最も多く上演されているミュージカルです。 |
スティックパンの日 | 細長いスティック状のパンはそのまま手軽に食べられ、子どものおやつにもなり、友人などにも「1本どうぞ」と勧めやすく、コミュニケーションツールにもなることを多くの人に知ってもらいたいと、山崎製パン(株)が制定。日付は、「11」と「11」がスティック状のパンが並んでいるように見えることから。 |
チーズの日 | チーズにより一層親しんでもらいたいと、日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が制定。日付は、旧暦10月が現在の11月ごろに当たることから、覚えやすい11月11日とされました。この日に合わせて、チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会の共催で「チーズフェスタ」が開催されます。 |
ピーナッツの日 | 落花生(ピーナッツ)をPRするため、全国落花生協会が制定。 日付は、11月は落花生の新豆が出回る時期であることと、落花生は1つのサヤに2つの豆が双子のように並んで入っていることから、「1」が2つ、「11」が2つ重なる11月11日に。 |
きりたんぽの日 | 炊きたてのご飯を潰して串に付けて焼いた秋田の郷土料理「きりたんぽ」。きりたんぽをキーワードにまちの活性化をはかろうと、秋田県鹿角市の「発祥の地 鹿角きりたんぽ協議会」が制定。日付は、たんぽ串が囲炉裏に立って焼かれている姿が「1111」に似ていることから。 |
豚まんの日 | 豚まん発祥の地である神戸の豚まんをPRするため、KOBE豚饅サミット実行委員会が制定。日付は、豚の鼻の形(11)が「11」に見えることから、それを並べた11月11日に。 |
たくあんの日 | 日本の漬物の代表格であるたくあんの需要拡大をはかるため、全日本漬物協同組合連合会が制定。日付は、「1111」がたくあん用の大根を並べて干している様子に似ていることと、たくさんの「1=わん=あん」があることから。 |
生ハムの日 | 生ハムの美味しさと食文化をPRするため、日本生ハム協会が制定。日付は、生ハムの生産が盛んなスペインでは古くから「聖マルティヌスの日」(収穫祭の日)の11月11日に豚を加工して生ハムを作る習慣があることから。この日に合わせて、日本生ハム協会は「生ハムの日イベント」を開催しています。 |
岩下の新生姜の日 | 冬の足音が近づくこの季節に、さまざまな料理に活用でき手軽に食べられる新生姜で、身体をぽかぽかに温めてもらいたいと、岩下食品(株)が制定。日付は、岩下の新生姜は独自の栽培方法により、細長く独特な形状に成長することから見た目が数字の「1」に似ており、食卓にたくさん「1」が並んだ姿に見立てて11月11日に。 |
めんの日 | めん類への関心を持ってもらいたいと、全国製麺協同組合連合会が制定。日付は、細く長いめんのイメージと、「11」を「いい」と読む語呂合わせから11月11日に。毎月11日も「めんの日」としています。 |
棒ラーメンの日 | 九州の即席めん「棒ラーメン」をさらに多くの人に知ってもらいたいと、(株)マルタイが制定。日付は、棒ラーメンが販売を開始した月が11月であることと、棒ラーメンの形状及び梱包方法(1パックに2食入り)が「11」に似ていることから11月11日に。 |
もやしの日 | もやしのPRを目的に、もやし生産者協会が制定。日付は、もやしがまっすぐ伸びる様子に似ていることから11月11日に。 |
長野県きのこの日 | 生産量日本一を誇る長野県産のやまびこしめじ、なめこ、えのきたけなど、長野県産のきのこをアピールするため、JA全農長野が制定。日付は、「1111」がきのこがニョキニョキと生えている姿に似ていることから。 |
鮭の日 | アミノ酸やコラーゲン、ビタミン類などを含み、栄養満点の鮭をPRするため、鮭の日委員会が制定。日付は、「鮭」の字のつくりの「圭」を分解すると「十一十一」になることから。 |
うまい棒の日 | 2019年に発売40周年を迎えた「うまい棒」をこれからも多くの人に愛してもらいたいと、(株)やおきんが制定。日付は、「うまい棒」を4本並べると「1111」と似ていることから。 |
いい出会いの日 | 11月11日に出会った独身の男女が、翌年の11月22日に結婚をして「いい夫婦」になることを祈って、11月22日の「いい夫婦の日」をすすめる会が制定。日付は、11月11日を「1111」として、中の「1」を1本横にすると1+1(=2)となり、独身の2人が「いい出会い」をして「いい夫婦」になることを意味することから。 |
いい獣医の日 | 獣医の認知度を高め、獣医師の存在意義、技術の向上、後進の育成の重要性をあらためて見つめ直すとともに、獣医療の発展に寄与したいと、南大阪動物医療センターが制定。日付は「いい(11)獣医(11)」と読む語呂合わせから。 |
磁気の日 | 磁気治療についての正しい理解を深めてもらいたいと、ピップ(株)が制定。日付は、磁石のN極(+)とS極(-)を「十一」に見立て、「十一」を重ねた11月11に。 |
ネイルの日 | ネイル産業の健全な発展を目的に、日本ネイリスト協会が制定。日付は、11月が「ネイルエキスポ」の開催月であることと、英語の「NAIL」の中には縦線が4本あり、「1111」のように見えることから。 |
税を考える週間(11~17日) | 税のしくみや役割、使い道などの理解を深め、納税意識の向上をはかろうと、国税庁が制定。 |
介護の日 | 介護についての理解促進、介護従事者・介護サービス利用者の支援などを目的として、厚生労働省が制定。日付は「いい(11)日、いい(11)日、毎日、あったか介護ありがとう」の語呂合わせから。 |
第一次世界大戦休戦記念日 | 1918年(大正7年)11月11日、ドイツと連合国が停戦協定に調印し、4年あまり続いた第一次世界大戦が終結しました。主戦場となったフランス、ベルギー、イギリスなどで祝日となっており、多くの国で戦没者追悼行事が行われます。 |
YEGの日 | 「YEG」とは商工会議所青年部の英語名の頭文字をとったものであり、同時にそのコンセプトである若さ(YOUTH)、情熱(ENERGY)、広い視野(GENERALIST)を持った経営者を意味します。YEGのさらなる発展を目的に、日本商工会議所青年部が制定。 日付は、全国組織の日本商工会議所青年部が誕生するきっかけとなった商工会議所青年部第一回全国大会の開催日(1981年11月11日)から。 |
電池の日 | 電池についての正しい知識を広め、正しく使ってもらうため)電池工業会が制定。 日付は、電池の正極・負極をあらわす+(プラス)-(マイナス)を「十一」に見立てて11月11日に。 |
くつしたの日 | 靴下のPRを目的に、日本靴下協会が制定。日付は、靴下を2足並べた形が「11 11」に見えることから。 |
配線器具の日 | 安心・安全・快適な暮らしのために配線器具に関心を持ってもらい、分電盤や配線器具を定期的にチェックしてもらいたいと、日本配線システム工業会が制定。 日付は、コンセントのプラグ差込口の形状を「11」に見立てて11月11日に。 |
公共建築の日 | 公共建築の果たす役割を広く知ってもらいたいと、公共建築協会が制定。日付は、建物の基本的な構造を象徴する4本の柱をイメージし、数字の「1」が4つ並ぶ11月11日に。 また、国会議事堂の完成年月(昭和11年11月)から11月を「公共建築月間」に制定。 |
おりがみの日 | おりがみの楽しさ、教育的な効果などを多くの人に知ってもらいたいと、(株)日本折紙協会が制定。日付は、「1」を4つ組み合わせると折り紙の形である正方形になることから。 |
コピーライターの日 | コピーライター市場の活性化をはかるため、(株)宣伝会議が制定。日付は、「1111」が鉛筆やペンが並んだように見えることから。 |
夢をえがくバルーンアートの日 | 細長い風船をひねってさまざまな形を作り出すバルーンアート。人々がバルーンアートで自由に夢をえがくきっかけの日にしたいと、日本バルーンアートデザイン協会が制定。日付は、細長い風船を4本並べたように見えることから11月11日に。 |
西陣の日 | 西陣織の魅力を多くの人に知ってもらいたいと、「西陣の日」事業協議会が制定。 1477年(文明9年)旧暦11月11日に応仁の乱(1467~1477)が終結し、戦火を逃れて各地に散らばっていた織手達が京都に戻り、西軍の本陣のあった辺りに住み付いたことから「西陣織」と呼ばれるようになりました。 |
鏡の日 | 身だしなみを整えるとき、空間を広く見せるとき、部屋を明るくするときなど、さまざまなシーンで役立つ鏡(かがみ)をPRするため、全日本鏡連合会が制定。日付は、「11」と「11」は左右対称であり、漢字で裏返しても同じになる鏡文字との理由から。 |
本日の誕生日
11月11日には、沢村貞子(女優)、小森和子(映画評論家)、養老孟司(医学博士)、吉幾三(歌手)、ダンプ松本(プロレス)、デミ・ムーア(女優)、中西圭三(シンガーソングライター)、マギー審司(マジシャン)、レオナルド・ディカプリオ(俳優)、大畑大介(ラグビー)、手越祐也(タレント)が誕生しています。(敬称:略)
LEAVE A REPLY