10月3日 – 今日は何の日?

10月3日 – 今日は何の日?

準備中でごめんなさい!

 ピックアップ TODAY!

「登山の日」とは?

登山を通して自然の素晴らしさを知り、その恩恵に感謝する日にと、日本山岳会が1992年(平成4年)に制定。

日付は、日本山岳会が1905年(明治38年)10月に発足したことと、「と(10)ざん(3)」(登山)と読む語呂合わせから。

「登山」の種類

登山には、以下のような種類があります。

  • 一般登山・ハイキング(無積雪期): 整備された登山道を利用する、もっともメジャーなスタイルの登山です。必要な体力や装備こそ標高・天候・コースの長さなどによって変わってはきますが、楽しむ人が多く一般的な登山スタイルと言えます
  • 積雪期の登山・ハイキング: 無積雪期とは異なり、雪が積もっている時期に行われる登山・ハイキングです。雪上トレッキングやスノーシューを履いた雪上ハイキングなどがあります
  • トレイルランニング: 山道を走るスポーツで、登山とは異なり、速さを競うことが目的です
  • バリエーションルート登山: 同じ山でも、ルートを変えることで違う楽しみを得られます
  • 沢登り: 渓流や滝など、わらじや渓流シューズを履き、登山道のかわりに沢を遡行して山頂に立つ登山形態で、日本発祥の登山形態と言われます。自然の美しさと恵みを満喫しながら行うスポーツで、滝、淵、磨かれた岩など、他の登山では出会えないものに接することができます
  • クライミング: 鎖場やはしごなど手を使って登ったり、ロープやハーネス等の専門的な装備を利用して登ったりすることも、登山という言葉の中には含まれています

以上のように、登山には様々な種類があります。それぞれの種類によって必要な装備や技術が異なるため、事前に情報収集を行い、適切な準備をすることが大切です。

富士山登山の魅力

外国人にも人気の富士山登山の魅力については以下のような点が挙げられます。

  • 眺め: 富士山からの眺めは「雲上の世界」と表現されるほど美しく、南側に目を向ければ、駿河湾を正面に、伊豆半島や御前崎を見渡すことができます

 

  • ご来光: 富士登山の一番の魅力といえば、やはり「ご来光」です。日本一高い富士山で拝むご来光は格別に神聖なものとされています。雲海から徐々に顔を出すご来光は登山の疲れを吹き飛ばすほど美しく、神秘的な力を感じずにはいられません

 

  • ルートの違い: 富士山には吉田口、富士宮口、須走口、御殿場口の4つの登山口から4つのルートが存在しており、それぞれに特徴が異なるので、登るルートを変えるだけで違う楽しさを得られます

 

  • 山頂以外の魅力: 富士山には山頂以外にも魅力的な場所があります。例えば、富士山自然休養林ハイキングコースや青木ヶ原樹海など様々なハイキングコースがあります

 

初めての富士登山には、各ルートの特徴や登山計画書の提出、山開き期間の確認などが必要です。また、山頂には山小屋があり、宿泊することでご来光を見ることができます富士山登山の魅力は、眺めやご来光、ルートの違い、山頂以外の魅力などがあります。

富士山登山の問題点

富士山登山の問題点について、以下のような問題があります。

  • 登山者数の増加に伴うごみ問題、トイレの維持、山小屋の不足、マイカーの集中、事故、災害などの問題が浮かび上がってくる

 

  • 環境保全の課題のひとつにごみの問題があり、弁当の包み紙やたばこ、それにペットボトル、食べ残しが珍しくない

 

  • 特定の日等における利用の集中による山頂及び登山道の混雑、増加する外国人を含め十分な経験や装備を持たない登山者による遭難、ゴミの投棄といった適正利用推進に係る課題も多く残されている

 

  • 弾丸登山と呼ばれる、山小屋に宿泊せずに、夜通しで一気に山頂をめざす山行スタイルがある。休息が充分に取れない弾丸登山は、高山病や低体温症など、さまざまなリスクを伴う

 

以上の問題点を解決するためには、以下のような取り組みが必要とされています。

  • 登山者数の制限や予約制の導入、山小屋の増設、トイレの整備、マイカー規制など、インフラ整備の充実
  • 登山者に対する啓発活動やマナーの啓蒙、ごみの持ち帰りなど、環境保全に関する取り組み
  • 登山者に対する適切な装備や経験の有無の確認、弾丸登山の禁止など、安全対策の強化

これらの取り組みが進められることで、富士山の環境保全や安全確保が図られ、登山者がより快適に登山を楽しめるようになるでしょう。

 歴史上の出来事

(Wikipediaより抜粋)

 記念日・行事・お祭り

望遠鏡の日 1608年10月2日、オランダの眼鏡職人ハンス・リッペルハイが望遠鏡の特許を申請しました。
特許を得ることはできませんでしたが、リッペルハイの望遠鏡は肉眼の3倍の距離を見ることができ、初めて実用的な望遠鏡を製作し、普及させた人物とされています。
ガリレオ・ガリレイは、この望遠鏡の噂を聞き、自作した望遠鏡で天体を観察し、1609年から翌年にかけて月や木星の衛星などを観測し、大きな発見へとつながりました。
豆腐の日 日本を代表する伝統的な健康食品である豆腐をPRするため、日本豆腐協会が制定。日付は「とう(10)ふ(2)」(豆腐)と読む語呂合わせから。
雷山地豆腐の日 雷山地豆腐は、福岡県糸島市雷山の水を使い、大豆の味が濃いのが特徴です。福岡市で雷山地豆腐店を営む野田昌利氏が制定。日付は「とう(10)ふ(2)」(豆腐)と読む語呂合わせから。
奈川・投汁(とうじ)そばの日 投汁(とうじ)そばは、そばつゆを沸かす鍋に、そばを入れたとうじ籠を浸し、それを引きあげて薬味をかけて食べる料理です。長野県松本市奈川の伝統的な食文化である投汁そばの保存と情報発信を目的に、(株)奈川温泉「富喜の湯」が制定。日付は「とう(10)じ(2)」(投汁)と読む語呂合わせと、この頃が奈川の新そばの最盛期に当たることから。
スンドゥブの日 寒くなる季節に備えて体が温まり、豆腐と卵で簡単に作れるスンドゥブチゲを食べて元気になってもらいたいと、(株)ダイショーが制定。日付は、スンドゥブチゲの材料の「とう(10)ふ(2)」(豆腐)と読む語呂合わせから。
とんこつラーメンの日 とんこつラーメンの発祥の地である福岡県久留米市の認知度を上げ、とんこつラーメンを地元で味わってもらいたいと、久留米ラーメン会が制定。日付は「とん(10)こつ(2)」と読む語呂合わせから。
グラノーラの日 グラノーラをより多くの人に知ってもらい、お米、パンに続く「第3の朝食」として日本の食卓に根付かせたいと、カルビー(株)が制定。日付は「10」をスプーン(1)とお皿(0)に見立て、グラノーラの主原料であるオーツ麦を「02」と読む語呂合わせから10月2日に。
「跳び」の日 なわとびを使って人々の基礎体力向上をはかろうと、(特非)日本なわとびプロジェクトが制定。日付は「と(10)び(2)」(跳び)と読む語呂合わせから。
ALDの日 遺伝性の難病「副腎白質ジストロフィー(ALD)」について、より多くの人に知ってもらいたいと、(特非)ALDの未来を考える会が制定。日付は、五十嵐正紘医師が世界で初めてALD患者の脳、副腎に飽和極長鎖脂肪酸が蓄積していることを発見し、その研究が医学誌に受理された日(1976年10月2日)から。
国際非暴力デー 教育や社会の意識を高める運動を通して非暴力のメッセージを広めるため、国連総会で制定。日付は、非暴力・不服従運動によってイギリスからの独立運動を指導したインドのマハトマ・ガンディーの誕生日(1869年10月2日)から。
美術を楽しむ日 美術を身近に感じ体験する機会をもってもらい、美術の素晴らしさを伝えていきたいと、四美大校友会同窓会連合が制定。日付は「芸術の秋」として親しまれている季節であり、「びじゅ(10)つ(2)」(美術)と読む語呂合わせから。
イオンレイクタウンの日 日本最大のショッピングセンター「イオンレイクタウン」(埼玉県越谷市)は、人と自然に「心地よい」空間とサービスを提供していることを知ってほしいと、イオンリテール(株)とイオンモール(株)が制定。日付は「イオンレイクタウン」のオープン日(2008年10月2日)から。
杜仲の日 中国では古くから漢方として利用され、日本では医薬品やお茶として広く親しまれている杜仲。その歴史や有用性を多くの人に知ってもらいたいと、日本杜仲研究会が制定。日付は「と(10)ちゅう(2)」(杜仲)と読む語呂合わせから。
直売所(ファーマーズマーケット)の日 地産地消、農業振興、地域活性化などに欠かせないファーマーズマーケットを、より多くの人に知ってもらいたいと、JA全中が制定。日付は「JAファーマーズマーケット憲章」が制定された日(2003年10月2日)から。また、採れたてのイメージから「採れ(10)たてに(2)会おう・行こう」の語呂合わせも。

 本日の誕生日

10月3日には、ピエール・ボナール(画家)、牟田悌三(俳優)、新谷のり子(歌手)、宮川大助(漫才師)、白竜(歌手)、山口いづみ(女優)、大沢誉志幸(ミュージシャン)、石川優子(シンガーソングライター)、石田ゆり子(女優)、ケンタロウ(料理研究家)、真木蔵人(俳優)、蛯原友里(モデル)、三浦瑠麗(国際政治学者)、山之内すず(モデル)が誕生しています。(敬称:略)