9月19日 – 今日は何の日?

9月19日 – 今日は何の日?

今日の名言
「自分の映画を夢見てはいけない。作るのだ!」

スティーヴン・スピルバーグ(アメリカの映画監督)

 ピックアップ TODAY!

「苗字の日」とは?

「苗字の日」は日本において、毎年9月19日に設定されている記念日のひとつです。この日は、明治時代に太政官布告により、広く一般の日本人に苗字(みょうじ、または姓・せい)の使用が許されるようになった日を記念しています。

明治維新後、四民平等の社会を実現するため、平民の苗字公称が許可されましたが、税金を多く取られるようになるのではないかという警戒感もあり、苗字の届出は円滑には進みませんでした。そこで明治政府は、1875(明治8年)2月13日に苗字の使用を義務づける「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に苗字を名乗ることを義務づけました。

この布告令は「必ず苗字を名乗ること。祖先以来の苗字が分からない者は、新たに苗字をつけなさい」というものでした。

苗字の日の背景

日本の歴史を振り返ると、平安時代までは一般の人々には苗字がなく、主に貴族や武士などの上層階級のみが苗字を持っていました。しかし、時代が下るにつれて、商人や農民などの庶民層も苗字を持つようになりました。それでも、明治時代に入るまで、全ての人が苗字を持つわけではありませんでした。

明治時代に入り、日本が近代国家としての体制を整える過程で、国民全員に苗字を持たせることが決定されました。これにより、1875年9月19日に「太政官布告」が発布され、全国民に苗字の使用が義務付けられました。

政官布告とは?

「太政官布告」は、明治時代の日本政府が発布した法令の一つで、全国民に苗字の使用を義務付けたものです。この布告により、それまで苗字を持たなかった多くの人々が、自らの苗字を名乗ることとなりました。この布告の背景には、近代国家としての体制を整えるため、国民一人ひとりを明確に識別する必要があったこと、税制や徴兵制度の導入に伴い、国民を正確に把握する必要があったことなどが挙げられます。

太政官布告の発布により、日本の家族制度や社会制度にも大きな変化がもたらされました。それまでの日本社会では、家族や地域社会を中心とした絆が強く、個人の識別はそれほど重要視されていませんでした。しかし、苗字の普及により、個人の識別が容易となり、近代的な家族制度や社会制度が形成される基盤が築かれました。

苗字と名字の違いとは?

「名字」と「苗字」は現代ではまったく同じ意味の言葉です。ただし「名字」は常用漢字なので公用文などでは迷わず「名字」を選択。個人的なメールはどちらでもOKです。使い分け方のポイントはたったこれだけです。

では、なぜ同じ意味の言葉が二つもあるのでしょうか。その背景にはややこしい歴史がありますので解説します。

平安時代に生まれた「名字」

平安時代(794年〜1192年)。京のみやこで貴族たちがまったりと暮らしているその頃、地方では武士が力をつけはじめていました。

当時、武士たちが所有している土地は「名田(みょうでん)」と呼ばれていましたが、武士たちはその所有権を主張するために「名田」のある土地の地名を、もともと持っていた名前とは別に名乗り始めました。

この、もともと持っていた名前とは別の名前のことを「(あざな)」といい、「田」の地名に由来する「」であることから「名字」という言葉が誕生したと言われています。

江戸時代に生まれた「苗字」

もともとは地名に由来した「名字」でしたが、家や一族をあらわす意味合いが濃くなった江戸時代、「みょう」の漢字が「名」から「苗」に差し替えられました。「苗」という漢字は、中国の古典などで使われている「苗裔(びょうえい)」という言葉に含まれている「苗」に由来します。

「苗裔」とは遠い子孫、末裔、末孫などの意味を持つ言葉で、ある先祖の系統をひく人や一族をあらわしています。平安時代に地名から生まれた「名字」は、江戸時代に一族のつながりをあらわす「苗字」へと変化していったのです。

明治時代は「苗字」、昭和時代に「名字」に

江戸時代に生まれた「苗字」は明治時代に入っても引き続き使われていました。

明治3年(1870年)に出された「平民苗字許可令」や、明治8年(1875年)の「平民苗字必称義務令」などの法令名に「苗字」が使われていることから明治時代の使用を確かめることができます。

しかし、昭和21年(1946年)に告示された「当用漢字表」の中で、「苗」という漢字の「みょう」という読み方が削除されてしまいました。「当用漢字表」を引き継いだ「常用漢字表」の中でも「苗」の読み方として「みょう」が復活することはなく、常用漢字の使用が定められている公用文などでは「苗字」という表示を用いることができず「名字」と表記することになりました。

まとめ

「名字」と「苗字」を正しく使い分けるポイントをまとめますと下記の3つとなります。

  1. 「名字」と「苗字」は現代ではまったく同じ意味の言葉
  2. 学校のテストや公用文では迷わず常用漢字の「名字」を使う
  3. 個人的なメールなどは「名字」と「苗字」のどちらでもOK
全国名字ランキング(1位〜20位)

出典:名字由来net

順位 名字 人数
1位 佐藤 およそ1,842,000人
2位 鈴木 およそ1,778,000人
3位 高橋 およそ1,392,000人
4位 田中 およそ1,320,000人
5位 伊藤 およそ1,060,000人
6位 渡辺 およそ1,050,000人
7位 山本 およそ1,036,000人
8位 中村 およそ1,032,000人
9位 小林 およそ1,016,000人
10位 加藤 およそ878,000人
11位 吉田 およそ818,000人
12位 山田 およそ804,000人
13位 佐々木 およそ661,000人
14位 山口 およそ635,000人
15位 松本 およそ619,000人
16位 井上 およそ607,000人
17位 木村 およそ568,000人
18位 およそ539,000人
19位 斎藤 およそ535,000人
20位 清水 およそ526,000人

 歴史上の出来事

(Wikipediaより抜粋)

 記念日・行事・お祭り

苗字の日 1870年9月19日、太政官布告「平民苗字許可令」により平民も苗字を公称することが許可されました。
しかし、税金を多く取られるようになるのではないかという警戒感から苗字の届出が円滑に進まなかったため、1875年2月に「平民苗字必称義務令」が公布され、すべての国民に苗字を名乗ることが義務づけけられました。
愛知のいちじくの日 愛知県産のいちじくの美味しさをより多くの人に知ってもらいたいと、JAあいち経済連が制定。日付は「いち(1)じく(9)」と読む語呂合わせから19日とし、愛知県産のいちじくが多く出回る7月から10月までの毎月19日を記念日に。
九十九島せんぺいの日 九十九島せんぺいは、長崎県西部の西海国立公園の九十九島をモチーフとした焼菓子。地元の銘菓である九十九島せんぺいを次の世代にも知ってもらいたいと、(株)九十九島グループが制定。日付は「く(9)じゅうく(19)」(九十九)と読む語呂合わせから。
遺品整理の日 秋の彼岸の月である9月に祖先を供養するとともに、故人の遺品も供養して整理し、遺族に新たな一歩を踏み出すきっかけの日にしてほしいと、(株)アヴァックが制定。日付は、依頼された遺品の整理をすぐ(クイック=9.19)にするという意味から。
クイックルの日 いつでも誰でも手軽にお掃除ができるクイックルを使って、家族みんなで住まいをきれいにしてほしいと、花王(株)が制定。日付は「ク(9)イ(1)ック(9)ル」と読む語呂合わせから。
九十九島の日 長崎県西部の九十九島は、大小208の島々からなる風光明媚な景勝地。九十九島の魅力を国内外に向けて発信するため、長崎県佐世保市が制定。日付は「く(9)じゅうく(19)しま」(九十九島)と読む語呂合わせから。
育休を考える日 多くの人に男性の育休について考えるきっかけの日にしてほしいと、男性の育児休暇について積極的に取り組んでいる積水ハウス(株)が制定。日付は、9と19を入れ替えて「いく(19)きゅう(9)」(育休)と読む語呂合わせから。

 本日の誕生日

9月19日には、高橋是清(政治家)、岡田卓也(イオングループ創業者)、ニニ・ロッソ(トランペット奏者)、小柴昌俊(物理学者)、安田伸(俳優)、荒木とよひさ(作詞家)、小野寺昭(俳優)、平松政次(プロ野球)、MALTA(サックス奏者)、一条ゆかり(漫画家)、山口小夜子(モデル)、佳山明生(歌手)、ナイル・ロジャース(音楽プロデューサー)、島田歌穂(女優)、西川貴教(T.M.Revolution)が誕生しています。(敬称:略)