7月31日 – 今日は何の日?
準備中でごめんなさい!
ピックアップ TODAY!
「蓄音機の日」とは?
1877年(明治10年)7月31日、アメリカの発明家トーマス・エジソン(1847~1931)が蓄音機の特許を取得したことから制定。
蓄音機について
蓄音機、または蓄音器は、音を記録し再生する装置で、狭義には電気を一切使わない機械式蓄音機を指し、広義には電気で駆動や音の増幅を行う電気式蓄音機も含みます。
19世紀半ば、会話や演奏を記録し再生する録音再生機器の開発が欧米各地で試みられました。1857年にフランス人エドゥアール=レオン・スコット・ド・マルタンヴィルが発明したフォノトグラフが、音を記憶する装置の最古のものでした。しかし、実際に波形を記録していたものの、当時の技術ではそれを音として再生する手段はありませんでした。
1877年12月、トーマス・エジソンが、音による空気の振動を針先から回転する円筒軸に巻いた錫箔に刻んで録音し、この凹凸を針先で拾って再生する錫箔式フォノグラフを発明しました。エジソンは1878年1月にエジソン・スピーキング・フォノグラフ社を設立しましたが、最初のフォノグラフは精度が不十分で、その後エジソンは白熱電球の開発に集中し、フォノグラフの研究開発は一時停止しました。
その後、1888年にグラハム・ベルの研究所で蓄音機の改良が試みられ、記録媒体に蝋を染み込ませたボール紙の円筒を用いるものが開発されました。これに先立ってエミール・ベルリナーは1887年に亜鉛円盤に横揺れの溝を刻む蓄音機を開発し、円盤式蓄音機が誕生しました。
日本では、1877年に初めて蓄音機が上陸し、1907年には松本武一郎が日米蓄音機製造株式会社を創立し、1910年に国産蓄音器第1号「ニッポノホン」の製造・販売を開始しました。
また、電気式蓄音機、すなわち「電蓄」も登場しました。これはレコード針の動きを電気信号に変換して増幅し、スピーカーを鳴らすもので、LPレコードやステレオレコードの再生には電気式が必要となりました。
現在では、レーザー光線による非接触の蝋管再生装置が開発されています。また、エジソンが作製した蓄音機を展示する博物館や、初期録音資料を公開している施設も存在します。
歴史上の出来事
- 781年(天応元年7月6日) - 奈良時代末期、朝廷編纂の『続日本紀』に富士山噴火に伴う降灰の記録されており、富士山の最古の噴火記録になっている。
- 1905年 - 日露戦争・樺太の戦い: 日本軍が樺太全島を占領下に置く。
- 1936年 - ベルリンで開かれていたIOC総会で1940年の夏季オリンピックの東京開催が決定(日中戦争の影響で日本は1938年に開催権を返上)。
- 1937年 - 三井造船創業。
- 1948年 - 日本で、国家公務員の団体交渉権・スト権を否認する「政令201号」公布。
- 1952年 - 天皇・皇后が戦後初めて明治神宮に参拝。
- 1952年 - 日本テレビがテレビ放送の予備免許を取得。日本での取得第1号。
- 1965年 - 品川駅構内で山手線内回り電車がポイントを通過中の回送電車に側面から衝突して大破。15人負傷。
- 1970年 - 山手線に国鉄の通勤電車では初の冷房車を導入。
- 1979年 - 松下電子工業が真空管の生産を終了。日本国内での真空管生産がなくなる。
- 1985年 - 潜水艇「パイセスII」が東シナ海の水深344m地点で日本海軍の戦艦「大和」を発見。設計者の牧野茂氏が大和であると確認した。
- 1986年 - 大井競馬場が日本の公営競技場として初のナイター競走(愛称:トゥインクルレース)を開始。
- 1987年 - 北海道の釧路湿原が28番目の国立公園(釧路湿原国立公園)に指定。
- 1991年 - ジョージ・H・W・ブッシュアメリカ合衆国大統領とミハイル・ゴルバチョフソビエト連邦大統領、第一次戦略兵器削減条約(START I)に調印。冷戦の実質的終結。
- 1991年 - この年の統一地方選挙で日本社会党が敗北した責任をとり、土井たか子委員長・山口鶴男書記長の社会党執行部は退陣。同日、後任の社会党委員長に田邊誠衆議院議員が就任。
- 1999年 - GLAYが「MAKUHARI MESSE 10TH ANNIVERSARY GLAY EXPO’99 SURVIVAL」を開催。幕張メッセに20万人を動員、国内史上最大、有料ライブの観客動員数としては世界記録。
- 2008年 - 航空自衛隊自衛隊U4多用途支援機機が中華人民共和国北京首都国際空港へ初着陸。日本国政府専用機以外で中国国内に着陸は初。
(Wikipediaより抜粋)
記念日・行事・お祭り
パラグライダー記念日 | 1988年7月31日、福岡県北九州市の皿倉山で第1回パラグライダー選手権が開催されたことから。 |
---|---|
蓄音機の日 | 1877年7月31日、アメリカの発明家トーマス・エジソンが蓄音機の特許を取得したことから。 |
トゥインクルレースの日 | 986年7月31日、東京・品川の大井競馬場で日本初のナイター競馬「トゥインクルレース」が開催されたことを記念して、特別区競馬組合が制定。 |
土地家屋調査士の日 | 土地や建物の調査、測量を行い、図面の作成や不動産登記の申請手続きなどを行う土地家屋調査士。土地家屋調査士の社会的使命と、その制度のPRを目的に、日本土地家屋調査士会連合会が制定。日付は、1950年7月31日に「土地家屋調査士法」が施行されたことから。 |
ビーチの日 | ビーチの大切さを多くの人に知ってもらい、ビーチの活性化につなげたいと、(特非)日本ビーチ文化振興協会が制定。日付は、ビーチは波によって砂が形成され浄化されることから、「な(7)み(3)がい(1)い」(波がいい)と読む語呂合わせ。 |
本日の誕生日
7月31日には、クラーク博士(札幌農学校創立者)、柳田國男(民俗学者)、ダニエル・ブーン(シンガーソングライター)、石立鉄男(俳優)、和泉雅子(女優)、岡崎友紀(女優)、古谷徹(声優)、小坂恭子(シンガーソングライター)、黛まどか(俳人)、J・K・ローリング(小説家)、中山秀征(タレント)、本田美奈子(歌手)、栗原恵(バレーボール)、岩井勇気(ハライチ)、ビクトリア・アザレンカ(テニス)が誕生しています。(敬称:略)