5月17日 – 今日は何の日?

No Event
ピックアップ TODAY!
「男女雇用機会均等法」とは?
1972年に「勤労婦人福祉法」として制定・施行された男女の雇用の均等および待遇の確保等を目標とする日本の法律で、1985年の改正により「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等女子労働者の福祉の増進に関する法律」となりました。通称は男女雇用機会均等法(だんじょこようきかいきんとうほう)となります。
男女雇用機会均等法のそもそもの主旨は、性別に関わらず労働者が均等な雇用の機会を得、1人1人の能力や仕事に対する意欲によって、均等な待遇を受けられるようにすること、企業の制度や方針において性別による差別をなくしていくということにあります。
男女の双方を保護の対象とし、雇用においてのあらゆる場面で差別を禁止する法律が均等法です。具体的に事業主は、次の項目に対して労働者の性に基づく差別的扱いをしてはいけないと定められています。
- 募集、採用、配置、昇進、降格、教育訓練等、福利厚生、職種や雇用形態の変更、退職の勧奨・定年、解雇、労働契約の更新について
「ハラスメント」防止措置義務が追加
「◯◯ハラスメント」という言葉が頻繁に使われているように、労働者が一方的に不当な扱いを受けるというケースが多く見られるようになりました。男女雇用機会均等法では「妊娠、出産等に関するハラスメント対策」に関する法改正が行われ、平成29年1月1日に施行されました。
この改正により、妊娠や出産に対するマタニティハラスメントの防止措置を講じることが事業主の義務となりました。同様に、セクシュアルハラスメントに対しても被害者からの相談に応じる環境の整備や、防止措置を講じることが事業主に義務付けられています。
また、男性社員の育児休業なども近年増えてきていますが、男性の育児参加に対する機会の侵害をパタニティーハラスメントと呼びます。いかなるハラスメントに対しても、事業主はそれを防止することや相談窓口などの環境の整備が必須となっているのです。
歴史上の出来事
- 1792年 - ニューヨークの仲買人がすずかけ協定を結びウォール街での証券取引が始まる。これが後にニューヨーク証券取引所に発展。
- 1865年 - 万国電信連合(現 国際電気通信連合)が発足する。
- 1868年(明治元年4月25日) - 日本からハワイへの密航移民約150人が横浜を出港。
- 1875年 - 第1回ケンタッキーダービーが開催され、アリスティデスが勝利。
- 1875年 - 最初の屯田兵が北海道に入植。
- 1889年 - 府県制・郡制公布。
- 1928年 - 第9回夏季オリンピック・アムステルダム大会開幕。
- 1939年 - 福岡市で大日本航空球磨号墜落事故が発生。6人が死亡。
- 1940年 - 第二次世界大戦: ナチス・ドイツによってブリュッセルが占領される。
- 1956年 - 石原慎太郎原作の映画『太陽の季節』が封切り。石原裕次郎が映画デビュー。
- 1962年 - 大日本製薬が、前年11月に奇形児出産の恐れがあると指摘されるも製造を続けていたサリドマイドの出荷を停止。
- 1969年 - ベネラ計画:ソ連の金星探査機「ベネラ6号」が金星に着陸。
- 1973年 - ウォーターゲート事件: 上院ウォーターゲート特別委員会の公聴会を開始。
- 1985年 - 男女雇用機会均等法が成立。
- 1990年 - 世界保健機関で国際障害疾病分類から同性愛を削除することが決議。
- 1995年 - ジャック・シラクがフランスの大統領に就任。
- 1995年 - チベットで当時6歳の パンチェン・ラマ11世が中国政府によって拉致される。
- 2004年 - マサチューセッツ州で同性結婚が法的に認められる。
- 2007年 - ロシア正教会と在外ロシア正教会の和解が成立。
- 2019年 - 台湾の立法院(議会)が、同性婚を合法化する法案を可決し、アジアでは初めて同性婚が法的に認められることとなる。
記念日・行事・お祭り
本日の誕生日
5月17日には、アラン・ケイ(計算機科学者)、島田陽子(女優)、エンヤ(ミュージシャン)、坂井真紀(女優)、井ノ原快彦(タレント)、生野陽子(アナウンサー)が誕生しています。(敬称:略)