5月10日 – 今日は何の日?
by hamn

No Event
ピックアップ TODAY!
「愛鳥週間」の由来は?
1894年アメリカで4月10日をバードデーに制定したことに始まり、日本でもアメリカにちなんで1947年に4月10日をバードデー(愛鳥の日)に定めました。しかし、4月10日は北の地方ではまだ積雪があるため、野鳥がより活発で、人々も活動しやすい時期にしようと5月にずらす運びとなりました。さらに、運動拡充のために1950年に5月10日から同月16日までの1週間を「愛鳥週間(バードウィーク)」と定めました。
愛鳥週間が目指すものは以下の通りです。
(公益財団法人 日本鳥類保護連盟 愛鳥週間「全国野鳥保護のつどい」)
愛鳥週間では、野鳥とそれを取り巻く自然環境について、現状を正しく理解し、野鳥保護と自然環境及び生物多様性の保全の重要性を普及啓発するとともに、保護・保全に向けた行動を起こすことにより、野鳥を含む自然環境と私たち人類が共生できる社会の実現を目指しています。 |
日本にいる鳥は何種類?
世界には1万種類の鳥が生息しており、日本には約600種類が存在する。その中で、スズメやムクドリ、キジバトなど、同じ地域でほぼ1年中生息している鳥を留鳥と呼びます。
留鳥とは対照的に、南の地方から春に繁殖のために渡って来て、秋に再び南に帰る鳥を夏鳥と呼び、ツバメやホトトギスがこれに該当します。また、秋に北の地方から渡って来て、日本で冬を越して、春になると北の地方に帰る鳥を冬鳥と呼び、マナヅルやツグミなどがこれに該当します。
渡り鳥の中には、繁殖場所と冬を越す場所の間を往復する途中、ある地域に姿を現し、ある時期だけ生活するが、繁殖も冬も越さない鳥が存在し、これを旅鳥と呼び日本では、シギやチドリの仲間が多くいます。
迷鳥とは、台風に巻き込まれたり、他の鳥の群れにまぎれ込んだりして、正常な渡りのコースを外れてしまい、本来行くべきでない場所に飛んで来た鳥です。毎年必ず見つかるようです。
歴史上の出来事
- 1575年(天正3年4月2日) - 石山合戦: 石山本願寺の顕如が織田信長に反抗して再挙兵。
- 1611年(慶長16年3月28日) - 豊臣秀頼が徳川家康の招きで上洛、二条城で会見する。
- 1773年 - ボストン茶会事件: イギリスで茶法が成立。
- 1774年 - ルイ16世がフランス王に即位。
- 1824年 - ロンドンでナショナル・ギャラリーが初公開される。
- 1857年 - インドでインド大反乱(セポイの乱)が起こる。
- 1869年 - アメリカ合衆国で東西から建設された最初の大陸横断鉄道が接続される。
- 1876年 - 日本で最初の広域的な地質図、200万分の1「日本蝦夷地質要略之図」がアメリカ人地質学者ライマンらにより作成され、開拓使から発行される。
- 1876年 - フィラデルフィア万国博覧会が開幕。11月10日まで。
- 1895年 - 三国干渉: 日本が遼東半島を清に返還。
- 1900年 - 鉄道唱歌第1集東海道篇が発売される。
- 1908年 - アメリカ・フィラデルフィアの教会で世界初の「母の日」を実施。
- 1924年 - ジョン・エドガー・フーヴァーがFBI長官に就任、1972年の死去に至るまで在任し続ける。
- 1933年 - ドイツ各地で、ナチスによる「非ドイツ的」な著作物の大規模な焚書が公開で行われる。
- 1940年 - ウィンストン・チャーチルがイギリス首相に就任。
- 1949年 - カール・シャウプを団長とする税制使節団が来日。
- 1951年 - ラジオ東京(現在の東京放送ホールディングス)が会社設立。
- 1952年 - L・M・モンゴメリ作・村岡花子訳『赤毛のアン』公刊。
- 1965年 - 国鉄スワローズがフジテレビ・産経新聞社に売却される。
- 1969年 - 国鉄が客車の等級を廃止し旅客運賃料金を一本化。グリーン車導入。(モノクラス制)
- 1975年 - ソニーがベータマックスの家庭用ビデオテープレコーダ1号機、SL-6300を発売。
- 1981年 - フランソワ・ミッテランがフランス大統領に就任。
- 1984年 - グリコ・森永事件: 報道機関に「かい人21面相」から「グリコ製品に毒物を混入した」との脅迫状が送られる。
- 1994年 - 南アフリカ大統領にネルソン・マンデラが就任。南アフリカで初の黒人政権。
- 2004年 - 日本の皇太子徳仁親王が記者会見で人格否定発言を行う。
- 2004年 - Winnyの開発者が京都府警に逮捕。
- 2008年 - ミャンマーで、新憲法の是非を問う国民投票が実施される。
- 2017年 - 9日に実施された韓国の第19代大統領選挙で当選の文在寅が、大統領に就任。
記念日・行事・お祭り
- 日本気象協会創立記念日
- 1950年のこの日に日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設されたことを記念。
- 愛鳥週間:5月16日まで
- 愛鳥の日( 1947年 - 1949年)
- 1947年に4月10日の「愛鳥の日」として実施されたが、まだ冬鳥が多い時期であるとして後に1か月ずらした5月10日とした。1950年からは「愛鳥週間」に移行。
- 愛鳥の日( 1947年 - 1949年)
- コットンの日
- 日本紡績協会が1995年10月に制定。「コッ(5)トン(10)」の語呂合せ。
- 地質の日
- 地質関係の組織・学会が2007年に制定。1876年のこの日に日本初の広域的な地質図「日本蝦夷地質要略之図」が作成されたことを記念。
- 街区表示板の日
- 1962年のこの日に住居表示に関する法律が施行されたことを記念。
- 五島の日
- 五島列島にある長崎県五島市と南松浦郡新上五島町が制定。「ゴ(5)トウ(10)」の語呂合せから。
- 黒糖の日
- 沖縄県が2010年に制定。黒糖が旬を迎える時期であることと「コク(5)トウ(10)」の語呂合せから[11]。
- 奄美黒糖焼酎の日
- 奄美大島酒造協同組合が2007年5月に制定。東京農業大学の小泉武夫教授の提案で、「こ (5) く (9) とう (10)」の語呂合せ。
- リプトンの日
本日の誕生日
5月10日には、橋田壽賀子(脚本家)、扇千景(政治家)、藤あや子(歌手)、草刈民 (女優)、武田修宏(サッカー)、志田未来(女優)が誕生しています。(敬称:略)