5月9日 – 今日は何の日?

No Event
INDEX(目次)
ピックアップ TODAY!
「アイスクリームの日」とは?
「アイスクリームの日」とは、1869年5月9日に横浜市で日本初のアイスクリームが製造・販売されたことを記念した日のことです。東京アイスクリーム協会(現在:日本アイスクリーム協会)が、1964年に5月9日は「アイスクリームの日」として制定しました。
「アイスクリーム」と日本人の出会いは?
日本人で初めてアイスクリームを食べたのは幕末の1860年(万延元年)、咸臨丸で渡米した遣米使節団であるとされています。
遣米使節団のメンバーであった町田房蔵が米国渡航歴のあった出島松蔵から製法を教わり、横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で製造・販売したもので、「あいすくりん」という名称で、一人前の値段は2分(現在の価値で約8,000円)と大変高価な物であったため、民衆に敬遠され、なかなか浸透しなかったようです。
「アイスクリーム」と「シャーベット」の違いは?
アイスクリームとシャーベットはどちらも冷たくておいしい食べ物ですが、その違いについて、主原料、製法、味、カロリーなどの観点から紹介します。
①主原料の違いです。アイスクリームは牛乳や生クリームなどの**乳製品**を主原料としています。一方、シャーベットは果汁や果肉などの**果物**を主原料としています。この違いによって、アイスクリームは乳固形分や乳脂肪分を多く含みますが、シャーベットは少なくなります。
②次に、製法の違いです。アイスクリームは乳製品に砂糖や卵などを加えて混ぜ合わせ、空気を含ませながら凍らせます。シャーベットは果物に砂糖や水などを加えて混ぜ合わせ、空気を含ませずに凍らせます。この違いによって、アイスクリームは空気の含有量(オーバーラン)が高くなりますが、シャーベットは低くなります。
③さらに、味の違いです。アイスクリームは乳製品のコクと風味が強く、濃厚でまろやかな味わいが特徴です。シャーベットは果物の酸味と香りが強く、さっぱりとした爽やかな味わいが特徴です。この違いによって、アイスクリームは冷たさよりも甘さやコクを感じますが、シャーベットは冷たさや酸味を感じます。
④最後に、カロリーの違いです。アイスクリームは乳固形分や乳脂肪分が多いため、カロリーも高くなります。シャーベットは果物の水分が多いため、カロリーも低くなります。この違いによって、アイスクリームはダイエット中の人にとっては敵ですが、シャーベットは味方です。
歴史上の出来事
- 1742年(寛保2年4月6日) - 江戸幕府の成文法「公事方御定書」が完成。
- 1876年 - 上野公園の開園式。日本初の公園に指定。
- 1877年 - ルーマニアがオスマン帝国からの独立を宣言。
- 1915年 - 中華民国の袁世凱政権が日本の対華21カ条要求を受諾する。
- 1945年 - 第二次世界大戦・プラハの戦い: 赤軍がプラハを占領。
- 1948年 - 日比谷公会堂で「母の日大会」。
- 1954年 - 日本海西部から北海道東方へ低気圧が急発達しながら進み、東北・北海道で漁船の沈没等348隻、死者・行方不明361名の日本海難史上最大の惨事となる。この嵐は、初めてメイストームと名付けられた。
- 1955年 - 西ドイツが北大西洋条約機構(NATO)に加盟。
- 1956年 - 今西壽雄ら日本登山隊がヒマラヤ山脈のマナスルに世界初登頂。
- 1965年 - ソ連の月探査機「ルナ5号」が打ち上げ。
- 1974年 - 伊豆半島沖地震。
- 1983年 - ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が、ガリレオ・ガリレイに対する宗教裁判の誤りを認める。
- 1994年 - オウム真理教による滝本弁護士サリン襲撃事件が起こる。
- 2003年 - 宇宙科学研究所が工学実験探査機「はやぶさ」 (MUSES-C) を打ち上げ。
- 2009年 - 2009年新型インフルエンザの世界的流行 。
- 2009年 - 森光子主演の舞台、自身の誕生日に『放浪記』が公演2,000回を達成。
記念日・行事・お祭り
- アイスクリームの日
- 社団法人日本アイスクリーム協会が1965年に制定。日付は1964年のこの日に東京アイスクリーム協会が記念事業を行い、諸施設へアイスクリームをプレゼントしたことに由来。
- メイクの日
- Japan Make-up Artist Network (JMAN) が制定。メイ (May) ク (9) の語呂合わせから。
- 黒板の日
- 全国黒板工業連盟が2000年7月に制定。「こ (5) く (9) ばん」の語呂合せと、明治初頭にアメリカから黒板が初めて輸入されたのがこの時期と言われていることから。
- 呼吸の日
- NPO日本呼吸器障害者情報センターが制定。「こ (5) きゅう (9)」の語呂合せ。
- ゴクゴクの日
- おいしい飲み物をゴクゴク (5959) 飲み、かつ、水資源に恵まれない地域でも水をゴクゴク飲めるよう水環境について考えようという日。
- 奄美黒糖焼酎の日
- 孫悟空の日
- 劇場アニメ『ドラゴンボールZ 復活の「F」』の舞台挨拶にて、2015年5月9日から日本記念日協会によって認定されたと発表された[20]。
- 合格の日
- 福岡県太宰府市の一蘭太宰府参道店で「合格ラーメン」を提供していることから、入学や資格試験などを受ける受験生を応援するために、天然とんこつラーメン専門店の株式会社一蘭が制定し、日本記念日協会から認定された。日付は、「ごうかく」の語呂合わせ。
- 謎解きの日
- 株式会社RIDDLERが謎解きで遊ぶ日として制定し、日本記念日協会から認定された。日付は、5月9日を英語にすると「May」と「nine」になり、並べかえると謎解きの意味の「enigma」になるため。
本日の誕生日
5月9日には、源頼朝(鎌倉幕府将軍)、森光子(女優)、ビリー・ジョエル(歌手)、掛布雅之(プロ野球)、原田雅彦(スキージャンプ)、横山裕(関ジャニ∞)、山田涼介(Hey! Say! JUMP)が誕生しています。(敬称:略)