5月8日 – 今日は何の日?
by hamn

No Events
INDEX(目次)
ピックアップ TODAY!
「世界赤十字デー」とは?
世界赤十字デー(せかいせきじゅうじデー:World Red Cross and Red Crescent Day)は、赤十字を創設したアンリ・デュナンの誕生日(5月8日)に因んだ国際デーです。
デュナンは、福祉活動に熱心な両親のもとで育ち、銀行員として働きながらキリスト教活動に尽力しました。彼は、ジュネーブYMCA(キリスト教青年会)を設立し、1855年には「YMCA世界同盟」を結成しました。
後に、人々を助ける為の事業を起こした彼は、1859年にナポレオン3世に会いに行きましたが、北イタリアでソルフェリーノの戦いに遭遇し、1週間救援活動に参加しました。この経験が、赤十字創設のきっかけとなりました。彼は、1863年に「国際負傷軍人救護常置委員会」(5人委員会)の委員に選出され、16ヶ国が参加した最初の国際会議がジュネーブで開催され、国際組織赤十字社が誕生しました。
赤十字運動は順調に発展していったものの、デュナンは1867年に破産してから約20年間消息を断ち、各地を転々としながら下宿生活を送ることになりました。しかし、その間にハイデンの赤十字社創設に関わり、また、執筆活動を行いました。
そして、彼の記事が新聞に取り上げられたことで再び脚光を浴び、1901年に第一回ノーベル平和賞受賞につながりました。赤十字は、彼が創設したものであり、彼は「赤十字の父」として知られています。
歴史上の出来事
- 730年(天平2年4月17日) - 光明皇后の発意により施薬院を設置。
- 1238年(暦仁元年3月23日) - 僧・浄光が鎌倉・高徳院の大仏堂(鎌倉大仏)の建立を開始。
- 1429年 - オルレアン包囲戦: ジャンヌ・ダルク率いるフランス軍が、イギリス軍を撃破し、オルレアンを解放。
- 1872年(明治5年4月2日) - 文部省博物局が湯島の昌平坂学問所講堂跡に日本初の公共図書館である書籍館を開設。
- 1886年 - アメリカ・アトランタの薬剤師ジョン・ペンバートンがコカ・コーラの発売を開始。
- 1911年 - 文部省が『尋常小学唱歌』を刊行。
- 1941年 - 東京条約が締結されタイ・フランス領インドシナ紛争が終結。
- 1942年 - 第二次世界大戦・珊瑚海海戦
- 1945年 - 第二次世界大戦: 前日のドイツの降伏文書調印を受け、ヨーロッパの西部戦線で停戦。(VEデイ、ヨーロッパ戦勝記念日)
- 1945年 - 第二次世界大戦: ソ連のゲオルギー・ジューコフ将軍とドイツのヴィルヘルム・カイテル元帥が降伏文書に調印し、独ソ戦が終結。
- 1954年 - アジアサッカー連盟設立。
- 1955年 - 東京都砂川町(現 立川市)で米軍立川基地の拡張反対総決起集会開催。砂川闘争が始まる。
- 1968年 - 厚生省が富山県神通川のイタイイタイ病を公害病に認定。
- 1970年 - ビートルズの最後のアルバム『Let It Be』発売。。
- 1978年 - ラインホルト・メスナーとペーター・ハーベラーが初のエベレスト無酸素登頂に成功。
- 1980年 - 世界保健機関 (WHO) が天然痘の根絶宣言を行う。
- 1982年 - ジル・ヴィルヌーヴがF1ベルギーグランプリ予選で事故死。
- 1984年 - ソ連が同年のロサンゼルスオリンピックへの不参加を表明。
- 1987年 - 俵万智の第一歌集『サラダ記念日』が発刊。285万部のベストセラーに。
- 1993年 - 横浜・八景島シーパラダイスオープン。
記念日・行事・お祭り
- 世界赤十字デー
- ヨーロッパ戦勝記念日・VE (Victory in Europe) デー
- ゴーヤーの日
- 沖縄県とJA沖縄経済連が1997年に制定。「ゴー(5)ヤー(8)」の語呂合せと、沖縄県では5月を境にしてゴーヤー(ニガウリ)の出荷量が増えることから。
- 松の日
- 日本の松を守る会が1989年に制定。1981年のこの日に、初めて同会の全国大会が開催されたことを記念。
- 声の日
本日の誕生日
5月8日には、小池一夫(漫画原作者)、赤木圭一郎(俳優)、キース・ジャレット(ジャズピアニスト)、ヴァン・ヘイレン(ギタリスト)、榊原郁恵(タレント)、さくらももこ(漫画家)が誕生しています。(敬称:略)