4月9日 – 今日は何の日?

4月9日 – 今日は何の日?
今日の名言
「もし夢を売っていたら、あなたはどんな夢を買いますか?」

トーマス・ロベル・ベドス(英国の詩人)

ピックアップ TODAY!

「奈良の大仏」そのサイズ

奈良の大仏様の正式名称は「廬舎那仏(るしゃなぶつ)」と言われており、東大寺大仏殿の本尊であり、東大寺の本尊です。

像の高さは、14.98m(創建当時は15.8m)で、ビルと比較するなら、4~5階ぐらいの高さになります。幅は約12m。大仏の重さは、約250t、台座が約130tと、その存在感に圧倒されます。

そして、創建時に使われたの金の量も400㎏以上となり、その金は、陸奥をはじめ、日本全国から献上されました。

奈良の大仏

「奈良の大仏」二度の再建

奈良時代、民は、度重なる飢饉や戦に疲弊していました。このような状況を憂えた聖武天皇が、大きな力で民衆を救いたいと願われました。

その大きな力をもつ廬舎那仏(るしゃなぶつ)の建立を思い立たれたわけです。743年、詔(みことのり)を発し、752年、開眼供養会(かいげんくようえ)が開かれました。9年の歳月を費やされました。

 

しかし、855年の地震で大仏の頭部が落ちます。また、平安時代末期、平家に歯向かう奈良の寺院勢力に対して、平重衡が南都(今の奈良)を焼き討ちします。戦火が拡大し、東大寺、興福寺の建築物、仏像の大半を焼き尽くされました。

 

その後、後白河法皇や武家の協力、支援で、まず、大仏が再建され、その後、大仏殿も再建されました。

しかし、せっかく再建された大仏と大仏殿でしたが、戦国時代、将軍足利義輝を殺害した三好三人衆と松永久秀が主導権を巡って、まさに大仏殿の前で戦い、その最中に大仏殿は焼け落ちました。その後、仮堂で復興しましたが、大風で堂が倒壊、大仏の頭も落ち、雨ざらしの首なし状態が続きましたが、江戸時代になって再建されました。

 

大仏殿は、創建当時の三分の二の大きさになりましたが、大仏そのものは、若干小さくなっただけですが、補修が繰り返されてきたので、天平時代のオリジナルで残る部分は、左大腿部褶襞(しゅうへき)と台座の蓮弁部のみとなっています。

 

 

大仏や大仏殿は、度重なる自然災害や戦火を潜り抜けて、今の姿をみせてくれています。二度も焼失しながら、その度に再建されてきたのは、それに奔走した人々の熱い思いと、それを支える日本人の信仰がありました。

 

記念日・行事・お祭り

大仏の日・大仏開眼の日
752年(天平勝宝4年)のこの日、奈良・東大寺の大仏が完成し、開眼供養会(かいげんくようえ:魂入れの儀式)が盛大に行われた。
左官の日

日付は「し(4)っく(9)い」(漆喰)と読む語呂合わせから。日本左官業組合連合会(日左連)が制定。

スポイラーのタイトル
日付は「し(4)ょく(9)」(食)と読む語呂合わせから。野菜や果物の魅力を伝える人材(野菜ソムリエなど)を通じて、食を楽しむ社会の実現をアピールし、食事に関して考え、家族と食事をする日になどがその目的。日本野菜ソムリエ協会が制定。

反核の日
青森県労働組合が制定。1985年のこの日、当時の青森県知事が県議会の全員協議会で核燃料サイクル施設の推進を表明したことにちなむ。
 

歴史上の出来事

2018年(平成30年)
サッカー日本代表、バヒド・ハリルホジッチ監督が解任。後任に西野朗が就任。
2006年(平成18年)
 阪神金本知憲が904試合連続イニング出場でカル・リプケンを抜き、世界新記録を達成。
2005年(平成17年)
イギリス王太子チャールズカミラ・パーカー・ボウルズと結婚。
2003年(平成15年)
イラク戦争イラクの首都バグダードが事実上陥落。
1995年(平成7年)
東京都知事選で青島幸男が、大阪府知事選で横山ノックが当選。
1984年(昭和59年)
東急田園都市線が全通。
1981年(昭和56年)
米原潜当て逃げ事件:米原子力潜水艦が貨物船「日昇丸」に衝突。
1974年(昭和49年)
富士山頂所有権訴訟で最高裁が国の上告を棄却。富士山八合目以上が富士山本宮浅間神社境内地であることを確認。
1965年(昭和40年)
世界初のドーム球場アストロドームがアメリカ・テキサス州に開場。
1959年(昭和34年)
国民年金法成立。
1890年(明治23年)
琵琶湖疏水の開通式を挙行。
1865年(明治23年)
アメリカの南北戦争で、南軍のリー将軍が降伏宣言し、戦争が終結。
1865年
アメリカの南北戦争で、南軍のリー将軍が降伏宣言し、戦争が終結。
1860年
フォノトグラフにより世界で初めて音声が記録される。

今日の誕生日

 Wikiedia誕生日