「あんぱんの日」とは?
「あんぱんの日」とは、毎年4月4日に祝われる記念日です。この日は、1875年に明治天皇が水戸家の下屋敷を訪れた際、お花見の際のお茶請けとして、木村屋(現在は木村屋總本店として知られています)の「あんぱん」が初めて提供されたことに由来します。

1869年創業の木村屋(現在は木村屋總本店として知られています)が日本人の味覚に合うパンを開発しようと試行錯誤を重ねた結果、酒種発酵種を使った画期的な「あんぱん」を生み出したことにあります。明治7年には和と洋の絶妙な融合を実現したこの「あんぱん」が誕生し、翌年、山岡鉄舟の提案により、明治天皇に桜あんぱんが献上されました。これが高く評価され、以降、日本の嗜好に合ったさまざまなパンの開発が続けられてきました。
木村屋では、伝統的な酒種発酵種を用いたパン作りを続けており、これは米、麹、水から作られる日本独特の酵母を利用したものです。イーストとは異なり、酒種は米を栄養源として使用し、風味豊かなパンを生み出します。この酒種の管理と伝承は非常に手間がかかるものの、その努力により独特の美味しさを持つパンが生まれています。

酒種あんぱんの生地には、最適な小麦粉が使用され、生地の発酵管理には細心の注意が払われています。また、あんには北海道十勝産の厳選された小豆が使用されており、木村屋独自の製法によるあんは、あんぱんとして食べた時に絶妙な甘さと風味をもたらします。
桜あんぱんに使用される桜の花びらにもこだわりがあり、神奈川県産の八重桜の塩漬けが使用されています。これらの花びらは梅酢で漬け込まれ、ひとつひとつ丁寧に手作業で仕上げられています。

このように、伝統を大切にしながらも、日本人の味覚に合った製品作りにこだわり続ける木村屋の姿勢は、152年の歴史を通じて受け継がれています。職人の手による酒種パンは、その一口が時代を超えたおいしさを伝えてくれます。