3月27日 – 今日は何の日?

3月27日 – 今日は何の日?
今日の名言
「未来とは、どのの誰にも等しく、一時間に六十分の割合でやってくる ”何か" である」

C. S. ルイス(イギリスの作家)

ピックアップ TODAY!

「さくらの日」とは?

毎年3月27日は「さくらの日」。平成4年に「全国各地の桜の木を保護していこう!」という目的から、日本さくらの会が制定した記念日です。

その由来には諸説ありますが、

語呂合わせで「3×9(さくら)=27」かけ算で「3×9」をさくらと読ませたことから、27日を「さくらの日」に制定したと言われています。

もうひとつの由来は、七十二候の桜始開(さくらはじめてひらく)からきているそうです。
日本には七十二候(しちじゅうにこう)という72の季節があります。 季節ごとの鳥や虫、植物、天候などの様子がそれぞれの時候の名前になっており、約5日ごとの自然の変化を知ることができます。

福岡、東京で桜の満開

2022年は、この「さくらの日」に合わせるかのように福岡で桜(ソメイヨシノ)が全国のトップをきって満開となり、続いて東京の桜(ソメイヨノ)も満開になりました。福岡、東京ともに平年より4日早く、昨年より5日遅い観測。気象庁が開花・満開を観測している標本木の中では、今年全国トップの満開です。

しかし、2023年は3月22日に東京で全国で最初の満開が観測され、平年より9日早い満開となりました。この一週間では東日本・西日本の広い範囲で続々と開花が観測され、前橋・富山では開花日の最早値を更新する記録を残しました。

さくら

記念日・行事・お祭り

世界演劇の日
1962年のこの日に、ITIが第1回シアター・オブ・ネイションズ(諸国民演劇祭)をパリで開催したことを記念。ユネスコの外郭団体である国際演劇協会(ITI)が制定。
さくらの日
3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二候のひとつ「桜始開(さくらはじめてひらく)」が重なる時期であることから。日本さくらの会が1992年に制定。日本の歴史や文化、風土と深く関わってきた「さくら」を通して、日本の自然や文化について、国民の関心を深めることが目的。
赤彦忌
明治・大正時代の歌人・島木赤彦(しまき あかひこ)の1926年(大正15年)の忌日。
 

歴史上の出来事

2018年(平成30年)
森友学園問題佐川宣寿の証人喚問が行われた。
2015年(平成27年)
姫路城の平成の修理が終わり再公開。
2006年(平成18年)
ゆりかもめの有明駅 – 豊洲駅間が開業。。
2005年(平成17年)
プロ野球・東北楽天ゴールデンイーグルス千葉ロッテマリーンズに0対26の大敗。
1999年(平成11年)
日産自動車フランスルノーと資本提携。
1993年(平成5年)
江沢民中華人民共和国国家主席に就任。
1969年(昭和44年)
フジテレビのドラマ『男はつらいよ』が終了。
1968年(昭和43年)
宇宙飛行士ユーリイ・ガガーリンが、ジェット戦闘機の飛行訓練中に墜落死。
1933年(昭和8年)
日本が国際連盟に対し正式に脱退を通告。
1912年(明治45年)
東京市がアメリカに贈呈したサクラの苗木がワシントンD.C.ポトマック川のほとりに植樹

今日の誕生日

Wikipedia誕生日