3月27日 – 今日は何の日?
by hamn

- 今日の名言
- 「未来とは、どのの誰にも等しく、一時間に六十分の割合でやってくる ”何か" である」
C. S. ルイス(イギリスの作家)
ピックアップ TODAY!
「さくらの日」とは?
毎年3月27日は「さくらの日」。平成4年に「全国各地の桜の木を保護していこう!」という目的から、日本さくらの会が制定した記念日です。
その由来には諸説ありますが、
語呂合わせで「3×9(さくら)=27」かけ算で「3×9」をさくらと読ませたことから、27日を「さくらの日」に制定したと言われています。
もうひとつの由来は、七十二候の桜始開(さくらはじめてひらく)からきているそうです。
日本には七十二候(しちじゅうにこう)という72の季節があります。 季節ごとの鳥や虫、植物、天候などの様子がそれぞれの時候の名前になっており、約5日ごとの自然の変化を知ることができます。
福岡、東京で桜の満開
2022年は、この「さくらの日」に合わせるかのように福岡で桜(ソメイヨシノ)が全国のトップをきって満開となり、続いて東京の桜(ソメイヨノ)も満開になりました。福岡、東京ともに平年より4日早く、昨年より5日遅い観測。気象庁が開花・満開を観測している標本木の中では、今年全国トップの満開です。
しかし、2023年は3月22日に東京で全国で最初の満開が観測され、平年より9日早い満開となりました。この一週間では東日本・西日本の広い範囲で続々と開花が観測され、前橋・富山では開花日の最早値を更新する記録を残しました。
記念日・行事・お祭り
世界演劇の日
1962年のこの日に、ITIが第1回シアター・オブ・ネイションズ(諸国民演劇祭)をパリで開催したことを記念。ユネスコの外郭団体である国際演劇協会(ITI)が制定。
さくらの日
3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二候のひとつ「桜始開(さくらはじめてひらく)」が重なる時期であることから。日本さくらの会が1992年に制定。日本の歴史や文化、風土と深く関わってきた「さくら」を通して、日本の自然や文化について、国民の関心を深めることが目的。
赤彦忌
明治・大正時代の歌人・島木赤彦(しまき あかひこ)の1926年(大正15年)の忌日。
歴史上の出来事
- 2015年(平成27年)
- 姫路城の平成の修理が終わり再公開。
- 2006年(平成18年)
- ゆりかもめの有明駅 – 豊洲駅間が開業。。
- 2005年(平成17年)
- プロ野球・東北楽天ゴールデンイーグルスが千葉ロッテマリーンズに0対26の大敗。
- 1969年(昭和44年)
- フジテレビのドラマ『男はつらいよ』が終了。
- 1968年(昭和43年)
- 宇宙飛行士ユーリイ・ガガーリンが、ジェット戦闘機の飛行訓練中に墜落死。
- 1933年(昭和8年)
- 日本が国際連盟に対し正式に脱退を通告。
今日の誕生日
- 1845年 – ヴィルヘルム・レントゲン、物理学者(1923年逝去)
- 1860年 – 中村鴈治郎 (初代)、歌舞伎役者(1935年逝去)
- 1901年 – 佐藤栄作、政治家、第61-63代内閣総理大臣(1975年逝去)
- 1901年 – カール・バークス、イラストレーター(2000年逝去)
- 1923年 – 遠藤周作、小説家(1996年逝去)
- 1923年 – 金子信雄、俳優(1995年逝去)
- 1924年 – 高峰秀子、女優(2010年逝去)
- 1925年 – 夢路いとし、漫才師(2003年逝去年)
- 1928年 – 田辺聖子、小説家(2019年逝去)
- 1931年 – デビッド・ジャンセン、俳優(1980年逝去)
- 1937年 – 赤瀬川原平(尾辻克彦)、小説家(2014年逝去)
- 1938年 – 若林正人、ニュースキャスター
- 1941年 – 小林克也、DJ
- 1941年 – 榊原英資、エコノミスト、元財務官
- 1945年 – 宮本信子、女優、歌手
- 1946年 – 上村香子、女優
- 1947年 – 左時枝、女優
- 1951年 – 窪田等、俳優、声優
- 1953年 – 高中正義、ミュージシャン
- 1955年 – 山口良一、俳優、タレント
- 1961年 – 松本孝弘、ギタリスト(B’z)
- 1963年 – クエンティン・タランティーノ、映画監督
- 1966年 – 梅澤春人、漫画家
- 1967年 – 小橋建太、元プロレスラー
- 1970年 – マライア・キャリー、歌手
- 1973年 – 青木さやか、お笑いタレント
- 1982年 – 知花くらら、ファッションモデル
- 1988年 – 内田篤人、元サッカー選手
- 2005年 – 市川染五郎(8代目)、歌舞伎役者