3月26日 – 今日は何の日?

- 今日の名言
- 誰もが才能を持っているが、能力を発揮するには努力が必要だ。
Michael Jordan - マイケル・ジョーダン
『ろくでなし』って、五のこと?七のこと?#知っているつもりで分からない日本語
— ラスト・ミッションLab (@yumetrain) March 26, 2022
INDEX(目次)
ピックアップ TODAY!
「カチューシャの唄」とは?
『カチューシャの唄』(カチューシャのうた)は、トルストイの長編小説『復活』を題材とした演劇の劇中歌として1913年(大正3年)に発表された歌謡曲、ならびに同楽曲を題材にした同年製作公開の日本の短篇映画です。
楽曲の作詞は島村抱月と相馬御風、作曲は中山晋平。劇団芸術座の第3回目の公演である『復活』の劇中歌として、主演女優の松井須磨子が歌唱しました。
また『復活唱歌』の題名で、松井須磨子の歌唱によるレコードが発売され、歌詞の「カチューシャかわいや わかれのつらさ」は爆発的な流行語となりました。
さらに曲の流行には楽譜や歌本も大いに貢献したとのことで、楽譜は1914年(大正4年)に出版され、表紙は竹久夢二によるものでした。
中山晋平のプロデビュー作
当時、東京音楽学校を卒業したばかりの中山晋平は、劇団芸術座の座長・島村抱月の書生として寄宿しており、『カチューシャの唄』は島村抱月からの依頼で作曲されました。
その後、中山晋平は『シャボン玉』や『証城寺の狸囃子』『背くらべ』など数多くの有名な童謡や『船頭小唄』『波浮の港』『東京行進曲』などの流行歌、『東京音頭』などの新民謡を手掛けています。 その作品は多岐にわたり、校歌や社歌等を含め、およそ3000曲存在するといわれています。
野口雨情作詞『波浮の港』のオリジナルは佐藤千夜子の歌唱ですが、美空ひばり版でどうぞ。
短編映画はキネトフォン版
1914年(大正3年)製作公開された『カチューシャの唄』短篇映画は、トーマス・エジソンの発明したキネトフォンを採用した日本におけるトーキーの最初期の作品で、サイレント映画に蓄音機を連動させたものでした。
松井須磨子が同年3月の芸術座での『復活』で使用した舞台装置を背景に、同名の挿入歌を歌う姿を撮影したミュージック・ビデオ的フィルム作品で、同年8月1日、浅草の日本座で公開され、好評を得ました。
本格的トーキーが出現するのは10年後でしたので、革新的な試みでした。
英語で「アリスバンド」
弾力を持ったC字型の金属やプラスチックで作られたヘアバンドの「カチューシャ」は日本独自の呼称で、英語ではルイス・キャロルの『鏡の国のアリス』の主人公、アリスがつけている挿絵やディズニーアニメ映画『ふしぎの国のアリス』でのキャラクターデザインがあることからAlice band(アリスバンド)と称される。
名称の由来はトルストイの小説『復活』の主人公の女性「カチューシャ」であるが、その理由として、大正時代にこれを題材にした演劇が大人気となり、松井須磨子が演じた「カチューシャ」がこの型のヘアバンドを着けていたためという説があります。
しかし、帝劇などでの松井の舞台写真にはそのようなヘアバンドを着けたものは認められないとの指摘があり、また島村抱月の台本でも髪に挿すかんざしは出て来てもヘアバンド様のものは出て来ず、そのエビデンスは存在していないようです。
カチューシャの進化型登場
2010年(平成22年)ごろから、「カチューシャ」+「ゴム」の造語で、「カチューム」と呼ばれるヘアバンドが流行しています。
見た目はカチューシャのように見えますが、両端がゴムひもで結んであり、カチューシャよりも装着感が良く、ずれにくいとされ、女性に愛用されています。
記念日・行事・お祭り
歴史上の出来事
- 2016年(平成28年)
- 北海道新幹線新青森駅 – 新函館北斗駅間が開業。
- 2011年(平成23年)
- ヴィクトワールピサが日本馬としては史上初となるドバイワールドカップを制覇。
- 2000年(平成12年)
- 2000年ロシア大統領選挙。ウラジーミル・プーチン大統領代行が当選。
- 1986年(昭和61年)
- 西武池袋線・営団地下鉄(現:東京地下鉄)有楽町線飯能 – 新木場で相互乗り入れ開始。
- 1978年(昭和53年)
- 成田空港管制塔占拠事件が発生。
- 1975年(昭和50年)
- 生物兵器禁止条約が発効。
- 1958年(昭和33年)
- ナンシー梅木が日本人初のアカデミー助演女優賞を受賞。
- 1925年(大正14年)
- 普通選挙法が成立。5月5日に公布。
今日の誕生日
- 1821年 – エルンスト・エンゲル、統計学者、経済学者(1896年逝去)
- 1861年 – 内村鑑三、キリスト教思想家(1930年逝去)
- 1898年 – ルドルフ・ダスラー、実業家、プーマ創業者( 1974年逝去)
- 1914年 – 公文公、数学教育研究家(1995年逝去)
- 1917年 – 柴田錬三郎、作家(1978年逝去)
- 1932年 – 野村沙知代、タレント(2017年逝去)
- 1935年 – 団令子、女優(2003年逝去)
- 1936年 – 木村庄之助 (29代)、大相撲立行司
- 1940年 – 海老原博幸、プロボクサー(1991年逝去)
- 1944年 – ダイアナ・ロス、歌手
- 1944年 – 緑魔子、女優
- 1947年 – 中本マリ、歌手
- 1947年 – 寺田陽次郎、レーシングドライバー
- 1948年 – いしだあゆみ、女優、歌手
- 1948年 – 桜木健一、俳優
- 1948年 – スティーヴン・タイラー、ミュージシャン(エアロスミス)
- 1952年 – 天野喜孝、画家、イラストレーター
- 1952年 – 岩松了、劇作家、演出家
- 1953年 – ピーター・フランクル、数学者、大道芸人
- 1956年 – 加納竜、俳優、歌手
- 1963年 – 京極夏彦、小説家
- 1973年 – ラリー・ペイジ、Google創設者
- 1979年 – 上原ひろみ、ジャズピアニスト
- 1980年 – 阿部亮平、俳優
- 1983年 – 丸山桂里奈、元サッカー選手、タレント
- 1990年 – 髙木雄也、アイドル(Hey! Say! JUMP)
- 1990年 – 柳楽優弥、俳優
- 1994年 – 渡辺麻友、元女優、元アイドル(元AKB48)
- 1998年 – 宮原知子、フィギュアスケート選手