3月26日 – 今日は何の日?

3月26日 – 今日は何の日?
今日の名言
誰もが才能を持っているが、能力を発揮するには努力が必要だ。
Michael Jordan - マイケル・ジョーダン

ピックアップ TODAY!

「カチューシャの唄」とは?

カチューシャの唄』(カチューシャのうた)は、トルストイの長編小説『復活』を題材とした演劇の劇中歌として1913年(大正3年)に発表された歌謡曲、ならびに同楽曲を題材にした同年製作公開の日本の短篇映画です。

竹下夢二「カチューシャの唄」楽譜

楽曲の作詞は島村抱月相馬御風、作曲は中山晋平。劇団芸術座の第3回目の公演である『復活』の劇中歌として、主演女優の松井須磨子が歌唱しました。

また『復活唱歌』の題名で、松井須磨子の歌唱によるレコードが発売され、歌詞の「カチューシャかわいや わかれのつらさ」は爆発的な流行語となりました。

さらに曲の流行には楽譜や歌本も大いに貢献したとのことで、楽譜は1914年(大正4年)に出版され、表紙は竹久夢二によるものでした。

竹下夢二「カチューシャの唄」楽譜

中山晋平のプロデビュー作

当時、東京音楽学校を卒業したばかりの中山晋平は、劇団芸術座の座長・島村抱月の書生として寄宿しており、『カチューシャの唄』は島村抱月からの依頼で作曲されました。

 

その後、中山晋平は『シャボン玉』や『証城寺の狸囃子』『背くらべ』など数多くの有名な童謡や『船頭小唄』『波浮の港』『東京行進曲』などの流行歌、『東京音頭』などの新民謡を手掛けています。 その作品は多岐にわたり、校歌や社歌等を含めおよそ3000曲存在するといわれています。


野口雨情作詞『波浮の港』のオリジナルは佐藤千夜子の歌唱ですが、美空ひばり版でどうぞ。

 

短編映画はキネトフォン版

1914年(大正3年)製作公開された『カチューシャの唄』短篇映画は、トーマス・エジソンの発明したキネトフォンを採用した日本におけるトーキーの最初期の作品で、サイレント映画蓄音機を連動させたものでした。

 

松井須磨子が同年3月の芸術座での『復活』で使用した舞台装置を背景に、同名の挿入歌を歌う姿を撮影したミュージック・ビデオ的フィルム作品で、同年8月1日、浅草の日本座で公開され、好評を得ました。

本格的トーキーが出現するのは10年後でしたので、革新的な試みでした。

英語で「アリスバンド」

弾力を持ったC字型の金属やプラスチックで作られたヘアバンドの「カチューシャ」は日本独自の呼称で、英語ではルイス・キャロルの『鏡の国のアリス』の主人公、アリスがつけている挿絵やディズニーアニメ映画『ふしぎの国のアリス』でのキャラクターデザインがあることからAlice band(アリスバンド)と称される。

カチューシャ

名称の由来はトルストイの小説『復活』の主人公の女性「カチューシャ」であるが、その理由として、大正時代にこれを題材にした演劇が大人気となり、松井須磨子が演じた「カチューシャ」がこの型のヘアバンドを着けていたためという説があります。

 

しかし、帝劇などでの松井の舞台写真にはそのようなヘアバンドを着けたものは認められないとの指摘があり、また島村抱月の台本でも髪に挿すかんざしは出て来てもヘアバンド様のものは出て来ず、そのエビデンスは存在していないようです。

カチューシャの進化型登場

2010年(平成22年)ごろから、「カチューシャ」+「ゴム」の造語で、「カチューム」と呼ばれるヘアバンドが流行しています。

見た目はカチューシャのように見えますが、両端がゴムひもで結んであり、カチューシャよりも装着感が良く、ずれにくいとされ、女性に愛用されています。

 

記念日・行事・お祭り

カチューシャの唄の日
1914年(大正3年)のこの日、島村抱月松井須磨子が起こした芸術座がトルストイの『復活』の初演を行い、この中で歌われた「カチューシャの唄」が大流行したことに由来。
楽聖忌
1827年のこの日、ドイツの作曲家・ピアニストのルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンがオーストリア帝国の首都ウィーンの自宅で亡くなった。
鉄幹忌
歌人・詩人で与謝野晶子の夫・与謝野鉄幹(よさの てっかん)の1935年(昭和10年)の忌日。
 

歴史上の出来事

2016年(平成28年)
北海道新幹線新青森駅 – 新函館北斗駅間が開業。
2011年(平成23年)
ヴィクトワールピサが日本馬としては史上初となるドバイワールドカップを制覇。
2005年(平成17年)
台湾で、中華人民共和国で成立した反分裂国家法に反対する120万人参加のデモが行われる。
2000年(平成12年)
2000年ロシア大統領選挙ウラジーミル・プーチン大統領代行が当選。
1986年(昭和61年)
西武池袋線営団地下鉄(現:東京地下鉄)有楽町線飯能 – 新木場で相互乗り入れ開始。
1985年(昭和60年)
南極あすか観測拠点開設。
1978年(昭和53年)
成田空港管制塔占拠事件が発生。
1975年(昭和50年)
生物兵器禁止条約が発効。
1958年(昭和33年)
ナンシー梅木が日本人初のアカデミー助演女優賞を受賞。
1945年(昭和20年)
第二次世界大戦硫黄島の戦い: 最後まで米軍に抗戦していた栗林忠道配下の部隊が全滅。
1925年(大正14年)
普通選挙法が成立。5月5日に公布。
1681年(天和元年2月7日)
徳川綱吉護国寺を創建する。

今日の誕生日

Wikipedia誕生日