3月11日 – 今日は何の日?

3月11日 – 今日は何の日?

準備中でごめんなさい!

[スポンサーリンク]

 ピックアップ TODAY!

「東日本大震災」とは?

2011年(平成23年)3月11日に東北地方太平洋沖で起こった巨大地震とそれにともなう大津波によって引き起こされた原子力発電所のメルトダウン発生で、戦後日本最悪とされる大震災です。

地震名:平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震
発生日時:平成23年3月11日(金)午後2時46分18秒
震源地三陸沖 約130km付近 深さ24km
地震規模:マグニチュード9.0
最大震度:7(宮城県栗原市)

※マグニチュード9.0の地震は日本の観測史上最大、1900年以降世界でも4番目の規模の地震。

どんな被害があったのか?

場所によっては波高10m 以上、最大遡上高40.1mにも上る巨大な津波が発生し、東北地方と関東地方の太平洋沿岸部に壊滅的な被害が発生しました。

 

防潮堤を乗り越えて町に押し寄せる津波
宮古市田老町の防潮堤を乗り越えて町に押し寄せる津波(出典:内閣府防災情報のページ)

さらに地震の揺れや液状化現象地盤沈下、ダムの決壊などによって、北海道南岸から東北地方を経て東京湾を含む関東南部に至る広大な範囲で被害が発生し、各種インフラが寸断されました。

 

【人的被害】
死者:19,747名
行方不明者:2,556名
負傷者:6,242名
【建物の被害】
全壊:122,005
半壊:283,156
一部破損:749,732
(令和3年3月9日時点 緊急災害対策本部資料より)

東日本大震災

被災後の生活は?

【ライフライン】
震災後、私たちの生活に不可欠なライフライン(電気・ガス・水道・通信など)が止まり、非常に不自由な生活をいられました。
3月の寒い時期、暖房器具も使えませんでした。また、水が出ないので、給水車には長い行列が出来ました。飲み水だけでなく、トイレやお風呂、炊事にも水は必要で、生活レベルが低下しました。

 

【避難所生活】
地震や津波で自宅に戻れなくなった人々は避難所で生活を強いられました。避難所は主に自宅最寄りの小学校・中学校で震災時には避難所として活用されました。
避難所では、大人だけでなく子供達も避難所の皆を助けようと力仕事や掃除の手伝いをする姿も見られました。

避難所の生活

物資の不足、支援

【物資の不足】
地震や津波で道路・港・空港が使えなくなったため、食べ物飲み物だけでなくありとあらゆる物資が届かなくなりました。
製油所が被災したためガソリンなどの燃料不足も深刻で、自治体庁舎の非常用電源や消防車などの緊急車両の燃料も不足する事態となりました。

【支援】
日本国外の156の国・地域と41の機関が支援を表明し、28の国・地域・機関から救助隊を、53の国・地域・機関から救援物資を受け入れることができました。特に台湾からの寄付総額は少なくとも(約200億円(2億5200万米ドル)に達しました。
アメリカ軍は「トモダチ作戦」と名付けた被災地支援で、行方不明者の捜索や仙台空港の復旧支援など多岐に渡る活動が行われました。

トモダチ作戦

原子力発電所事故

地震によって遡上高14 - 15mの津波に襲われた東京電力福島第一原子力発電所は、1 - 5号機で全交流電源を喪失しました。その結果、原子炉を冷却できなくなり、1号炉・2号炉・3号炉で炉心溶融(メルトダウン)が発生し、大量の放射性物質の漏洩を伴う重大な原子力事故に発展しました。(→福島第一原子力発電所事故)。この事故は国際原子力事象評価尺度で最悪のレベル7、チェルノブイリ原子力発電所事故と同等に位置づけられています。

福島第一原発事故

今、現在も残る問題

未曾有の大震災であった東日本大震災。あの日からすでに10年以上が経ち、毎年3月11日には被災者の現状を伝える報道もありますが、その数は徐々に減りつつあります。

しかし、当時の被災者は、震災前のような「当たり前の日常、日々の生活」を取り戻すことができているのでしょうか。以下、田中正人教授(追手門学院大学 地域創造学部 地域創造学科)が復興事業の現状と課題、今後の大規模災害への教訓について解説しています。

 歴史上の出来事

Wikipediaより国内抜粋)

 記念日・行事・お祭り

パンダ発見の日 1869年(明治2年)3月11日、中国各地で動植物の標本収集をしていたフランス人宣教師のアルマン・ダヴィドが、中国・四川省の民家で、白と黒の奇妙な熊(パンダ)の毛皮を見せられたことに由来します。
その後、アルマン・ダヴィドはジャイアントパンダの標本を手に入れ、パリの国立自然史博物館に送りました。これがきっかけとなってパンダの存在が世界に知られるようになりましたが、毛皮目当てに次々と乱獲され、20世紀になるとパンダは絶滅の危機を迎えました。
いのちの日 命の尊さを思い、命の大切さを考え、東日本大震災で学んだことを風化させることなく災害に備えようと、災害時医療を考える会(Team Esteem)が制定。日付は、東日本大震災が発生した3月11日に健康、医療、災害時の体制などを考える機会を設けたいとの思いから。
おうえんの日 多くの人が亡くなった東日本大震災を忘れることなく、今生きている人たちが小さな一歩を踏み出そうとする人を応援することで、人の優しさにあふれる日にしたいと、山下翔一(ペライチ)、柚木昌宏(bondclub)、高田洋平(マネバナ)の3氏が制定。日付は、東日本大震災が発生した日(2011年3月11日)から。
おくる防災の日(防災用品を贈る日・送る日) 多くの人が被害に遭った東日本大震災の記憶を忘れずに、「防災用品や防災食を大切な人に贈る・送る」という「おくる防災」習慣を社会に根付かせたいと、エールマーケットが制定。
日付は、東日本大震災が発生した日(2011年3月11日)から。
防災意識を育てる日 東日本大震災で得た教訓を次の世代につなぎ、家族や職場などで防災について話し合い、行動してもらいたいと、防災士の江﨑洋幸氏が制定。
日付は、東日本大震災が発生した日(2011年3月11日)から。

 本日の誕生日

3月11日には、大隈重信(内閣総理大臣)、御手洗毅(キヤノン創始者)、北村和夫(俳優)、ルパート・マードック(経営者)、梅宮辰夫(俳優)、周富徳(料理人)、オスマン・サンコン(タレント)、松崎悦子(チェリッシュ)、BORO(シンガーソングライター)、クリスチャン・ラッセン(画家)、エディ・ローソン(オートバイレーサー)、織田哲郎(作曲家・歌手)、三木谷浩史(経営者)、中井美穂(アナウンサー)、ヘンゾ・グレイシー(柔術家)、大沢たかお(俳優)、中村江里子(アナウンサー)、奥山佳恵(タレント)、ディディエ・ドログバ(サッカー)、土屋アンナ(女優)、白鵬(大相撲)、篠田麻里子(タレント)、岩谷翔吾(THE RAMPAGE)が誕生しています。(敬称:略)