3月8日 – 今日は何の日?

3月8日 – 今日は何の日?

No Event

ピックアップ TODAY!

『国際女性デー』ルーツは約100年前

『国際女性デー』とは「毎年3月8日、女性の社会参加と地位向上を訴える日」のことです。国際女性デーは、1900年代初頭の女性参政権運動や女性労働者運動に端を発しています。

 

1908年、アメリカ合衆国のニューヨークで、縫製労働者によるストライキが行なわれ、女性たちが労働条件の改善などを要求してデモを起こしました。翌年、このことに敬意を表して、アメリカ社会党が翌年2月に「全米女性の日」としたのです。

1910年には17か国の女性100人以上が参加したコペンハーゲンでの会議において、国際的な「女性の日」を設立。

その後、「国際婦人年」にあたる1975年に国連が3月8日に「国際女性の日」を記念することを始め、2年後の1977年に国連が定める公式な日として認定しました。

ミモザの日とは?

3月8日、イタリアでは男性が女性にミモザの花を送る習慣があることから、「ミモザの日」と呼ばれています。贈る相手は奥さんや彼女に限らず、母や友人、仕事仲間など、普段お世話になっている女性に贈られるそうです。

ミモザ

ミモザとは、フサアカシアのことで、マメ科の常緑高木で、黄色くて小ぶりな、ふわふわとした印象の花です。イタリアでは黄色は春を象徴する色と言われており、厳しい寒さの冬を終え、暖かな春が来たことを告げる “幸せの象徴” とされています。

 

そして、ミモザの花言葉は「感謝」。女性への感謝を込めてミモザの花を贈る習慣は、『国際女性デー』にふさわしい行事と言えるでしょう。

どんなイベントが行われる?

3月8日の国際女性デーは、国や民族、言語などを問わず、女性たちが達成してきた功績を祝福し、ジェンダー平等を考える日として、毎年世界各地でさまざまなイベントが行なわれます。

 

日本ではHAPPY WOMAN FESTAというイベントが行われます。女性の社会課題をテーマとしたラジオ放送をしたり、女性アーティストを招いて音楽祭を開催したりなどしています。

 

また、持続可能な社会づくりに貢献した女性や、女性の活躍推進に貢献した企業を称える「国際女性デー表彰式」も行われ、日本社会における女性のさらなる地位向上をめざしています。

 

記念日・行事・お祭り

国際女性デー
1904年3月8日にニューヨークで女性労働者が婦人参政権を要求してデモを起こしたことに由来。
みつばちの日
「みつ(3)ばち(8)」の語呂合せ。全日本蜂蜜協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。
みやげの日
「み(3)や(8)げ」の語呂合せ。全国観光物産振興協会が制定。
エスカレーターの日
1914年3月8日に、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、運転試験が行われたことに由来。
母子と助産師の日
日付は関西では「メンチカツ」のことを「ミンチカツ」と呼ぶところも多く、3(み)と7(しち)で「ミンチ」と読む語呂合わせから。香川県の「味のちぬや」が制定。
 

歴史上の出来事

2018年(平成30年)
チリ、サンティアゴで日本など11ヶ国が環太平洋パートナーシップ協定(TTP11)に署名
2001年(平成13年)
JUDY AND MARYが解散。
2000年(平成12年)
営団日比谷線脱線衝突事故:営団地下鉄(現:東京地下鉄)日比谷線の脱線事故。5人が死亡。60人以上が負傷。
1997年(平成9年)
JR東西線(大阪市京橋駅 〜尼崎市尼崎駅)開業。
1982年(昭和57年)
具志堅用高が世界王座の14回目の防衛に失敗。
1974年(昭和49年)
パリのシャルル・ド・ゴール国際空港が開港。
1957年(昭和32年)
第二次中東戦争で閉鎖されていたスエズ運河の通行が再開。
1954年(昭和29年)
日米相互防衛援助協定(MSA協定)が調印される。
1947年(昭和22年)
戦後初の国際婦人デー、開始。
1947年(昭和22年)
国際通貨基金(IMF)が業務を開始する。
1936年(昭和11年)
デイトナビーチで世界初のストックカーレースが行われる。
1935年(昭和10年)
忠犬ハチ公渋谷駅前で衰弱死する。
1909年(明治42年)
日本で、それまでのメートル法尺貫法に加えヤード・ポンド法も公認した改正度量衡法公布。
1904年(明治37年)
ニューヨーク婦人参政権を求めるデモ、後にこの日が国際女性デーとなる
1900年(明治33年)
フランスの旅行ガイドブック『ギド・ミシュラン』が創刊。
1817年
ニューヨーク証券取引所が発足。

今日の誕生日