2月20日 – 今日は何の日?

2月20日 – 今日は何の日?

 

 

 

ピックアップ TODAY!

歌舞伎の「見得」とヒーローアクション

出雲の阿国が歌舞伎の起源となる「かぶき踊り」を始めたのがだいたい江戸幕府誕生の頃といいますから、歌舞伎にはなんと400年を越す歴史があります。

そして、歌舞伎はその時代とともに移り変わる観客を理屈抜きに楽しませてきたというエンタテインメントです。

 

歌舞伎では、物語の重要な場面、または登場人物の気持が盛り上がった時などにいったん演技を止めてポーズをとり、見せ場をつくります。これが見得(みえ)です。

しかし、見せ場といっても、見得は、作品のピークとかならずしも重なっているわけではありません。舞台の演出というよりも、歌舞伎俳優をカッコよく見せるためのものだからです。

歌舞伎 見得

ハリウッド版ゴジラの最新作『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』に出演した渡辺謙さんは、インタビューで以下のように語っています。

「怪獣の登場シーンすべて、歌舞伎役者が見得を決めているようで、身震いするほど格好いい」

 

怪獣映画だけでなく、日本の特撮ヒーローにも、それぞれオリジナルのポーズがあります。登場シーンや必殺技を繰り出す前にもポーズをとることがあります。
アメリカン・コミックのヒーロー達はそんなことはしないようで、敵を前にして、ポーズを取るよりもスピード感あふれるアクションが決め手としているようです。

 

特撮のオリジネーターたちは、歌舞伎の見得を参考に、ヒーローにはポーズが必要だと考えたそうです。ヒーローも、歌舞伎俳優と同じく、カッコよくあるべきだと考えたからだそうです。

歌舞伎における見得は、ドラマの中に特別な間隙を生みだします。
盛り上がる音楽も、見得の動作と同時にピタッと止み、舞台上の動きのすべてが、そして流れていた時間も静止。その一瞬の無音で観客のすべての目線が舞台上の俳優に集まることになります。これも歌舞伎の魅力のひとつで、時代を超えて人気が続いている理由と思います。


(見得を『勧進帳』の映像でどうぞ!)

 

記念日・行事・お祭り

世界社会正義の日
2007年の国連総会決議で制定され、2009年から実施された国際デー。貧困削減や、国際労働機関の定める労働者の権利の促進を目的に制定。
旅券の日
1878年のこの日、外務省布達第1号「海外旅券規則」で「旅券」という用語が初めて使用されたことにちなむ。外務省が1998年に制定。
アレルギーの日
1966年のこの日、免疫学者の石坂公成・照子夫妻が、ブタクサによる花粉症の研究からアレルギーを起こす原因となる免疫グロブリンEを発見したことを発表。日本アレルギー協会が1995年に制定。
歌舞伎の日
慶長12年2月20日(旧暦)、出雲阿国が江戸城において将軍徳川家康や諸大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露したことにちなむ。
多喜二忌(たきじき)
昭和時代前期のプロレタリア作家・小林多喜二(こばやし たきじ)の1933年(昭和8年)の忌日。。
 

歴史上の出来事

2005年(平成17年)
明治安田生命金融庁監査当局より、国内保険業界史上初の業務停止命令。
1997年(平成9年)
大阪ドームが完成。(ネーミングライツ売却により2006年7月1日から呼称を「京セラドーム大阪」に)
1993年(平成5年)
文部省宇宙科学研究所がX線天文観測衛星「あすか」を打上げ。
1983年(昭和58年)
宇宙科学研究所がX線天文観測衛星「てんま」を打上げ。
1980年(昭和55年)
京阪電気鉄道京阪本線でイタズラによる置き石脱線転覆事故。104人負傷。
1976年(昭和51年)
フィリピン・ルバング島小野田寛郎に冒険家・鈴木紀夫が接触し帰国を促す。
1968年(昭和43年)
金嬉老事件(きんきろうじけん):2人を射殺・13人を人質に温泉旅館に籠城(2月24日に解決)。
1965年(昭和40年)
レインジャー計画: アメリカの月ロケット「レインジャー8号」が静かの海に着陸。月面撮影に成功。
1962年(昭和38年)
マーキュリー計画: アメリカで有人宇宙船「マーキュリー・アトラス6号」を打上げ。アメリカ初の有人地球周回飛行に成功。
1949年(昭和24年)
秋田県能代市で大火(第一次能代大火)。
1946年(昭和21年)
ソ連が千島列島南樺太の領土編入を正式に宣言。
1943年(昭和18年)
大阪市通天閣(初代)の解体が始まる。
1942年(昭和17年)
第二次世界大戦バリ島沖海戦で日本海軍が連合軍艦隊に勝利。
1935年(昭和10年)
シャーリー・テンプルが6歳の史上最年少でアカデミー賞特別賞を受賞。
1933年(昭和8年)
プロレタリア作家・小林多喜二特高警察の拷問により築地警察署で死亡。(築地署事件)
1928年(昭和3年)
 第16回衆議院議員総選挙。(日本における初の男子普通選挙
1923年(大正12年)
東京駅前に丸の内ビルディングが竣工。
1913年(大正2年)
日本で山本権兵衛が第16代内閣総理大臣に就任し、第1次山本内閣が発足。
1872年
 ニューヨークのメトロポリタン美術館が開館。
1582年(天正10年1月28日)
天正遣欧少年使節が長崎港を出港。(使節団は活版印刷機、西洋楽器、海図を日本に持ち帰る)

 

今日の誕生日