2月20日 – 今日は何の日?
準備中でごめんなさい!
ピックアップ TODAY!
歌舞伎の日
慶長12年2月20日(旧暦)、出雲阿国が江戸城において将軍徳川家康や諸大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露したことにちなんで、2月20日は「歌舞伎の日」と制定されています。
出雲の阿国が歌舞伎の起源となる「かぶき踊り」を始めたのがだいたい江戸幕府誕生の頃といいますから、歌舞伎にはなんと400年を越す歴史があり、その時代とともに移り変わる観客を理屈抜きに楽しませてきたというエンタテインメントです。
歌舞伎の「見得(みえ)」とヒーローアクション
歌舞伎では、物語の重要な場面、または登場人物の気持が盛り上がった時などにいったん演技を止めてポーズをとり、見せ場をつくります。これが見得(みえ)です。
しかし、見せ場といっても、見得は、作品のピークとかならずしも重なっているわけではありません。舞台の演出というよりも、歌舞伎俳優をカッコよく見せるためのものだからです。
ハリウッド版ゴジラの最新作『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』に出演した渡辺謙さんは、インタビューで以下のように語っています。
「怪獣の登場シーンすべて、歌舞伎役者が見得を決めているようで、身震いするほど格好いい」
怪獣映画だけでなく、日本の特撮ヒーローにも、それぞれオリジナルのポーズがあります。登場シーンや必殺技を繰り出す前にもポーズをとることがあります。
アメリカン・コミックのヒーロー達はそんなことはしないようで、敵を前にして、ポーズを取るよりもスピード感あふれるアクションが決め手としているようです。
特撮のオリジネーターたちは、歌舞伎の見得を参考に、ヒーローにはポーズが必要だと考えたそうです。ヒーローも、歌舞伎俳優と同じく、カッコよくあるべきだと考えたからだそうです。
歌舞伎における見得は、ドラマの中に特別な間隙を生みだします。
盛り上がる音楽も、見得の動作と同時にピタッと止み、舞台上の動きのすべてが、そして流れていた時間も静止。その一瞬の無音で観客のすべての目線が舞台上の俳優に集まることになります。これも歌舞伎の魅力のひとつで、時代を超えて人気が続いている理由と思います。
(見得を『勧進帳』の映像でどうぞ!)
歴史上の出来事
- 1564年(永禄7年1月8日) - 第二次国府台合戦で北条氏が里見氏を破る。
- 1582年(天正10年1月28日) - 天正遣欧少年使節が長崎港を出港。
- 1878年 - 「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定される。
- 1913年 - 日本で山本権兵衛が第16代内閣総理大臣に就任し、第1次山本内閣が発足。
- 1913年 - 東京都神田三崎町を火元とする大火事が発生。2376戸が焼失する。
- 1923年 - 東京駅前に丸の内ビルディングが竣工。
- 1928年 - 第16回衆議院議員総選挙。男子25歳以上で実施された日本初の男子普通選挙。
- 1932年 - 第18回衆議院議員総選挙。
- 1933年 - 築地署事件: プロレタリア作家・小林多喜二が特高警察の拷問により築地警察署で死亡。
- 1942年 - 第二次世界大戦: バリ島沖海戦で日本海軍が連合軍艦隊に勝利。
- 1949年 - 第一次能代大火: 秋田県能代市でストーブの残火の不始末が原因とする大火事が発生。死者3人、負傷者874人、住家1,296戸、非住家942棟を全焼する被害。
- 1952年 - 東大ポポロ事件: 東大で開催された「劇団ポポロ」の演劇発表会に、私服警官が入場していた。これを発見した学生が、警官を取り囲んで、警察手帳を取り上げたところ、手帳に教授や学生らの監視活動が記録されていた。その後、警察は学生2人を暴力行為等処罰法で起訴。裁判では憲法が保障する学問の自由や大学の自治が争われた。
- 1954年 - 熊本県苓北町の志岐炭鉱で、坑道に海水が流入する事故が発生。死者36人。
- 1962年 - 土讃本線土佐岩原駅 - 豊永駅間で大規模な土砂崩れ。作業員2人が死亡。同年3月26日まで復旧。
- 1968年 - 金嬉老事件: 金嬉老が借金返済を求めた暴力団員2人を射殺。翌日、寸又峡の温泉旅館で経営者、宿泊客ら13人を人質に籠城した。2月24日、金は記者に変装した警察官に取り押さえられ、逮捕された。
- 1976年 - フィリピン・ルバング島で戦闘を継続していた小野田寛郎に冒険家・鈴木紀夫が接触し帰国を促す。
- 1980年 - 大阪府枚方市内の京阪電気鉄道京阪本線御殿山駅 - 枚方市駅間で、中学生5人組による置石による列車脱線転覆事故が発生。104人が負傷した。
- 1983年 - 宇宙科学研究所がX線天文観測衛星「てんま」を打上げ。
- 1993年 - 文部省宇宙科学研究所がX線天文観測衛星「あすか」を打上げ。
- 1997年 - 大阪ドームが完成。
- 1998年 - 坂出送電塔倒壊事件。
- 2005年 - 明治安田生命が金融庁監査当局より、国内保険業界史上初の業務停止命令を受ける。
- 2020年 - 新型コロナウイルスの集団感染が発生しているクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客で、80代の日本人の男女2人が死亡した。同船での死者は初めて。
(Wikipediaより国内抜粋)
記念日・行事・お祭り
アレルギーの日 | 1966年(昭和41年)2月20日、免疫学者の石坂公成・照子夫妻がブタクサによる研究から花粉症の原因となる「免疫グロブリンE(IgE)」抗体を発見したことを発表しました。 この発見によりアレルギー治療が大きく進歩したことを記念して、(公財)日本アレルギー協会が制定。 |
---|---|
歌舞伎の日 | 1607年(慶長12年)旧暦2月20日、出雲阿国が江戸城において徳川家康や諸国大名の前で、初めて「歌舞伎踊り」を披露したことに由来。出雲阿国(いずもの おくに)は出雲大社の巫女の出身で、その後京に上り、1603年に歌舞伎踊りを始めたとされていますが、その生涯については不明な点も多いようです。 |
夫婦円満の日 | 濃くてまろやかなおいしいお茶「こいまろ茶」を飲んで、夫婦円満に暮らしてもらいたいと、(株)宇治田原製茶場が制定。日付は「ふ(2)うふ(2)円(0)満」と読む語呂合わせから。 |
キヌアの日 | 栄養価の高いスーパーフードの代表格ともいわれるキヌアの普及や国産キヌアの栽培促進などを目的に、日本キヌア協会が制定。日付は、国連が2013年2月20日に「国際キヌア年」の開幕式典を開催したことと、日本キヌア協会の発足日(2016年2月20日)から。 |
旅券の日 | 1878年(明治11年)2月20日に「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、「旅券」という言葉が初めて法令上使われました。 これを記念するとともに、海外における身分証明書であるパスポート(旅券)の重要性を国民に伝え、その取扱いや保管上の注意を促すことを目的として、外務省が制定。 |
世界社会正義の日 | 貧困の撲滅、雇用の確保、社会保障、公平な社会の実現などの社会正義の必要性を啓発するため、2007年国連総会決議で制定。 |
愛媛県政発足記念日 | 1873年(明治6年)2月20日、石鉄県と神山県が合併して愛媛県が設置されました。 愛媛県誕生100周年を記念して、愛媛県が1973年(昭和48年)に制定。 この日、愛媛県では県行政の振興に功績のある人物を表彰しています。 |
本日の誕生日
2月20日には、志賀直哉(小説家)、石川啄木(歌人)、左卜全(俳優)、水の江瀧子(女優)、ロバート・アルトマン(映画監督)、黛敏郎(作曲家)、浅香光代(剣劇女優)、山田吾一(俳優)、長嶋茂雄(プロ野球)、山藤章二(似顔絵作家)、アントニオ猪木(プロレス)、ばんばひろふみ(フォークシンガー)、志村けん(ザ・ドリフターズ)、かとうかず子(女優)、モロ師岡(俳優)、シンディ・クロフォード(モデル)、いしのようこ(女優)、森田剛(V6)、小出恵介(俳優)、リアーナ(歌手)、徳永ゆうき(歌手)、藤田ニコル(モデル)が誕生しています。(敬称:略)