2月13日 – 今日は何の日?

2月13日 – 今日は何の日?

準備中でごめんなさい!

[スポンサーリンク]

 ピックアップ TODAY!

名字制定記念日

苗字を名乗ることが義務づけられた日。

 

幕末に明治維新がおこり、明治の新政府が進める近代化政策の中で、これまでは、公家出身の「華族」や、武士出身の「士族」の“特権”だった名字をどのように位置づけるか議論が起こりました。最終的には全国民の把握、戸籍編成の必要姓もあって、庶民を含む全ての国民が公的に名字を持つことになり、名字について多くの太政官布告(法令)が出されることになります。

明治新政府は、『平民苗字許可令』を1870年(明治3年)に出し、「これからは庶民でも苗字を使うことを“許可”します」としますが、いきなり名字の届けを行う庶民は少なく普及しませんでした。

 

1871年(明治4年)には、「壬申戸籍(明治5年戸籍)」編成のために戸籍法が制定され、苗字の登録が推進されました。この壬申戸籍は「家」を単位として国民を把握するもので、現在のように「夫婦・親子関係」を単位とするものではありませんでした。さらに同年、『姓尸不称令(せいしふしょうれい)』の太政官布告により、公文書には姓尸(せいし)=一族を表す「氏(うじ)」と身分や地位を表す「姓(かばね)」を表記せず、「苗字」と実名(本名)の2つで表記すると定めました。

 

そして、1872年(明治5年)には、通称と実名のどちらか一方を名とすべきとする『復名禁止令』、登録済みの苗字の変更を禁止する『改名禁止令』の布告が出されました。

 

それでも苗字の登録が普及しないため、1875年(明治8年)に新政府は改めて名字の使用を“義務づける”太政官布告『苗字必称義務令』を出します。これにより、「これからは庶民も必ず苗字を使いなさい」「苗字がわからない人は新しくつけて、その苗字を使いなさい」という命令が出たことになります。上の戸籍法と合わせて苗字の登録が促され、自分の苗字がない(わからない)人は新しく苗字をつけなくてはならなくなりました。


名字を庶民はどのようにつけたのか?…江戸時代に公家だった人は、「家」を表す名字(九条・近衛・鷹司等)を、武士だった人は領地(名田)の名前(地名)を名字として使うようになりますが、庶民は以下のような方法で名字をつけたといわれています。

 

  1. 江戸時代から苗字を許されていたのでその名字を使った。
  2. 江戸時代以前から持っていた(けど名乗れなかった)名字を使った。
  3. 地元の庄屋、名主、寺の住職等に名字をつけてもらった。
  4. 自分で新しく名字を考えて届出た。

名字の付け方は自由でしたが、必ず何かの縁がある名字をつける場合がほとんどだったといわれています。身近な地名を由来とするものが最も多く、全体の8割程度を占めるそうです。

名字の由来 名字の例
1.地名が由来のもの 渡辺、横山、佐々木、長谷川など
2.地形・風景が由来のもの 山口、小谷、中島、田代など
3.方位・位置関係が由来のもの 北、東、上村、西村など
4.職業が由来のもの 服部、加賀谷、犬養、鍛冶など
5.藤原家が由来のもの 佐藤、伊藤、遠藤、安藤など

 歴史上の出来事

Wikipediaより国内抜粋)

 記念日・行事・お祭り

苗字制定記念日 1875年(明治8年)2月13日、明治政府が太政官布告「平民苗字必称義務令」を公布し、すべての国民に苗字(名字・姓)を名乗ることを義務づけました。
この布告令は「必ず苗字を名乗ること。祖先以来の苗字が分からない者は、新たに苗字をつけなさい」というものでした。
土佐文旦の日 高知県の特産果樹である土佐文旦を全国にPRするため、土佐文旦振興対策協議会が制定。
日付は、2月に土佐文旦が旬を迎えて出荷量が増えることと、「2」を「ぶんたん」、「13」を「とさ」と読む語呂合わせから。
伊達のあんぽ柿の日 福島県伊達市で干し柿「あんぽ柿」の出荷が始まってから2023年で100年となることを記念し、さらに多くの人にその美味しさを味わってもらいたいと、JAふくしま未来が制定。
日付は、最盛期である冬の期間であることと、発祥地の福島県伊達市梁川町五十沢(いさざわ)のいさ(13)から12月13日、1月13日、2月13日の3日間に。
豊後高田市恋叶ロードの日 大分県豊後高田市の海岸線を走る国道213号線沿いには「縁結びのパワースポット・粟嶋神社」「夕陽の絶景スポット・真玉海岸」「花とアートの岬・長崎鼻」などのロマンティックなスポットが点在しています。
このスポットを結ぶドライブルートを恋が叶う道「恋叶ロード(こいかなロード)」と命名。恋人同士はもちろん、多くの人に訪れてほしいと、大分県豊後高田市が制定。
日付は国道213号線から2月13日に。
日本遺産の日 魅力あふれる有形無形のさまざまな「日本遺産」に対する理解と関心を高めたいと、文化庁が制定。
日付は「にほん(2)いさん(13)」(日本遺産)と読む語呂合わせから。
この日に合わせて、日本遺産のPRイベントや記念シンポジウムなどが開催されます。
世界ラジオ・デー 1946年(昭和21年)2月10日、創設間もない国連が当時の5つの公用語(英語、スペイン語、中国語、フランス語、ロシア語)でラジオの国際放送を始め、ニュースや特集番組を通して、国連の声を世界中の人々に届けました。
これを記念するとともに、ラジオの重要性についての意識を高めるため、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が制定。
NISAの日 2014年に少額投資非課税制度「NISA(ニーサ)」が始まったことを記念するとともに、NISAについての理解を深めてほしいと、(特非)確定拠出年金教育協会が制定。
日付は「ニーサ(213)」と読む語呂合わせから。

 本日の誕生日

2月13日には、フランキー堺(俳優)、エマニュエル・ウンガロ(ファッションデザイナー)、辻静雄(料理研究家)、小林千登勢(女優)、森本レオ(俳優)、佐藤B作(俳優)、南こうせつ(シンガーソングライター)、ピーター・ガブリエル(ミュージシャン)竹宮恵子(漫画家)、島田洋八(B&B)、矢野顕子(シンガーソングライター)、出川哲朗(お笑い芸人)、ヒロミ(B21スペシャル)、南原清隆(ウッチャンナンチャン)、生田智子(女優)、加藤諒(俳優)、有村架純(女優)が誕生しています。(敬称:略)