1月18日 – 今日は何の日?

準備中でごめんなさい!
INDEX(目次)
ピックアップ TODAY!
「都バスの日」とは?
「都バスの日」は毎年1月18日に設定されており、この日は1924年に東京都の公営バスが営業を開始したことを記念しています。東京都交通局がこの日を制定し、初期のバスは「T型フォード11人乗り」として知られ、「円太郎」という愛称で親しまれていました。
この特別な日には、東京都交通局が様々な記念イベントを開催しています。例えば、都営バスの100周年を記念して、東京タワーの屋外特設会場で記念イベントが開催されたことがあります。このイベントでは、旧塗装ラッピングバスやオリジナルデザインラッピングバスのお披露目撮影会、100周年記念のシークレットバスツアーの出発式、そして都バスのマスコット「みんくる」の限定グッズ販売などが行われました。
都バスの日は、東京都交通局が提供する公共交通サービスの重要性を称え、再認識する機会として重要な役割を果たしています。この日を通じて、市民は公共交通の発展とその歴史に感謝し、未来への発展を祝うことができます。都バスの日は、バスサービスの長い歴史とその成果を記念するとともに、東京都の交通システムがいかに市民生活に密接に関わっているかを示しています。
この日はまた、東京都交通局が提供するサービスの質の向上と継続的な改善を目指す意志を表すものです。さまざまな記念活動を通じて、市民との接点を強化し、公共交通への理解と関心を深めることができます。
都バスの日は、公共交通の歴史を振り返り、その重要性を称えるための日です。市民が公共交通の価値を再認識し、その発展を支えるための理解と協力を深めることができる素晴らしい機会です。
歴史上の出来事
- 1586年(天正13年11月29日) - 天正地震。飛騨国の帰雲城が埋没するなど日本中部で被害甚大。
- 1615年(慶長19年12月19日) - 大坂冬の陣で和議が成立する。
- 1911年 - 幸徳事件(大逆事件)で幸徳秋水ら24名に死刑、2名に有期刑の判決が下される。
- 1915年 - 日本が対華21ヶ条要求を発する。
- 1924年 - 東京市で市営バス(現在の都営バス)が運行開始。
- 1925年 - 群馬県世良田村で村民が水平社同人を襲撃する世良田村事件が発生。
- 1937年 - 独海軍練習艦エムデン号が訪日横浜港に入港。
- 1946年 - 名古屋の雑貨商・熊沢寛道が、南朝方の子孫だと名乗りを上げる(熊沢天皇)。
- 1947年 - 全官公庁労組拡大共闘委員会が2月1日午前零時から無期限スト(二・一ゼネスト)に突入すると宣言。
- 1954年 - プロ野球・名古屋ドラゴンズの経営から名古屋鉄道が撤退。中部日本新聞社の単独経営となり3年ぶりに「中日ドラゴンズ」の名称に戻す。
- 1955年 - 宇部港沖合でアメリカ海軍艦ゼネラル・パトリック(13000トン)が気帆船三重丸(170トン)に追突。気帆船が沈没して5人死亡、重軽傷2人。
- 1956年 - 銀座弁護士妻子殺人事件。
- 1969年 - 東大安田講堂事件: 東大・安田講堂を占拠した学生を排除するため警視庁機動隊が出動。翌日封鎖を解除。
- 1969年 - 東大紛争を支援するとして神田駿河台近辺の大学生らが明大通り一帯をバリケード封鎖。(参考:神田カルチェ・ラタン闘争)
- 1971年 - 運輸省が東北・上越・成田新幹線の基本計画を告示。
- 1976年 - 前年7月20日から沖縄で開かれていた沖縄国際海洋博覧会が閉幕。総入場者数は約350万人。
- 1984年 - 三井有明鉱火災事故: 福岡県の三井三池鉱業所の有明鉱坑内で火災が発生。旧式ベルトコンベヤーの整備不良から発火し、一酸化炭素中毒で83人死亡、負傷者十数人を出した。
- 1990年 - 長崎市長銃撃事件。
- 2006年 - 前日のライブドア・ショックにより株式市場全体に売り注文が殺到し、東京証券取引所の全銘柄が取引停止に。
- 2018年 - 最高裁判所が地下鉄サリン事件の実行犯の送迎役・高橋克也の上告を棄却し、高橋の無期懲役が確定。オウム真理教事件の一連の刑事裁判が終結。
- 2019年 - 革新的衛星技術実証1号機を搭載したイプシロンロケット4号機が、鹿児島の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられた。
(Wikipediaより抜粋)
記念日・行事・お祭り
都バスの日 | 1924年(大正13年)1月18日、東京市電気局(現在の東京都交通局)が乗合バス(現在の都営バス)の事業を開始しました。これを記念して、東京都交通局が制定。 |
---|---|
カップスターの日 | 多くの人に愛されてきたロングセラー商品「カップスター」をPRするため、サンヨー食品(株)が制定。日付は「カップスターしょうゆ」の発売日(1975年1月18日)から。 |
愛するチンチラの日 | チンチラの飼育環境について広く知ってもらいたいと、(一社)日本チンチラ協会が制定。日付は、一生歯が伸び続けるチンチラは、歯の健康がそのまま身体の健康と直結していることから、「いい(11)歯(8)」と読んで1月18日に。 |
118番の日 | 「118番」の重要性をより多くの人に理解してもらい、海の安全確保に資するため、海上保安庁が制定。 日付は、海上保安庁への緊急通報用電話番号「118番」にちなみます。 |
本日の誕生日
1月18日には、シャルル・ド・モンテスキュー(哲学者)、鈴木貫太郎(政治家)、ケイリー・グラント(俳優)、全斗煥(政治家)、遠藤幸雄(体操)、小椋佳(歌手)、おすぎ(映画評論家)、ピーコ(ファッション評論家)、ビートたけし/北野武(漫才師・映画監督)、衣笠祥雄(プロ野球)、笑福亭鶴光(落語家)、森山良子(歌手)、ケビン・コスナー(俳優)、秋野暢子(女優)、片桐はいり(女優)、中山忍(女優)、TAKA(ミュージシャン)、長谷部誠(サッカー)、山崎育三郎(俳優)が誕生しています。(敬称:略)