【要約】高市内閣支持率爆上げにオールドメディア発狂!【髙橋洋一チャンネル#1379】

【要約】高市内閣支持率爆上げにオールドメディア発狂!【髙橋洋一チャンネル#1379】
[スポンサーリンク]

『髙橋洋一チャンネル」は、数量政策学者で嘉悦大学教授の髙橋洋一さんが視聴者の質問に答える形で、政治経済世界情勢など現在進行中の問題について理路整然と解説してくれるYouTubeチャンネルです。

 高市政権高支持率

『高橋洋一チャンネル』の内容を要約

高市内閣の支持率急上昇と若年層の反応

・内閣発足直後から支持率が大幅上昇し、特に若年層で“爆上げ”の傾向が顕著
・若者支持の要因は、高市首相の政策説明の正確さと即答力、そしてSNSでの積極的かつ高頻度な情報発信
・若年層はテレビ中心の“オールドメディア”をほとんど見ないため、従来のネガティブ編集や印象操作が効きにくい
・一部メディアが「支持率を下げてやる」といった露骨な姿勢をにじませるほど、逆に反発が強まり支持の結集を招いている
キーワード高市内閣, 支持率急上昇, 若年層支持, SNS戦略, オールドメディア離れ

日米電話会談報道の食い違いと中身

・複数メディアが「日米の電話会談はない」と報道したが、実際には実施され公式サイトにも内容が掲載された
・会談でトランプ氏は、安倍元首相を「偉大」と評価し、高市首相についても“彼女は素晴らしい”と好意的な所感を表明
・外国メディアでは「Takaichi」の発音が難しく“Ta-chi”のように聞こえる場面もあったが、内容自体は首相の資質を高く評価するトーン
・今回は外務省が専用機経由の正式ルートで周到に調整しており、“携帯で突貫”のような即席対応ではない
・もっとも、米政府側の“優先順位”次第で電話会談の実現速度は左右されるという現実も示唆(岸田・石破期は後回し気味だったとの対比)
キーワード日米電話会談, トランプ評価, 外務省調整, 優先順位, 報道検証

メディア手法への具体的批判(ダッチアングルとグラフ改変)

・NHK等で見られる“ダッチアングル(画面を斜めに傾ける)”の多用は、視聴者に心理的不安を与える意図的手法との指摘
・数表とグラフの不整合(数値は正しいのに棒や折れ線の伸びが合っていない等)は、Excelの自動作図では起こりにくく恣意性が疑われる
・「上部の数値は正確なのに下部のグラフだけ違う」ケースは、人為的な編集・改変を示唆するものとして問題視
・オールドメディアは“失点探し”に躍起で、弱点が見つかれば一斉拡散して叩く態勢。一方SNS側では高市支持が圧倒的で温度差が拡大
キーワードダッチアングル, 統計グラフ不整合, 恣意的編集, 旧来報道, SNS優位

原子力潜水艦(原潜)と人員・予算の論点

・一部報道は「自衛隊は人員不足で原潜運用は非現実的」と否定的だが、特別勤務への高処遇(例:給与を大幅増)で募集強化すれば解決可能との反論
・戦術上の比較では、原潜の持続行動力・速度・被発見性の低さが通常動力潜より圧倒的に優位で、実戦で“歯が立たない”レベルの差があると指摘
・ポップカルチャー(『沈黙の艦隊』等)で関心が高まる中、現実的な装備・人材政策のセットで議論すべきとの立場
・防衛相(片山氏)は防衛畑の知見があり、財務省側が“増額査定(増差)”の形で主導すれば予算拡充が通りやすい構図
・第7艦隊にも原潜が含まれる現実を踏まえ、日本の戦略環境では原潜保有・運用の是非を避けずに議論する意義が大きい
キーワード原子力潜水艦, 人員確保策, 高処遇, 予算拡充, 片山体制, 第7艦隊

オールドメディアの今後と世論地図の変化

・オールドメディアは“粗探し→一斉攻撃”の防衛線を敷くが、若年層中心のSNS世論が主戦場化しており影響力が相対的に低下
・原潜や防衛費拡充が前面化すると、左派・一部メディアは強い拒否反応(“発狂”)を示すと予測
・結果として、報道とネット世論の乖離がさらに広がり、政策論争はテレビよりデジタル空間で規定されていく流れ
キーワード旧来メディア, 一斉攻撃, 左派反発, 世論の乖離, デジタル主戦場

[スポンサーリンク]
[スポンサーリンク]