【要約】法人税増税の愚策 賃金上がらなくなる【髙橋洋一チャンネル#1337】

『髙橋洋一チャンネル」は、数量政策学者で嘉悦大学教授の髙橋洋一さんが視聴者の質問に答える形で、政治経済や世界情勢など現在進行中の問題について理路整然と解説してくれるYouTubeチャンネルです。
INDEX(目次)
法人税増税論浮上 政策の財源に?
『高橋洋一チャンネル』の内容を要約
法人税増税論の浮上と政治背景
・与党自民党の一部や立憲民主党から法人税増税案が持ち上がった
・他の野党は消費税減税や所得税減税を訴えており、そのため法人税が「取りやすい財源」として浮上した
・自民党・立憲が法人税、国民民主は所得税、他野党は消費税減税と立場が分かれる中で、財源論が混乱している
・財務省は法人税増税を歓迎するが、実際には経済成長で税収を確保する道を軽視している
財源探しの誤解と経済成長の可能性
・財源は必ずしも増税でしか確保できないわけではなく、経済成長が進めば自然に税収が増える
・財務省は経済成長の税収効果を低く見積もり、増税を優先する傾向がある
・しかし成長率を適切に見積もれば、法人税増税に頼らなくても財源確保は可能
法人税増税と賃上げの矛盾
・法人税と賃金は企業にとって同じ「コスト項目」
・法人税を上げると賃金を削減して補填する構造が生まれる
・研究結果でも「法人税増税は賃上げ抑制につながる」ことが示されている
・「大企業から取れば良い」という発想は表面的で、結果的に労働者の賃金に跳ね返る
内部留保とその実態
・内部留保は「賃金改定が年1回しかないため、利益が一時的に留まる」構造的要因が大きい
・そのため「企業が賃上げを渋って内部留保をため込んでいる」との理解は誤解に近い
・内部留保は株主への配当や株価上昇に還元されることも多い
設備投資を促す政策の必要性
・内部留保を投資に回すには、政府がインフラ整備などで投資環境を整えることが重要
・道路建設など公共投資が進むと、その周辺に企業投資や新規出店が誘発される
・設備投資を加速させるには、税制優遇(投資減税)や政府投資の拡大との組み合わせが有効
世界的潮流と法人税の位置づけ
・マイナンバー制度の普及により、個人段階での所得補足が可能になってきた
・そのため国際的には法人税の比重を下げ、個人課税で捕捉する流れが強まっている
・法人税を上げることはこの潮流に逆行し、日本経済の国際競争力を弱める危険がある
ネット世論と政策誤解
・ネット上や一部のインフルエンサーが「法人税増税=公正」と主張している
・しかし多くは財務省の論理をうのみにした議論であり、経済学的根拠に乏しい
・「逆アベノミクス」と称して法人税増税を求める声もあるが、実際には賃上げ抑制につながる
法人税減税の流れと理由
・これまで法人税が引き下げられてきたのは「法人は個人の集合体」であるため
・法人段階で二重課税するより、最終的に個人所得税や配当課税で捕捉する方が合理的
・世界的にも「法人税より個人課税」が主流であり、日本が逆行することは望ましくない
キーワード:法人税増税、賃上げ、財源論、財務省、内部留保、設備投資、国際潮流、ネット世論、法人税減税の流れ