春分(しゅんぶん)− 二十四節気

春分(しゅんぶん)− 二十四節気
[スポンサーリンク]

 春分(しゅんぶん)− 二十四節気

春分(しゅんぶん)− 二十四節気

3月21日頃(2022年は3月21日)〜清明(4月5日)まで

「春分(しゅんぶん)」は、昼と夜の長さがほぼ同じになり、この日から夏至まで昼がだんだん長くなり、夜が短くなります。実際は昼の方が少し長い。

その日「春分の日」は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」という国民の祝日となります。
春分の日の前後3日間、合計7日間は『春の彼岸』といい、先祖の墓参りをする習慣があります。
仏教では、あの世は西に、この世は東にあるとされ、太陽が真東から昇って、真西に沈む春分の日と秋分の日は、あの世とこの世が最も通じやすい日と考えられ、春と秋の彼岸にお墓参りをするようになったのです。なお、「春分の日」は「彼岸の中日」となります。

毎年の春分・春分の日の日程は、その年の2月の第一平日に国立天文台の公表によって定められ、その年によって3月20日となったり、21日となります。

暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、寒さは和らぎ過ごしやすい季節になります。
桜の開花情報が聞かれるのもこの頃からですが、雷が光り雷声が轟き始める時季でもあります。

[スポンサーリンク]
[スポンサーリンク]