3月24日〜3月31日【Weekly News】

3月24日〜3月31日【Weekly News】
[スポンサーリンク]

 3月15日(土)〜3月23日(日)の気になるニュース

【韓国】NewJeansが活動休止を発表(3月23日)

NewJeansは2023年11月に所属事務所からの独立を表明し、「NJZ」という新たな名義での活動継続を目指していた。しかし、所属事務所はこの独立を認めず、法廷闘争に発展。3月21日に下された判決では、事務所側の主張が認められた。NewJeans側は「信頼関係の破綻」を独立の理由としていたが、裁判所はこの点を採用しなかった。

出典:[韓流]NewJeansが活動休止宣言 「絶対後悔しない」|聯合ニュース

【社会】マイナ免許証の発行開始、従来型の免許証も併存(3月24日)

3月24日から、マイナンバーカードに運転免許証の機能を統合した「マイナ免許証」が発行開始された。これにより、マイナ免許証を持っていれば、免許更新講習をオンラインで受講可能となる。ただし、取得は任意であり、従来型の運転免許証もこれまでどおり利用・更新が可能である。

★公式情報:マイナンバーカードと運転免許証の一体化について|警視庁
参考情報:「マイナ免許証」仕組みや手続きの注意点は【Q&A】|NHKニュース

【経済】読売新聞社の株価指標「読売333」の算出開始(3月24日)

3月24日から、新たな株価指標「読売333」の算出が始まった。初日の値は35,507円で、同日の日経平均(終値37,068円)とは異なる動きを見せた。この指標は、日本の333企業の株価を等しい比率(各社0.3%)で構成しており、特定の大型株に左右されにくい点が特徴とされている。

★公式情報:日本株の新たな指標「読売333」開始、投資促進に期待…「等ウェートで投資家に新しい物差し」

【SDGs】スタバが紙ストロー廃止、植物由来プラスチックストローに切り替え(3月25日)

スターバックスは、来月末をめどに全国の店舗で紙ストローの使用を終了し、植物由来のプラスチックストローへと順次切り替える。新しいストローは、海洋に流出しても自然分解されやすく、紙ストローと比べてゴミの排出量や焼却時のCO2排出が少ないという。なお、紙ストロー導入時には口当たりや使用感に対する不満も出ていた。

★公式情報:スターバックスの緑のストローが帰ってきた。飲み心地が良く、地球にもポジティブに。
参考情報:スターバックス、紙ストローを廃止 バイオマス素材ストローに順次切り替え|朝日新聞

【裁判】手術後わいせつに問われた医師の無罪確定、8年越し決着(3月25日)

乳腺外科医の男性が手術後の準強制わいせつ罪で起訴されていた事件で、東京高裁が無罪判決を下し、検察が上告を断念したことで無罪が確定した。この裁判は2016年から続いていた。DNA鑑定で唾液の付着があったが、飛沫によるものと判断され、また、被害を訴えた女性が手術麻酔後の「せん妄状態」にあった可能性も考慮された。

出典:手術後わいせつ、医師の無罪確定 東京高検が上告断念|日本経済新聞
参考情報:乳腺外科医に再び無罪判決 手術後のわいせつ 差し戻し審で東京高裁|朝日新聞

【改正公職選挙法成立】選挙ポスターの品位規定を新設(3月26日)

選挙ポスターに関して、公序良俗に反する内容や誹謗中傷の掲載を禁じる規定が新たに設けられた。この法改正は、2024年の東京都知事選挙でポスター掲示板が無関係な広告などで「ハック」される事例が相次いだことを受けたもの。今後は選挙と無関係な内容での掲示に罰金が科される。

情報出典:ポスター品位保持、参院選適用 広告に罰金、改正公選法成立|時事通信

【東南アジア】ミャンマーでM7.7地震、死者1000人超(3月28日)

3月28日、ミャンマー中部を震源とするマグニチュード7.7の地震が発生。現地報道によれば、29日時点で死者は1600人を超え、負傷者は3000人以上にのぼるという。ミャンマー国内は現在も内戦状態にあり、実際の被害規模は不明確とされている。

出典:ミャンマー地震の死者1644人、空港閉鎖・高層ビル倒壊…日本人2人負傷|読売新聞

【米国】ディズニー社のDEI施策を公式調査へ、米当局(3月29日)

米連邦通信委員会が、ディズニー社のDEI(多様性・公平性・包括性)施策が雇用機会に悪影響を与えていた可能性があるとして正式に調査を開始。ディズニーはこれまで人種や性別の多様化を積極的に進めてきたが、2025年に入ってからはDEI推進の見直しに着手していた。

出典:ディズニーのDEI施策を米当局が調査…多様性の積極的な推進で雇用に「悪質な差別」の可能性|読売新聞

【経済】Apple・Googleを規制対象に指定、スマホソフトウェア競争促進法(3月31日)

昨年6月に成立した「スマートフォンソフトウェア競争促進法」に基づき、AppleとGoogleが初めて規制対象として指定された。両社はAppStoreや検索サービスで競合の参入を妨げる行為を行っていたとされ、今後はより公正な競争環境の構築が求められる。

出典:アプリストアなど巨大IT規制 アップル グーグルなど法律対象に|NHKニュース
★公式情報:スマートフォンにおいて利用される特定ソフトウェアに係る競争の促進に関する法律における特定ソフトウェア事業者の指定について|公正取引委員会

【不祥事】『月曜から夜ふかし』捏造問題で日テレ社長が陳謝、番組打ち切りは否定(3月31日)

日本テレビの番組『月曜から夜ふかし』で、街頭インタビューにおける中国人女性の発言が捏造されていた問題で、同局の福田社長が謝罪会見を行った。発言内容は「中国ではカラスを食べる」といった不正確なものに改変されており、中国国内で炎上。社長は差別の意図はなかったとし、今後同様の企画を当面中止すると発表した。

出典:外部スタッフ「面白くしたい」と発言捏造 日テレ「夜ふかし」問題|朝日新聞

[スポンサーリンク]
[スポンサーリンク]