【要約】斉藤公明代表が吐露してしまった“連立離脱”の真実【門田隆将チャンネル#0007】

【要約】斉藤公明代表が吐露してしまった“連立離脱”の真実【門田隆将チャンネル#0007】
『門田隆将チャンネル」は、作家・ジャーナリストの門田隆将さんが日本の政治経済世界情勢などの側面や裏側をジャーナリストの視点で切り込むYouTubeチャンネルです。

『門田隆将チャンネル#0007』を要約

公明党・斉藤代表発言で「再連立の本音」露呈

・過去動画(第6回)が反響を呼び、今回は寄せられた疑問にも答える形で緊急撮影。
・共同通信/産経の報道で、公明党の斉藤鉄夫代表が「自民と再び連立を組む可能性」に言及。
・再連立のタイミングは「次の次の首相指名選挙(=今回20日の次)」と示し、「首相指名がある時には連立協議はありうる」と発言。
・一度離脱しても“戻る前提”の発言であり、「高市政権では連立しないが、非高市なら戻る」趣旨が事実上明確化。
・門田氏は、離脱理由が「政治とカネ問題ではない」という自身の前日解説が、斉藤代表の発言で裏付けられたと位置づけ。

「2幹2国」とは何か—国会の最終決定装置

・視聴者から多かった疑問「2幹2国」を解説。
・「2幹2国」=与党(自民・公明)の“2人の幹事長”と“2人の国対委員長”による会議。
・国会に上げる法案・決議の最終的な修正、通す/止める判断がここで事実上決まる。
・永田町では「2幹2国を突破できない」「2幹2国に潰された」と語られるほど、政策の関門として機能してきた。
・26年続いた自公連立の国政運営は、この枠組みで大半が決められてきたという認識。

2幹2国が生んだ「対中配慮の政策修正」

・門田氏は、2幹2国が“親中政治家・親中政党の意向が強く反映される装置”になっていたと指摘。
・象徴例として、対中非難決議(ウイグル人権問題)での内容骨抜き・修正を挙げる。
・議員から「2国を突破できず修正させられた」と嘆きが出た経緯を紹介。
・土地取引規制法案でも、重要施設周辺の「事前届け出対象」が公明の要求で市街地から外され、実効性が大きく削がれたと説明。
・こうした“対中配慮型の修正”が積み重なり、国益や国民利益に弊害が出てきたという問題意識。

高市新執行部に媚中系が不在→公明が乗れない理由

・高市執行部は副総裁に麻生氏、総務会長に有村氏、幹事長代行に萩生田氏など“対中強硬寄りの布陣”。
・「媚中政治家がいない政権」になったため、従来のように2幹2国で政策を動かせなくなる。
・公明党にとっては、これが連立離脱の“本当の理由”。
・「政治とカネ(企業団体献金の集約化要求)」は、後付けの離脱口実にすぎないと繰り返し強調。

離脱の狙い=高市政権の短命化と“媚中政権”復活

・もし小泉政権など親中派が勝っていれば、林・河野・森山らが執行部に入り、従来型の“媚中政権”が復活する流れだったと説明。
・それが阻止されたため、公明は離脱し、高市政権をできるだけ短くする方向で政局を動かす。
・初の女性首相誕生の阻止、または成立しても短期で倒し次の親中政権に戻す狙いがある、と門田氏は見立てる。
・斉藤代表の「次の次で再連立」発言は、その筋書きを自ら認めたに等しいと結論づけ。


キーワード 公明党,斉藤鉄夫,自民再連立,高市政権,連立離脱,2幹2国,幹事長,ウイグル非難決議,土地取引規制法案,媚中排除,対中政策,政治とカネ,企業団体献金,政局操作,親中派,女性首相阻止