日本の大学で増加する中国人留学生

INDEX(目次)
東大は「東京大学」から「東アジア大学」へ?
中国メディアが報じる留学生の急増
中国のポータルサイト「捜狐」は、日本の大学における中国人留学生の急増について報じた。特に東京大学では「東大の中国化」が進んでいると指摘され、一部の講義ではほとんどが中国人学生で占められている状況だという。
東京大学における留学生の増加
東京大学の総学生数は約2万7500人で、そのうち学部生は約1万4000人、大学院生は約1万3500人となっている。注目すべきは留学生の増加傾向であり、特に中国人留学生の数は2014年の1136人から2024年には3396人へと約3倍に増加。留学生全体に占める中国人の割合は39.5%から66.5%へと急上昇し、現在では3人に2人が中国人となっている。
また、早稲田大学でも約3300人の中国人留学生が在籍し、一部の研究室では中国人学生が多数を占める状況が見られる。特に大学院では中国人留学生の割合が高く、東大の大学院生約1万5000人のうち外国人留学生が約5200人、そのうち約70%の3500人が中国人である。
なぜ中国人学生は日本の大学を選ぶのか
中国では大学入試(高考)や大学院入試が極めて競争率が高く、清華大学や北京大学の合格率は非常に低い。一方、日本の大学院は「指導教授の推薦+学内試験+面接」の形式が一般的で、全国統一試験がないため、学歴逆転を狙う中国人学生にとって魅力的な選択肢となっている。
また、日本の中学・高校から進学するケースも増えており、特に東大の近隣である文京区や港区、中央区、千代田区などに移住する家庭も増加している。
日本政府・大学の誘致戦略
日本政府も積極的に中国人留学生を受け入れる政策を推進している。
- 高額な奨学金の提供
- 入学手続きの簡素化
- 英語のみで学位が取得できるスーパーグローバル大学(SGU)プログラムの導入
- 日本企業への就職支援
さらに、日本の大学が中国の留学予備校と直接提携し、中国人学生を積極的に勧誘する動きも強まっている。
経済的要因と文化的背景
欧米への留学と比較して、日本の留学費用は低コストであり、特に国公立大学の学費は安価。さらに、円安の影響で生活費も抑えられるため、日本留学は経済的に魅力的な選択肢となっている。また、日本と中国の地理的な近さや文化的な親和性も、中国人留学生が増える要因の一つとされる。
社会への影響と今後の展望
東大周辺では中国人学生の増加に伴い、中国語がディスカッションで使用されるケースや、本格的な中国料理店の増加が見られる。こうした状況に対し、日本国内では安全保障上の懸念が指摘される一方、中国人学生の学業への取り組みを評価する声もある。
また、日本政府や企業にとっては、
- 人材不足の解消
- 大学周辺地域の経済活性化 といったメリットがあるため、今後もこの流れは加速する可能性が高い。
最終的に東京大学は国際化の波の中で変化し、将来的に「東アジア大学」へと進化するのか、日本社会はこの変化をどう受け止めるのかが問われている。