hamnの記事一覧( 82 )

並べ替え
白露(はくろ)− 二十四節気

白露(はくろ)− 二十四節気

 白露(はくろ)− 二十四節気白露(はくろ)− 二十四節気 9月8日頃(2022年は9月8日)〜秋分(9月23日)まで この頃になると、さらに朝と夜の気温の低下が著しくなるため、朝露が発生しやすくなります。 朝の光に照らされた露が白く輝くように見えることから、白露(はくろ)と名付けられたようです。   日本で...
1023 PV
処暑 - 二十四節気

処暑(しょしょ)- 二十四節気

 処暑(しょしょ)- 二十四節気処暑(しょしょ)- 二十四節気 8月23日頃(2022年は8月23日)〜白露(9月8日)まで 暦の上で暑さが落ち着く時期のことをいい、萩の花が咲き、穀物が実り始める頃。 朝夕になると涼しい風が心地よく突き抜けて、秋を感じる夜が多くなるのですが、昨今の暑い夏の風が落ち着くにはもう少し日数が...
974 PV
立秋

立秋(りっしゅう)- 二十四節気

 立秋(りっしゅう)- 二十四節気立秋(りっしゅう)- 二十四節気 8月8日頃(2022年は8月7日)〜処暑(8月23日)まで 朝夕が涼しくなり、秋の気配が立つころ。 立春からちょうど半年が経過し、この日から立冬の前日までが秋。暦の上では秋になりますが、日中はまだ残暑が厳しく1年で最も気温が高くなる時期です。 8月13...
1000 PV
大暑

大暑(たいしょ)− 二十四節気

 大暑(たいしょ)− 二十四節気大暑(たいしょ)− 二十四節気 7月23日頃(2022年は7月22日)〜立秋(8月7日)まで 「大暑(たいしょ)」は、梅雨明けの時季で、いよいよ本格的な夏の到来となります。文字どおり暑さが最も厳しくなる頃で、快晴が続き気温が上がり続けます。 2007年以降、最高気温25度以上は「夏日」、...
1284 PV
小暑(しょうしょ)− 二十四節気

小暑(しょうしょ)− 二十四節気

 小暑(しょうしょ)− 二十四節気小暑(しょうしょ)− 二十四節気 7月7日頃(2022年は7月7日)〜大暑(7月23日)まで 「小暑(しょうしょ)」にはは、暑さが次第に強くなっていくという意味があります。 この頃から暑さが本格的になってきますが、梅雨が明け始めようとする真夏直前で、梅雨明けの切っかけとなる集中豪雨や雷...
1313 PV
芒種

芒種(ぼうしゅ)− 二十四節気

 芒種(ぼうしゅ)− 二十四節気芒種(ぼうしゅ)− 二十四節気 6月6日頃(2022年は6月6日)〜夏至(6月21日)まで 芒(のぎ)のある穀物や稲や麦など穂の出る穀物の種をまく季節ということから、「芒種」と言われていますが、実際の種まきは、これよりも早い時季に行われます。 『芒』とは、米や麦などイネ科の植物で、花の外...
1095 PV
小満

小満(しょうまん)− 二十四節気

 小満(しょうまん)− 二十四節気小満(しょうまん)− 二十四節気 5月21日頃(2021年は5月21日)〜芒種(6月6日)まで 「小満(しょうまん)」は陽気が良くなって、草木が生長して次第に茂る頃を指します。 ようやく暑さも加わり、山野の草木の葉が生い茂り、葉の色が濃くなり、実をつけ始めます。麦の穂が育ち、梅の実がな...
1180 PV
立夏

立夏(りっか)− 二十四節気

 立夏(りっか)− 二十四節気立夏(りっか)− 二十四節気 5月6日頃(2022年は5月5日)〜小満(5月21日)まで 「立夏(りっか)」は暦の上での夏の始まり。この日から「立秋」の前日までが夏季になります。 九州では麦が穂を出し、北海道では馬鈴薯や豆の種まきが始まる新緑の季節でもあります。 夏といっても、本格的な夏は...
1167 PV
穀雨

穀雨(こくう)− 二十四節気

 穀雨(こくう)− 二十四節気穀雨(こくう)− 二十四節気 4月20日頃(2022年は4月20日)〜立夏(5月5日)まで 「穀雨(こくう)」は、「雨降って百穀を潤す」ことから名づけられたもので、春雨で潤った田畑は種まきの好期を迎えます。この時季までは春の変化ある気候でしたが、穀雨の頃になると気候が安定してくるため、種ま...
1040 PV
清明

清明(せいめい)− 二十四節気

 清明(せいめい)− 二十四節気清明(せいめい)− 二十四節気 4月5日頃(2022年は4月5日)〜穀雨(4月20日)まで 「清明(せいめい)」は、「清浄明潔(せいじょうめいけつ)」という言葉を略したもので、全てのものが明るく清らかで生き生きとしている頃という意味です。 草木が生命力にあふれ、生き物が元気に動き回るとい...
1155 PV