2月2日 – 今日は何の日?
by hamn

[スポンサーリンク]
INDEX(目次)
ピックアップ TODAY!
●世界湿地の日…1971年のこの日に湿地の保存に関するラムサール条約が調印されたことを記念して1997年に制定。
湿地は水と陸地が出会う場所に形成されます。湿地には、マングローブ、泥炭地や沼沢地、川や湖、デルタ、氾濫原、浸水した森林、水田、さらにはサンゴ礁までもが含まれます。湿地は、南極・北極から熱帯域、高山から乾燥地帯、様々な国や気候帯など、どこの地域にも存在する環境です。
身近な風景である「水田」のような人工的な水環境も、その生物多様性を保全すべき湿地環境としています。
地球は水の惑星と言われますが、その水の98%以上は海の水。特に淡水はそのわずかな残りにすぎない貴重な環境です。
そして、その湿地の自然には、世界の野生生物種の40%に相当する、多くの多様な命が息づいています。淡水はまた、人の暮らし、農業や工業にも欠かせない大切な資源です。
1700年代と比べ、地球上に現在残されている健全な湿地環境は、わずかに1割程度。世界中で、水の使いすぎや湿地環境の開発が進み、水環境が深刻な危機にさらされています。
日本には世界に類を見ない、独自性と希少性に富んだ、水田をめぐる水環境が今も残されていますが、反対に日本が大量に輸入し、利用している食料や綿製品などの生産に際しては、海外で大量の水を消費し、現地の湿地環境を脅かす大きな要因になっています。
「世界湿地の日」に、この自然の豊かさと大切さを知る契機となればと思います。
記念日・行事・お祭り
二日灸/如月灸
元は旧暦2月2日の行事。この日に灸をすえると倍の効能となり、その年を無病息災で過ごせるという。
情報セキュリティの日
2006年のこの日に情報セキュリティ政策会議で「第1次情報セキュリティ基本計画」が定められたことに因む。同年10月の日本政府の情報セキュリティ政策会議において制定。
夫婦の日
「ふう(2)ふ(2)」の語呂合せ。「こどもの日」や「敬老の日」があるのに「夫婦の日」がないのは残念との思いから、株式会社OS司会センター代表・末広幸子氏が記念日を制定。
歴史上の出来事
- 2021年(令和3年)
- 節分が1897年以来124年ぶりに2月2日となる。
- 1998年(平成10年)
- 日本で7桁の新郵便番号が導入開始。
- 1976年(昭和51年)
- NETテレビ(現・テレビ朝日)で『徹子の部屋』が放送開始。
- 1972年(昭和47年)
- グアム島に隠れ続けていた元日本兵・横井庄一が帰国。
- 1971年(昭和46年)
- 湿地の保護に関するラムサール条約が制定される。
- 1954年(昭和29年)
- 日本航空が日本で戦後初の国際航空路・東京 - ホノルル - サンフランシスコ線を開設。
- 1946年(昭和21年)
- 宗教法人令改正。神道を宗教として扱い、神社を宗教法人とする。
- 1943年(昭和18年)
- 第二次世界大戦: スターリングラード攻防戦がソ連の勝利で終結。
- 1920年(大正9年)
- 東京市街自動車の乗合バスに日本で初めて女性車掌(バスガール)が登場。
今日の誕生日
- 1924年 - ソニー・スティット、ミュージシャン(ジャズ、サックス)(1982年逝去)
- 1927年 - スタン・ゲッツ、ミュージシャン(ジャズ、サックス)(1991年逝去)
- 1932年 - 金原二郎、司会者、アナウンサー(1997年逝去)
- 1947年 - ファラ・フォーセット、女優(2009年逝去)
- 1949年 - おぼん、漫才師(おぼん・こぼん)
- 1950年 - 天龍源一郎、元プロレスラー
- 1954年 - 浅野和之、俳優
- 1976年 - 遼河はるひ、元宝塚歌劇団、女優、タレント
- 1977年 - 劇団ひとり、お笑いタレント
- 1977年 - USA、ダンサー(EXILE)
- 1984年 - 宮地真緒、女優
- 1986年 - 浅尾美和、元ビーチバレー選手、ファッションモデル
- 1987年 - アーロン・トンプソン、プロ野球選手
- 1987年 - ジェラール・ピケ、サッカー選手
- 2000年 - 村上宗隆、プロ野球選手