12月1日 – 今日は何の日?
準備中でごめんなさい!
ピックアップ TODAY!
「 映画の日」とは?
「映画の日」は、日本で初めて映画が一般公開された日を記念して、1956年に日本映画連合会(現・日本映画製作者連盟)が制定した記念日です。
その日は、1896年(明治29年)の11月25日から12月1日にかけて、神戸市の神戸倶楽部でエジソンが発明したキネトスコープという装置を使って映画が上映された日です。キネトスコープは、スクリーンに映写するのではなく、1人ずつ覗き込んで見るタイプのものでした。11月25日では日にちが半端だったので、12月1日が記念日とされました。
記念日は映画の一般公開60周年を記念したものであり、日本における初めての映画の有料公開という「映画産業発祥」を記念した日でもあります。
「キネトスコープ」とは?
キネトスコープとは、1891年にトーマス・エジソンが発明した初期の映画鑑賞装置です。キネトスコープは、木箱内をのぞき込んで映像を見る仕組みで、一度に1人しか見ることができませんでした。観客は木箱内に備え付けられたフォノグラフにつながるイヤホンを通して音楽を聴きながら、映画を覗き見ることができました。
キネトスコープは、35ミリフィルムを高速で送りながら、シャッターを切って光を明滅させることで、動く映像を作り出していました。キネトスコープは、1893年にシカゴ万国博覧会に出展され、1894年にはニューヨークで一般興行が始まりました。
キネトスコープは世界的に大ヒットし、日本では1896年に神戸で初めて一般公開されました。しかし、やがてスクリーンに映画を投影するシネマトグラフに取って代わられることになりました。キネトスコープは、映画の歴史において重要な役割を果たした装置です。
歴史上の出来事
- 1898年 - 官設鉄道・上田 - 軽井沢間(後の信越本線、現しなの鉄道)が延伸開業。直江津 - 軽井沢間が鉄道で結ばれる。
- 1891年 - 常設国際平和局設立。
- 1891年 - 中之島公園開園。大阪市で誕生した初めての都市公園。
- 1898年 - 淀橋浄水場通水。東京に初の近代水道ができる。
- 1900年 - 東海道本線を運行する客車に蒸気暖房が導入。
- 1911年 - 阪堺電気軌道が恵美須町〜市ノ町を開業。
- 1912年 - 鹿児島電気軌道が、武之橋~谷山間6.4kmを開業。
- 1921年 - 強羅駅と早雲山駅を結ぶ箱根登山鉄道鋼索線(箱根登山ケーブルカー)が開業。
- 1923年 - 同年(大正12年)9月1日の関東大震災で、日本橋市場一帯が全焼。東京市が築地への市場移転方針を決定し、築地海軍技術研究所の跡地を借り受けて東京市設築地市場を開場。
- 1925年 - 農民労働党結成、即日結社禁止。
- 1925年 - 京都学連事件、京都府警察部特高課が京大・同志社大などの社研部員33名を拘束。
- 1926年 - 大阪中央放送局(現在のNHK大阪放送局)が本放送を開始。
- 1927年 - 日本で徴兵令が改正、兵役法が施行。
- 1934年 - 丹那トンネルが開通。これに伴い東海道本線のルート変更され元のルートが御殿場線として分離。ダイヤ改正も同時に実施。
- 1934年 - 国鉄初の流線型蒸気機関車、C53形43号機が運行開始。
- 1937年 - 大阪市営渡船、桜島発天保山行き「第三桜島丸」(11.5トン)が悪天候と定員超過が重なり沈没。死者・行方不明者57人。
- 1939年 - 白米の販売が禁止される。コメの消費量を抑える目的で、以降、七分搗き以下のコメが流通することとなった。
- 1941年 - 第二次世界大戦: 御前会議で、ハル・ノートによるアメリカの要求は受け入れられないとして対米英開戦を決定。
- 1945年 - 陸軍省・海軍省を第一復員省・第二復員省に改組。参謀本部を廃止。
- 1949年 - 初のお年玉年賀はがきを発売。
- 1949年 - 京阪神急行電鉄に統合されていた京阪電気鉄道が分離再独立。
- 1951年 - 福岡でラジオ九州(現・RKB毎日放送)開局。
- 1953年 - 松阪と伊勢を結ぶ日本初の有料道路、参宮有料道路が開通。
- 1953年 - ラジオ福島が開局。
- 1955年 - 同年10月、佐世保と長崎を結ぶ国道202号に日本初の有料道路橋として西海橋が完成。
- 1956年 - 中部日本放送(CBC、現在のテレビ事業は株式会社CBCテレビが運営)テレビジョン、大阪テレビ放送(OTV、現・朝日放送テレビジョン)開局。
- 1958年 - 初の一万円札が発行される。図柄は聖徳太子。
- 1958年 - 北陸放送・南海放送テレビ放送開始。北陸放送は日本海側で初の民放テレビ局。
- 1958年 - 日本初のステンレス製電車、東急5200系が運行開始。
- 1963年 - NHK甲府、長崎、宮崎教育テレビジョンが開局。
- 1969年 - 青森テレビ、秋田テレビ、テレビ岩手、三重テレビ放送が開局。
- 1969年 - 住友銀行が日本初の現金自動支払機 (CD機) を設置。
- 1970年 - 広島ホームテレビが開局。
- 1973年 - 出版社の白泉社設立。
- 1974年 - 辞任を表明した田中角栄首相の後任として、椎名悦三郎自民党副総裁が三木武夫を指名。(椎名裁定)
- 1980年 - 日本で初めてのワーキング・ホリデーがオーストラリアとの間で開始。
- 1982年 - 東北地方初の民放FMラジオ局・エフエム仙台が開局。
- 1984年 - エフエム宮崎が開局。
- 1985年 - エフエム山口が開局。
- 1986年 - 井原鉄道設立。
- 1988年 - JR京葉線新木場駅 - 南船橋駅間、市川塩浜駅 - 西船橋駅間開業。
- 1992年 - 1991年の計量法改正により、気圧の単位ミリバールがヘクトパスカルに。
- 1993年 - 日本で住宅向けソーラーパネルの販売が開始される。
- 1996年 - エフエム滋賀 (e-radio) が開局。
- 1997年 - 地球温暖化防止京都会議が開会。
- 1998年 - 特定非営利活動促進法(NPO法)施行。
- 2000年 - BSデジタル放送開始。同時に、BS日テレ、BS朝日、BS-i(現・BS-TBS)、BSジャパン(現・BSテレ東)、BSフジ、以上5局の民間BS放送局が開局。
- 2001年 - 湘南新宿ライン運行開始。
- 2002年 - 東北新幹線盛岡駅 - 八戸駅間延伸開業。それに伴い、東北本線盛岡駅 - 目時駅間がIGRいわて銀河鉄道に、同線目時駅 - 八戸駅間が青い森鉄道に第三セクター化される。
- 2002年 - 埼京線恵比寿駅 - 大崎駅間延伸開業、ならびに東京臨海高速鉄道りんかい線天王洲アイル駅 - 大崎駅間開業。
- 2003年 - 地上デジタル放送が3大都市圏の一部で開始。
- 2004年 - 東京国際空港(羽田空港)第2ターミナルビル供用開始。また、これに関連し東京モノレール羽田線の羽田空港駅 - 羽田空港第2ビル駅間が開業。
- 2004年 - プロ野球再編問題: 大阪近鉄バファローズが解散し、オリックスブルーウェーブと合併。新球団『オリックス・バファローズ』が誕生。
- 2005年 - 日本ではトゥーン・ディズニーが開局された。
- 2006年 - 地上波デジタル放送が全都道府県の一部で放送開始。
- 2007年 - BS11とトゥエルビが開局。BSデジタル民放テレビ放送局の新規開設は2000年の同放送開始以来。
- 2007年 - 気象業務法改正により、緊急地震速報が予報および警報として位置づけられた。
- 2010年 - 地方分権を推進させることを目的として、近畿地方の7つの府県が参加する関西広域連合が発足。
- 2011年 - 日本において、アメリカ・ハワイ産の遺伝子組み換えパパイアの輸入が解禁。生食向けの遺伝子組み換え作物の輸入認可は初。
- 2011年 - プロ野球のオーナー会議において、東京放送ホールディングスより横浜ベイスターズを買収したDeNAの球界への参入が承認。
- 2017年 - 第125代天皇明仁の退位等について定めた『天皇の退位等に関する皇室典範特例法』の施行期日(天皇明仁の退位の日程)を定める為の皇室会議が開催され、「2019年(平成31年)4月30日」という答申が決定する。
- 2018年 - BSで本格的に家庭向け4K 8Kテレビ放送が開始。
- 2022年 - FIFAワールドカップカタール大会1次リーグE組。日本代表はスペインと対戦し、2―1で逆転勝利し、決勝トーナメント進出を決める。逆転をアシストしたMF三笘薫の折り返しは、「三笘の1㎜」として、海外でも大会を象徴するプレーに選出された。
(Wikipediaより抜粋)
記念日・行事・お祭り
映画の日 | 1896年(明治29年)11月25日から12月1日まで、兵庫県神戸市の神港倶楽部において日本で初めて映画が一般公開されました。これを記念して、映画産業団体連合会が制定。日付はキリの良い12月1日としています。 |
---|---|
鉄の記念日 | 幕末の1857年12月1日、盛岡藩の冶金技術者・大島高任が建造した洋式高炉で、日本で初めて鉄鉱石を用いた鉄の連続生産に成功しました。これを記念して、日本鉄鋼連盟が制定。 |
東京水道の日 | 1898年(明治31年)12月1日、淀橋浄水場(現在は西新宿の高層ビル群)から神田・日本橋地区に給水を開始し、東京の近代水道が始まりました。120年以上に渡り、都民の生活と首都東京の都市活動を支える基幹ライフラインとして、安全で高品質な水を届けてきた東京の水道の歴史を記念するとともに、その大切さを多くの人に知ってもらいたいと、東京都水道局が制定。 |
下仁田ネギの日 | 群馬県甘楽郡下仁田町の下仁田ファームが制定。同町産の特産品、下仁田葱をPRするのが目的で、この日に下仁田ネギの出荷が解禁される。 |
市田柿の日 | 長野県の南信州を代表する特産品で、干し柿の王者とも呼ばれる市田柿。もっちりとした食感と上品な甘味が特徴で、栄養素も豊富に含む市田柿をPRするため、市田柿発祥の里活用推進協議会と市田柿ブランド推進協議会が共同で制定。日付は、12月が市田柿の出荷月であることと、市田(いちだ)の「1」で1日に。 |
パネットーネの日 | パネットーネとは伝統的なイタリアのクリスマスケーキ。日本国内のパネットーネ職人に対する支援や、消費者に「職人のパネットーネ」の価値を伝えたいと、(一社)日本パネットーネ協会が制定。日付は、クリスマスまでの4週間を「アドヴェント」と呼び、この時期に食べるお菓子「アドヴェント・スイーツ」としてイタリアではパネットーネを少しずつ食べ始めることから、クリスマス月の最初の日に。 |
世界エイズデー | エイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的として、国連の専門機関である世界保健機関(WHO)が制定。この日に合わせて、世界各国でエイズに関する啓発活動が行われます。 |
防災用品点検の日 | 防災用品の点検を行い災害に備えてほしいと、防災システム研究所の山村武彦氏が提唱。 日付は、関東大震災の起きた9月1日をはじめとして、季節の変わり目となる年4回の日(3月1日・6月1日・9月1日・12月1日)に。 |
デジタル放送の日 | デジタル放送に対する理解を深めるとともに、デジタル放送の普及促進をはかるため、地上デジタル推進全国会議が制定。 日付は、2000年12月1日にBSデジタル放送、2003年12月1日に地上デジタル放送、2006年12月1日に地上デジタル放送が全放送局で開始されたことから。 |
カイロの日 | 日本カイロ工業会が同会の設立10周年を記念して制定。 日付は、使い捨てカイロの需要がピークを迎える12月の最初の日に。 |
データセンターの日 | データセンターの事業内容や社会的役割を広く紹介し、データセンターの活用を促進する日として、(株)IDCフロンティアが制定。 日付は、データセンター(Datacenter)と語呂の似ている12月(December)と、安全第一から1日を組み合わせたもの。 |
本日の誕生日
12月1日には、武田信玄(戦国大名)、小林多喜二(小説家)、奈良岡朋子(女優)、藤子・F・不二雄(漫画家)、ウディ・アレン(映画監督)、梨元勝(芸能リポーター)、ギルバート・オサリバン(シンガーソングライター)、根津甚八(俳優)、ジャコ・パストリアス(ベーシスト)が誕生しています。(敬称:略)
LEAVE A REPLY